FacebookNight Vol15に行ってきた。
まったく個人的な感想なので、役に立つレポートではないのでその点はご容赦を。
FacebookNightはこの春まで在籍していたサイバードの主催するイベントで、
オレはこのイベントの立ち上げに携わらせてもらっていた。
ちょっと壇上でお話させてもらったりね。
JALさん、ANAさんをはじめ、ローソンさん、良品計画さんなど、Facebookを
活用してる会社の担当のかたにお話ししてもらったり、
Facebookアプリ(ざっくりした分類御免)の開発者の皆さんに
LightningTalkしてもらったり。
ちょっとしたバーターで村上総裁にも出てもらってキワドイ話をしてもらったり。
そして、懇親会では担当のモグモグが泣きながら考えたケータリングとビールの
お陰で社外の方とのネットワークが恐ろしいほど拡がった。
サイバードを辞めても生きていられるのは、そのネットワークのおかげに
他ならない。堀さんを始め、いっしょに立ち上げをフォローしてくれた
社内外の仲間たちには本当に感謝している。ありがとう。
前置きが長くなった。
そんなイベントだし、Facebook Japanさんへは社内イベントだったVol.0開催の
時から登壇を懇願していたわけだが、オレが携わっているうちにそれはかなわず。
今回Vol.15にして児玉さん、森岡さんが登壇していたのは個人的には熱いモノは
あった。とはいえ、オレが携わってた頃の依頼も乱暴だったし、
イベントの中で児玉さんが話していた通り、お互いに持っているKPIに
とれほど効き目があるかなんて考慮してなくて、
「とにかく出てくれ、」的なお願いをしてた気がする。
今思えば迷惑なオッサンだったなー。
サイバード内で体制も変わって、それまでdocomoさんKDDIさんソフトバンクさん
なんかとの窓口をしてたチームがしっかりと対応するようになって、
Facebook Japanさんとしても納得のいく依頼をしたんだろうな、
と勝手に想像している。
児玉さんのGrowthの話はいろんな誤解をきづかされるものだった。
Facebookは数年前にアメリカですでにSNSのデファクトスタンダードに
なりつつあったし、実名制や既にできているシステムがよく練れているので、
あとは黙ってても会員数は増えていくんだろうな、と勝手に思ってた。
しかし、日本で2000万人のアクティブユーザーを獲得できたことは別に
自然な成り行きでもなんでもなく、やはり日本スタッフの皆さんの努力の
結果であったということがよくわかった。
Facebook社では、設定するKPIはひとつに絞るらしい。
Yahoo!在職中の児玉さんは会員数とか滞在時間とか、いろんなKPIを
設定し部下に指示し、提案されているいろんな施策について過去の経験から
Go/NoGoの判断(決済)をしてきた。
しかし、Facebookではひとつに絞るらしい。
児玉さんは「日本でのDailyの登録数」というKPIにFocusしたとのこと。
毎日のシゴトのすべてがDailyの登録数にどう影響したか、
ということを上司から厳しくチェックされていたらしい。
「Identify tasks which clearly affects KPI」
ということだそうだ。
そうすると、例えばデカイ会社の偉い人に会うことや、Facebookに既に登録している
人が多いと想像できるようなパネルディスカッションへの参加などは、
強い意思を持ってお断りする、ということにしてきていたらしい。
それをして「日本でのDailyの登録数」が増えるか?ということが判断基準。
これは、「誰のため?何のため?」のファンクショナルアプローチと似ている。
また、日本のシステムチームの努力や、Growthチーム内のエンジニアチームが
どのようにFacebookのシステムを進化させてきたか、など興味深い話を聞けた。
twitterにリアルタイムであげてたので、そっちもあわせてどうぞ。
または現担当もぐもぐが泣きながら書いてる公式のレポート参照ってことで。
ようするに、Facebookはオートマティックにうまくいったのではなく、いろんな人の
いろんな努力によって登録者を増やしてきたという点では他のSNSと同じだ、という
ことがわかった。なんとなく特別扱いしてしまっていたんだよね。
他のサービスと同じように、そして、他のサービスよりも熱く、クールにやってきた
ことが結実しつつあるが、「まだこの旅は1%しか進んでいない」ということで、
さらなる進化のために一緒に働くメンバーを募集しているとのこと。
えぇ、個人的には当然エントリーはしましたが、(以下省略)

IT全般・情シス・モバイル端末・ラーメン・ランニング・旧いクルマ・ネコ自慢などをつぶやくフツーの爺さんです。主食は焼き鳥、餃子は飲み物。インターネット老人会。クルマ無し生活3年目。Threadsで日々のつぶやきは書いてますので、興味のある方は@ryoshrをフォローしてください。blogの記事に対するコメントは、即時反映されませんので、ご注意ください。人力モデレートです。
whoami : http://about.me/ryoshr
Threads:@ryoshr
X : @ryoshr
facebook : @ryoshr
Instagram : @ryoshr