昔はクルマでブイブイ走ってたんだけど、最近では自分の足で
ゼーハー走るというエコでヘルシーになったオッサン、増えたよね。
いや、なんて書いてるオレ自身そうなだけどねw
まぁ、いろいろ理由はあるんだろうけど、オレ的に理由の一つが
Nike+GPSに代表されるランニングのログツールがSNSにデータを
あげられるようになったことだと思うんだよね。
元々、すごく孤独でストイックな作業に近いスポーツだったランニングが
この手のツールを使うことによってソーシャルになった。
そしたら、俄然やる気になったり、がんばったりできるようになった。
すくなくともオレはそう。というか、これを使いたいから走ってると
いっても過言ではない程度。手段のためには目的を選ばねーぜ。ワイ(ry
このアプリ使うとき、走り始めに「声援をチカラに」をオンにしておくと、
タイムラインにこんな表示がされて、お友達のウオールにも出るわけですよ。
これが走らないお友達にはうざいんではないかと心配するわけです。
やったことがあるひとしかわからないけど、これ、走ってる間にだれかが「いいね!」してくれると、音楽聞いてるイヤホンで「ワーーー」っていう声援が鳴るんですよ。
「あ、誰かが応援してくれてる」と感じるわけです。
まぁ、ソーシャルですわなw
で、走り終わると、これもアプリから投稿できるわけ。
マイル表示になってしまっているのは、今のバージョンで起きてる問題だけど、自分で地図も晒すって指定すれば地図まであがるわけ。
とはいえ、このSNSへの共有、同じように走ってる人なら、迷わず「いいね!」するんだけど、ランニングに興味ない人からすれば、うざいよなー、と思うわけで。一人で走ってろよ、って思うわな。そらそうだ。
というわけで、iPhone操作した時に自分が指定した相手にだけ共有する方法。
まず、Facebookの友達リストを作って、アプリの共有先をそのリストにする
だけなので、裏技でもなんでもないんだけどねw
左フレームの「友達」のちょい右にマウスカーソルを動かすと「もっと見る」が表示されるので、ここをポチっと。
で、友達のカテゴリー が表示されるので、ここの右上で「+リストを作成」をポチ。
名前を適当に決めて、メンバーを足す。既に他のグループに入れてある人を新しく作ったグループに「移動」するわけではなく、このグループにいるという情報を「追加」してるだけなので、大丈夫。「声援を送ってください」と書いてる人とか、「いいね!」してくれた人をいれて「作成」をポチ。これでランニング情報を共有するリストが作成できたわけ。今後もランニング友達が増えたら、ここに追加することを忘れないようにね。
友達になったあとで、その人のページで「√友達」でクリックすると、リストに追加できるセレクトボックスが現れるので、ここで調整。
#画像はサンプルですw
右上の▼を押して「アカウント設定」を選択。
アカウント設定画面が表示されたら、左側の「アプリ」を選択。
アプリのリストが表示されたら、Nikeの右で「編集」
「編集」押したら下の画面になるので
「あなたに代わって投稿:」の「このアプリによるFacebookタイムラインへの投稿の共有範囲」のところで、さっき設定したリストを選んでおく。
これでOK。
Nikeだけでなくて、アプリが自動で投稿するヤツはこの方法で対応可能。
ご参考までに。
p.s.
最近オレのランニングのアクティビティが来ないとお嘆きのあなた、
メッセージくださいw

IT全般・情シス・モバイル端末・ラーメン・ランニング・旧いクルマ・ネコ自慢などをつぶやくフツーの爺さんです。主食は焼き鳥、餃子は飲み物。インターネット老人会。クルマ無し生活3年目。Threadsで日々のつぶやきは書いてますので、興味のある方は@ryoshrをフォローしてください。blogの記事に対するコメントは、即時反映されませんので、ご注意ください。人力モデレートです。
whoami : http://about.me/ryoshr
Threads:@ryoshr
X : @ryoshr
facebook : @ryoshr
Instagram : @ryoshr
なるほどです。本題とは違うけど「友達になったあとで、その人のページで「√友達」でクリックすると、リストに追加できるセレクトボックスが現れるので、ここで調整」なんて方法、まったく知らなかった…。