趣味のランニングのチームのメーリングリストのサーバーの運営をしている。
そんなもん、Googleでも何でも適当な無料サービスがあるだろ、なんて指摘は全然承知はしているんだけど、Webサーバー用にドメインもあるので、だったらチームのドメインでPostfix運用してMLエンジンもいれてメーリングリスト運用しちゃおう、ってことになっちゃって。
広告が入るのがイヤ、ってのもメンバーの皆さんにあったりとか、過去の経緯もあったりで。
前置きここまで。で、このメーリングリストのサーバーからのメールの一部をドコモ様が拒否していることが発覚。
レジェンドMさんから「XXXX番とYYYY番が届いてねえぞ!」と怒りのLINEが。あ、MLなんて止めてLINEグループにしちまえ、なんてご指摘もご遠慮くださいね笑
調べてみたら、3月中旬くらいから送信者がオレの場合にだけ、ドコモ宛とicloud宛のメールが先方のサーバーの拒否(Usesr Unknown)でバウンスしてた。同じメーリングリストで他の人が送信した場合は同じ宛先でもドコモのサーバーは受け取ってくれているのに。
まあ、メーリングリストのメールって、本当の送信者のドメインと送信元のサーバーのドメインが違うので、あやしいといえば怪しいのは承知してるんだけど、なんでオレのだけ?
と思って更にログを調べてたら、icloudさんのバウンスのログにヒントがあった。ちなみにドコモのサーバーの拒否ログはこんな
「そんな人、知りません(プイっ)」みたいなログしか残らない。
これに対してicloudさんのログはヒント付き。
「なんや、しらんけど、shirao.netのサーバーのDMARCポリシーがそうせえ、書いてるから拒否しとくわー。ちなみにここ参照な」ってことらしい。
ああ、なるほど。shirao.netの中の人が送信してると主張している割に送信元のサーバーが違うドメインだった場合は、拒否してくれ、ってDNSに書いた記憶があるわー。ってことでshirao.netのDNSのTXTレコードを確認。
これの「p=reject」ってところが「もし違うサーバーからshirao.netを語るメールが来ても信用しないで拒否してちょうだい」って意味。これを「p=none」に書き換えたらドコモ様も受信してくれるようになった。MLのドメインから来ても信頼してみてね、ってこと。
ただ、この設定は一時的にはいいけど、永続的に設定するのは非推奨らしいので、他の設定を調査を継続中。まあでも、とりあえずは解決した。
ドコモやicloudみたいな広義でのISP(Internet Service Provide(死語))は時々メール受信の判定ルールを好きなタイミングで緩めたり厳しくしたりするんで、こういうことがたまに起こるみたい。今回も3月中旬に急にこのDMARCの判定を厳密にするようになったっぽい。同じように困ってる人の助けになりますよう。あ、自分がメールで使ってるドメインのDNS設定いじれる人ってそんなにいないか笑

IT全般・情シス・モバイル端末・ラーメン・ランニング・旧いクルマ・ネコ自慢などをつぶやくフツーの爺さんです。主食は焼き鳥、餃子は飲み物。インターネット老人会。クルマ無し生活3年目。Threadsで日々のつぶやきは書いてますので、興味のある方は@ryoshrをフォローしてください。blogの記事に対するコメントは、即時反映されませんので、ご注意ください。人力モデレートです。
whoami : http://about.me/ryoshr
Threads:@ryoshr
X : @ryoshr
facebook : @ryoshr
Instagram : @ryoshr