雑な引き継ぎを隣でしてるのを聞いてしまい、その場で説教した後、メールでも押さえておいた。
−−−−−
特にXXへ
わからないことや、理由のはっきりしないことをそのまま引き継ぐとか、社会人の引き継ぎとしては、まったく容認できない。
引き継ぎする側はこれを機会に、業務の項目と内容の棚卸しをすると共に、不明な点や情報が古かった点を再度整理・確認した上で、可能な限りキレイにして後任者へ渡すこと。
引き継ぎを受ける側は、疑問点の確認は当然として、おかしなルールや慣習があれば、これを改善することを躊躇してはいけない。前任者のしていることを無条件に正とせず、フラットな立場で受け取ること。
引き継ぎのたびに仕事のクオリティがあがっていくスキームにしないと会社が滅びる。
特に今後、お客様先へ常駐する可能性があるXXは、「引き継ぎ」の目的をしっかりと理解すべき。IT で成長と革新ができるように。
雑な引き継ぎしてるの今度みたら、リアルにマジで(掲載自粛)。
よろしく。

IT全般・情シス・モバイル端末・ラーメン・ランニング・旧いクルマ・ネコ自慢などをつぶやくフツーの爺さんです。主食は焼き鳥、餃子は飲み物。インターネット老人会。クルマ無し生活3年目。Threadsで日々のつぶやきは書いてますので、興味のある方は@ryoshrをフォローしてください。blogの記事に対するコメントは、即時反映されませんので、ご注意ください。人力モデレートです。
whoami : http://about.me/ryoshr
Threads:@ryoshr
X : @ryoshr
facebook : @ryoshr
Instagram : @ryoshr