Facebookが拡がってきて、いろんな人が友達になったものの、「お友達」の
反応を完全にコントロールできるわけもなく。
とある仲間内でのコミュニケーションと職場の仲間が同じプロトコルでコメント
しあうのは難しかったり、キャラを使い分けてる可能性もあり。
でも、Facebookも「友達」か「友達でないか」だけの制御ではなくて、
「友達の中でも限定した友達にだけ共有する投稿」もできるし、「友達だけど、
その人の投稿をタイムラインに表示させない」こともできる。
これはTwitterのようにフォローとフォロワーが非対称であるのと同じ。
これができることをしらない人も多いので、ちょっとだけ紹介しておく。
併せて読みたい:Facebookで特定の友人にだけアクションを共有する方法
まずは、自分の投稿の共有範囲を制限する方法。
名前をつけたリストを作成し、そこをデフォルトの共有範囲とする方法。
まずは、トップページの左下の方でこういう表示をする場所の右上で
「もっと見る」とマウスオーバーで表示されるので、これをクリック。
今回は例として「はっちゃけてもOK」というグループを作成してみる。
メンバーは名前の一部を入力すれば、ヒントとしての候補が友達の中から表示される。
とりあえず思いつくだけのメンバーを登録して「作成」。
後から追加し忘れた人をグループに追加する方法は後述。
トップ画面、右上の▼で「設定」をクリックして「プライバシー」のところへ。
今後は「はっちゃけてもOK」を選択して「閉じる」。
これをしたあとは、デフォルトの公開範囲が指定のグループになるので、
「事故」(笑)は防げるようになる。友達全体や、全世界への公開は投稿後に
変更できる。
新しく追加した友達もはっちゃけリストに加えたり、はっちゃけリストに加え忘れた
人がいた場合は、その人のウオールに行って「友達」とところをクリックすると、
メニューが開くので「他のリストに追加」を選択。
いくつかあるリストからはっちゃけリストを選択して追加。
これで、自分の投稿の共有先を友達の中でもさらに特定できるようになる。
さらに、リストは自分だけの分類なので、相手にはまったく通知されない。
見たくない友達の投稿を非表示にするのは簡単。
その人の投稿の右上の横「く」の時のメニューで「XXさんのフォローをやめる」を
選択すれば、友達ではありながら、タイムラインに表示されなくなる。
サンプル画像に使われたお友達各位は、大きなココロで許して欲しい。
そして、これらの操作はあなたのリスクで実施してください。これによって
あなたの友だち関係に影響があっても、私には責任がありません。

IT全般・情シス・モバイル端末・ラーメン・ランニング・旧いクルマ・ネコ自慢などをつぶやくフツーの爺さんです。主食は焼き鳥、餃子は飲み物。インターネット老人会。クルマ無し生活3年目。Threadsで日々のつぶやきは書いてますので、興味のある方は@ryoshrをフォローしてください。blogの記事に対するコメントは、即時反映されませんので、ご注意ください。人力モデレートです。
whoami : http://about.me/ryoshr
Threads:@ryoshr
X : @ryoshr
facebook : @ryoshr
Instagram : @ryoshr