先週忙しくて疲れてたらしく、珍しく昼まで寝てしまった。
娘が作ってくれた担々麺で目を覚まして作業開始。
クーラントの警告灯がここ2ヶ月くらいずっと点きっぱなしだった。
クーラントが入っているにもかかわらず、だ。
というわけで、センサーを注文しておいたんだが、今週になって
警告灯はつかなくなった・・・。
でもやるよ。
構造は簡単。水位が下がると発泡スチロールの浮きが離れて通電
しなくなって警告灯がつく仕組み。なんらかの理由で発泡スチロールが
離れてしまったんだろうか。症状はでなくなったけど、また再現する
かもしれないので、部品を交換を開始。
このロックリングが外すのもハメるのも大変だったんだよ。
多分専用の工具あるんだろうけど、ペンチだけでやるのはもういやだ(泣)
くじけそうになったけど、なんとかはめた。
あとついでにウインドウオッシャタンクのキャップまわり。
無駄に豪華仕様で、タンク内にクーラントがまわってて、
温める仕様になっている。前回はポンプとグロメットの交換をした。
やっぱりウオッシャ、ぜんぜん使わないのにすっからかんになくなる。
漏れてるか蒸発してるか。ということで、蒸発をうたがってキャップの変更。
あったまったクーラントをまわしてきてるパイプのグロメットが
ゴムとしての人生をとっくに終えてて、ウンコに変質してた。
写真奥が新品。手前は20年前ゴムだった何か。分離してしまっている。

IT全般・情シス・モバイル端末・ラーメン・ランニング・旧いクルマ・ネコ自慢などをつぶやくフツーの爺さんです。主食は焼き鳥、餃子は飲み物。インターネット老人会。クルマ無し生活3年目。Threadsで日々のつぶやきは書いてますので、興味のある方は@ryoshrをフォローしてください。blogの記事に対するコメントは、即時反映されませんので、ご注意ください。人力モデレートです。
whoami : http://about.me/ryoshr
Threads:@ryoshr
X : @ryoshr
facebook : @ryoshr
Instagram : @ryoshr