衆議院で話し合われている(のか?)法案をチラ見する。
総じて当たり前というか、個人的に反論のないことが書かれてはいる。最後の法案提出の「理由」はこんな感じだ。
全ての国民が相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する豊かで活力ある社会の実現に資するため、性的指向又は性自認を理由とする差別の解消等の推進に関する基本的な事項、行政機関等及び事業者における性的指向又は性自認を理由とする差別の解消等のための措置等を定める必要がある。これが、この法律案を提出する理由である。 |
いや、いいんだ、間違ってない。しかしなんだかモヤモヤする。
LGBTの人は物凄く差別されていて、そういう差別を受けている人でも等しく権限があることを確認しましょうみたいな全体のトーンが垣間見えてしまうからかもしれない。差別があること前提なところが気にいらない。
どんな個性があろうとも、学校行ったり仕事したりすることの制限になってはいけないし、好きな人をパートナーとして生涯の伴侶とすることも何不自由なくできないといけないということ。これらの権利は元々存在していて、その行使において誰もそれを妨害してはいけないということでしかないはずだ。
これを、「差別対象になっているグループだけど、みんなでそこに目をつぶって、元々権利がない人に権利を与えてあげましょう」みたいなトーンになってることがおかしいわけでしょ。
総理大臣からしてそれらの権利を許すと「社会が変わって『しまう』」とまで言うほど脳みそが不自由だし、その秘書官もさらに最低の認識を漏らしてしまうほどのヒドイ有り様だ。そして、「LGBTの人」を集めて謝罪するとか、頭おかしいとしか思えない。当然の権利を保有する普通の人にわざわざレッテル貼っておいて、勝手に差別したあげく謝ってやるから来いって言ったんでしょ。法案の提出の「理由」に沿った行動がこの謝罪だとしたら、根本がわかってない。
100歩譲って、どう感じるかは自由だ。LGBTの人のことをどう思うかは個人の自由だ。
しかし、立場のある人は普通の人以上に口にしてはいけないことがあることを認識しないといけない。
どうしても口に出さないと気が済まない人はこの演説を100回観てちゃんと理解すべきだ。
当たり前のことが当たり前に成されるための法律の成立がうまく進まないなんて、どれだけダメなことなのか、恥ずかしいことなのか。
いろいろゾワゾワする。

IT全般・情シス・モバイル端末・ラーメン・ランニング・旧いクルマ・ネコ自慢などをつぶやくフツーの爺さんです。主食は焼き鳥、餃子は飲み物。インターネット老人会。クルマ無し生活3年目。Threadsで日々のつぶやきは書いてますので、興味のある方は@ryoshrをフォローしてください。blogの記事に対するコメントは、即時反映されませんので、ご注意ください。人力モデレートです。
whoami : http://about.me/ryoshr
Threads:@ryoshr
X : @ryoshr
facebook : @ryoshr
Instagram : @ryoshr