一部セグメントから異常な反応のあるこのシリーズ。しばらく週刊化の予感(笑)。
先週末、ハンダづけでなおったと思ったモーターの軸とウオームギアの接着部分、
水曜日の朝、娘を送りに行ったときに外れてしまった。
ロック信号が行くとカシャではなく、ウイーン。
モーターは回るがギアは回ってない(>_<)
この年代のクルマはある程度の車速になると、自動的にロックがかかる機能があって、
ロックされてようがされてなかろうが、モーターが強制的にまわって、ウオームギア
との接着部分にストレスがかかる仕様。
フツーに走っててもカシャンとモーターに電気が行ってるのがわかる。
ちょうどいいサイズの軸と穴が圧着されて
いるのが望ましいのは百も承知。
ちなみに、その後、事故の時の救助のしやすさの観点から、チャイルドロック機能として
中からは開かないが、外からは開く、みたいな仕様に変更されるが、この年式は強制ロック。
話は戻ってモーター軸とウォームギアの話。
取得した図面によれば、軸の直径は2mm。ギア側の穴の経は2.3mmくらい?(目測)
今回試したのは水道の接続部に使うシールテープ。
某熊先生がこれでいけと。
2周巻いて手応えあったので、組付け。最初の動作実験で施錠動作OK。をお!まじか!
続いて解錠!
ウィーン。
カシャを期待してたが無情にもウイーン。
教訓:シールテープはグリップしない。耐久性1回。
もうね、このあたり分解するの全く苦にならなくなったよw
次なるチャレンジはロックタイト。
本来はネジが緩まないようにくっつける接着剤みたいなもの。
穴にこの液体を満たしモーターの軸を挿入。
1時間ほど放置して組付け。チェックしたい気持ちを抑えて一晩乾燥。
果たして翌朝。駐車場での開閉はOK。その後買い物にでたが、とりあえず1日はもった。あと何日もつかな(泣)。

IT全般・情シス・モバイル端末・ラーメン・ランニング・旧いクルマ・ネコ自慢などをつぶやくフツーの爺さんです。主食は焼き鳥、餃子は飲み物。インターネット老人会。クルマ無し生活3年目。Threadsで日々のつぶやきは書いてますので、興味のある方は@ryoshrをフォローしてください。blogの記事に対するコメントは、即時反映されませんので、ご注意ください。人力モデレートです。
whoami : http://about.me/ryoshr
Threads:@ryoshr
X : @ryoshr
facebook : @ryoshr
Instagram : @ryoshr
ピンバック: (クルマ) ドアロックアクチュエーター再修理 | お父さんの小言