もうね、好きでやってます。新卒の技術研修。
多分、2008年くらいから各社でやらせてもらってる。
で、今日は連休前だし「いまさら聞けないけど、でも聞きたい」を
聞いていい会を開催してみた。会社の組織や制度に関する質問も
あったけど、今回の収穫はこれ。
「Wifiの電波は無限に飛ばない」ことがわかったことw
いくつかの質問があったあと、VLANに関して「なぜ、そんなことを
設定しないといけないのか?それってWifiで済みますよね?」と
聞いて来た新卒クンがいた。
いや、WifiってはこのLANケーブルのかわりなだけで、VLANの構成とは
あんまし関係ないんだよ?と説明してもイマイチ納得してない様子。
VLANの説明で、異なる建屋にある部屋のLANをひとつのLANとして
まとめる例を話していたのだが、「それってWifiでいけますよね?」と
ツッコミが。うん、そうだね、隣のビルならね。
でも、東京と大阪でもLANみたいにいけるんだよ?と説明しても
「それってWifiでいけますよね?」と言ってる。
いやいや、東京のWifiアクセスポイントに大阪からはアクセスできない
でしょ?と言ったら「え?通じるんちゃいますか?」と。ふむ。
(1)日本中どこへ言っても「docomo」とか「0001Softbank」みたいな
アクセスポイントは見つかるので、どこでも行けると思ってた
(2)高校時代も大学でも「空気抵抗は無視する」と書かれているので、
物理的な電磁波が距離によって減衰することが概念として、ない
(3)自宅のWifiに出先から接続できないのは、自分の設定が悪いだけで
ちゃんと設定すればつながると思ってた。
という3点から「Wifiは無限に届く」という結論を得たようだ。
各項目に対してツッコミたいキモチはあるが、それは置いておいても、
教える側としても大変勉強になった問答ではあった。
いや、当の本人、ちゃんとIEEEの規格を確認してると思うけどね。

IT全般・情シス・モバイル端末・ラーメン・ランニング・旧いクルマ・ネコ自慢などをつぶやくフツーの爺さんです。主食は焼き鳥、餃子は飲み物。インターネット老人会。クルマ無し生活3年目。Threadsで日々のつぶやきは書いてますので、興味のある方は@ryoshrをフォローしてください。blogの記事に対するコメントは、即時反映されませんので、ご注意ください。人力モデレートです。
whoami : http://about.me/ryoshr
Threads:@ryoshr
X : @ryoshr
facebook : @ryoshr
Instagram : @ryoshr