オフィスでも家でもケーブル類がごちゃごちゃしているのが大嫌い。もう、面倒くさい爺と思われてるのは自覚しているけど嫌いなものは嫌い。あ、クルマの中でもケーブルが見えてるの、嫌いなので、知人のドライブレコーダ取り付けを頼まれた時でも極力配線は隠匿するようにしている。シガーソケットにブサイクなものがささったままとか許せないんでw。
自宅や職場ではLANケーブルは自分でちょうどいい長さのを作ってごちゃごちゃしないようにしてるんだけど、どうも最近、電源ケーブルがぐるぐるにまとめてあるのが我慢できなくなってきた笑。家のPCとかテレビの裏とかでも他のケーブルはそこそこまとまってるんだけど、電源ケーブルだけがトグロを巻いてるケースが多いのが気になり始めたわけで。やっぱあれか、歳を取って頑固になるというのはこういうことか(違)
というわけで、手始めに自宅のMac Miniの背面でトグロを巻いてたケーブルをリストラすることに。
遠くの壁のコンセントまで延ばすわけじゃあるまいし、すぐそこまでタップが来てるんだから、その長さで十分だよね。
というわけで、短くカットして終端にはU字端子をつけて処理。
ヨドバシで買ったらひとつ99円だったプラグ(商品名は「スナップキャップ」)を装着。
あとは蓋をして短い電源ケーブルが完成。
トグロを巻いてるとケーブルの束のところってホコリも溜まるし、見た目も悪いし、気持ち悪かったので、これですっきり。
他にも照明器具やらスイッチングHUBやら無駄に長いケーブルをどんどんカット。「いつか困る心配」よりも、「今、キレイに美しく」することのほうが128倍くらいだいじと思ってどんどんケーブルを作り直した。春休みの宿題として。掃除もしやすくなるし、一石三鳥くらいだろ、これ。興味ある人、呼んで頂ければいくらでもやりますよー。ご子息にも教えて差し上げますし。

IT全般・情シス・モバイル端末・ラーメン・ランニング・旧いクルマ・ネコ自慢などをつぶやくフツーの爺さんです。主食は焼き鳥、餃子は飲み物。インターネット老人会。クルマ無し生活3年目。Threadsで日々のつぶやきは書いてますので、興味のある方は@ryoshrをフォローしてください。blogの記事に対するコメントは、即時反映されませんので、ご注意ください。人力モデレートです。
whoami : http://about.me/ryoshr
Threads:@ryoshr
X : @ryoshr
facebook : @ryoshr
Instagram : @ryoshr