ご心配頂いている方も多いので、報告。
昨年11月に脳梗塞で倒れ、入院していた嫁さんのお母さん
(以降ミヨちゃん)、先日退院しました。
左半身不随となり、要介護5の認定。
一人で立ち上がれず、トイレも介助が必要な状態。
嫁さんのお姉さんが茅ヶ崎でケアマネをしているので、
介護に関する情報は比較的整理されて入ってくる。
というわけで、行政によるサービスを最大限活用して
これからの介護を進める予定。
で、今まで全然知らなかったけど、「介護を頼む」ということは、
ケアマネージャーという人が、介護される人に合わせていろいろな
サービスをセレクトし、業者に連絡し、手配までしてくれるのだった。
誰かに丸っとお願いすればOKというものではなかった。
これ、完全にシステム開発のプロマネに近い。
ハードウエアを選定し、OSやミドルウエアを選定し、
アプリケーションも選定、開発するように、いろいろ組み立てる。
訪問介護、訪問看護(看護と介護で違うんだぜ)、デイケア、
デイサービス、訪問歯科、訪問入浴サービスなどを組み合わせて
依頼する。週に1時間だけのサービスもあれば、火木土は
9時~18時までやってくれるサービスもあって、結構スケジュール
管理大変。とはいえ、一緒に暮らす家族への負担をできるだけ
緩和する、という目的で組み立ててくれる。ありがたや。
介護用品の購入もすべて介護保険が適用。買い取りのものでも9割は
介護保険ででるので、自己負担は1割。これは段差をなくす
リフォームも含まれる。ありがたや。
レンタルも激安。この電動ベッドは月額1200円。車椅子は600円。
介護保険すばらしい。みんなまじめに払うべき。
あと、娘が「私のオムツ替えてくれたおばあちゃんのオムツ
替えるの、やるよ」と言ってくれてて助かる。
まあ、家族はあまり我慢せず、出来る限りお願いしてしまうのがコツとのこと。

IT全般・情シス・モバイル端末・ラーメン・ランニング・旧いクルマ・ネコ自慢などをつぶやくフツーの爺さんです。主食は焼き鳥、餃子は飲み物。インターネット老人会。クルマ無し生活3年目。Threadsで日々のつぶやきは書いてますので、興味のある方は@ryoshrをフォローしてください。blogの記事に対するコメントは、即時反映されませんので、ご注意ください。人力モデレートです。
whoami : http://about.me/ryoshr
Threads:@ryoshr
X : @ryoshr
facebook : @ryoshr
Instagram : @ryoshr