(IT) マイナ免許証へ更新

2025年3月から自動車の運転免許証がマイナンバーに統一可能となった。ちょうど13回目の更新にして初めてのゴールド免許となるので、比較的自宅から近い警察署での更新が可能ということもあり。マイナンバー免許証1枚に統合してきた。

<先にまとめ>
・手続きは通常の免許更新と同じ。視力検査もあるし、写真も撮る。ただ、マイナンバーカードへの書き込みが2回あるのが追加の手続き。
・警察庁謹製の「マイナ免許証読み取りアプリ」で免許番号や有効期限など、マイナンバーカードに書いてない情報の表示がスマホで可能。

というわけで、更新して数日だが、まだ困った事には直面していない(当たり前)

<更新レポート>
田園調布警察の免許更新は別棟。近隣はきっとお金持ちが多いけど、警察はそうでもなさそうだ笑
警察署での更新は予約制。事前にネットで予約して発行されたQRコードを携帯に保存して持って行く。


建物2階に入ってすぐ受付というか事前確認か。免許証かマイナ免許証かまたはその両方かを選ぶが前述の通りマイナ1枚を指定。
14時10分の予約だったが、多分20人弱が同じ枠。書類作成→支払い→視力検査→写真撮影→講習→免許交付の流れ。
マイナ免許証にしたのは、この中でオレともう一人の人の合計2人だけだった。
手続き的には、視力検査のあと、マイナンバーカード内のICカード領域を設定し読み書きができる状態にするために一度カードを預けることと、他の人が免許証を渡されるタイミングでマイナンバーカードにさっき撮影した写真のデータや免許証の情報を書き込む操作が追加の作業。書き込む時に「ワンストップサービス」も申し込んだが、同意のためには6桁以上英字混じりのパスワードが要求された(4桁の暗証番号じゃないやつ)。
あ、そうそう、最初の書類作成時に暗証番号の登録もするんだけど、旧来の免許に更新する人はこれまで通り暗証番号を2つ登録するんだが、マイナ免許証を選択した場合は1つだけ登録。ここだけが効率化された感じか笑
というわけで1時間ちょっとで更新は完了。

<アプリで確認>

「マイナンバーは対面確認アプリ」というデジタル庁謹製のアプリがあって、マイナンバーカードの情報が暗証番号なしで見られるんだが、これでみても、免許証の情報はまったく見えないようだった。
免許証リーダーアプリ(サードパーティー製)では4桁の暗証番号を覚えていれば本籍地まで表示できる。これでマイナ免許証を読み込ませてみても本籍は表示されなかった(暗証番号がひとつしかないからと思われる)。
警察庁謹製の「マイナ免許証読み取りアプリ」を使うと、マイナンバーカードに書いてない情報が表示される。有効期限とか免許番号とか取得日とか。逆に氏名や生年月日はマイナンバーカードに書いてあるので、このアプリでは表示されないということか。
(後日追記)ちょっと誤解があった。「氏名等も表示する」というオプションがデフォルトでoffで、そのままスキャンすると名前も住所も表示されないが、onにしてスキャンするとすべての情報が表示されるんだった。

<臓器提供意思表示>
旧来の免許証の裏面には住所変更時の追記欄に加え、臓器提供に関する意思表示欄があって、ここにちゃんと記入してくださいね、と講習の最後に案内されるんだが、マイナンバーカードの場合はどうすれば?と思ってたら、なんと、マイナンバーカードの表面の下の方にちゃーんと記入欄があった。
意思表示カードとの2枚持ちか?と心配したが、それは杞憂であった笑

<TimesCarへの申請>
カーシェアはTimesCarを使っているんだが、免許更新のちょっと前に「更新したら、新しい免許証登録してくださいねー」という案内がメールでも来ていた。マイナンバーカードを裏表送るのかと思ってたら、上記警察庁アプリから出力された免許画像を送ればOKという案内がちゃんと出てた笑

「なくしたらどうすれば?」みたいなこと言ってる人もいるけど、運転免許証だってなくす時はなくすんだから、特にリスクが増えたわけじゃないでしょって思ってる。交通違反以外で免許証で本人確認されることってまあ、なくなったし、それこそマイナンバーカードで本人確認はできるわけだから持ち歩けばいいし。なので、個人的には全員強制的に運転免許証もマイナンバーカードに統合しちまえと思ってるけど、マイナンバーカードが強制じゃない以上それはできないのか。何だかなあ笑
確定申告した人ならわかると思うけど、医療費の合計額がマイナンバーでわかるので、いちいちレシート集めて計算しなくていいだけでもだいぶ楽ちんになったよね。そういうメリットはだんだん増えてくはずなのに、マイナンバーカード反対派ってなんで反対なんだっけ?笑
海外では使えないらしいけど、海外に行くことになったら国際免許証を取得すればいいやと思ってる派。しばらく行く予定ないしな。

(クルマ) シェア電動キックボードLUUPに乗ってみた

乗り手のマナーとか交通法規の緩和とかで何かと話題の電動キックボード。
シェアする仕組みがあって、出始めの頃LUUPというサービスに申し込んでいたのだが、自宅の近くにステーションがなく、勤務先の近所にもステーションがないということもあり、一度も乗らずにそのままにしてあった。
ところが、金曜日にふと、自宅から15歩のところにあるマンションの1階の駐輪場にステーションができているのを発見。

そんじゃあ乗ってみっかということで、日曜日の日中、新宿駅南口の東急ハンズに行くのに使ってみた。ヘビーユーザーである友人のなべちゃんから30分無料クーポンをもらって、ステーションへ。

ハンドルにあるQRコードを読ませて送信すると解錠され、目的のステーションを設定する(乗車後に変更可能)。
乗車開始ボタンを押すと、メーターに表示が出て、ヘッドライトとテールランプが点灯する。これで準備は完了。乗り始めることができる。

スマートフォンホルダーが標準装備なんだが、ナビで使えって事なのかしら。
右ハンドルにあるレバーを押すとモーターが回るんだけど、停止状態で押しても動かない。ある程度足で蹴って動き出したところで押すとグイーンと加速して走り出すが、時速15kmのところでリミッターが効いてそれ以上出ない。思ったより遅いぞ笑。マラソンで言ったらサブスリーだからまあ、オレよか全然速いけど、大迫傑さんよりは遅い。街で走っててもチャリにビュンビュン抜かれる。どれくらい遅いかっていうと、これくらい。

ヘルメットなしで公道を走れるのは40年ぶりの快感ではあったけど、遅い。とはいえ、電動だし、坂道は楽ちん。リア寄りに乗っちゃうとフロントに荷重がかからず不安定になるので、センターより少しフロントに荷重かかるように乗ると安定するっぽい。フロントはサスペンションあるけど、リアはリジットだし。
気になる料金は最初の10分間が110円(税込み)、その後1分あたり16.5円(税込み)。だから30分乗ったら440円という計算。
時間制ということで、途中寄り道して用事を済まそうとすると、その時間も課金されている。今回、往路では2箇所寄り道をしたので、2kmちょっとのところを54分かかったので、836円(うち440円はクーポンで割引)だった。うーん、これ、タクシー使っても多分同じくらいじゃないかなーという感じ。帰りはバビュンと15kmでぶっ飛ばして帰ったので、20分を切って242円だった。なるほど。なので、このサービスはあちこちうろうろするのには向いてなくて、走らない時間帯があるなら積極的に返してしまった方がお得になると思われる。そうすると自分の行きたい場所とステーションがいかに近いか、が問題ということになるが、新宿区内はまだそんなにステーションが多くないので、うまく使わないとあまりお得ではない、ということか。

ヘルメットなしでこがなくていい二輪車に乗れるのはやっぱり気持ちいいし楽しい。ほぼ立って乗るので視点も高いし、スピードも出なので、車両としての法規を守っていれば、そんなに危険じゃなさそう。誰かを傷つける可能性はさほど高くないかもしれない。大きな通りでの右折は二段階右折ではなく、降りて歩行者として右折することを推奨されているので、その点も納得はいく。ただ、左折レーンのある交差点を直進する場合もやっぱり左折レーンから直進するということだけは納得いかない
オレは普通自動車免許は当然持っているし、中型二輪(400ccまで)の免許も持っているから車両としての交通法規の守り方とかルールは一応わかっているつもりだけど、免許なかったり自動車免許しか持ってなくてスクーターを運転したことがない人が運転する場合はなれるまでちょっと慎重に乗った方がいいなあ、とは思った。どこがどう、と具体的には言えないんだけど、周囲を走っているクルマが自車(キックボード)をどんな風に見ているかを認識したり、周囲のクルマや歩行者の動きをちゃんと予測して危険回避できるか、ってことかしら。とりあえず、もうちょっと回数乗って楽しんでみようかと思う。

(クルマ) 免許の点数を確認する方法

結論から先に書くと「運転記録証明書」に前歴と累積点数は記載されるから「累積点数等証明書」は別途取得する必要はないよ、という話。

なんてことは善良な運転者の皆さんには全然ピンとこない話であろうことは想定してますよ(笑)
もう、違反キップを切られることは不幸でもなんでもなくて、実際に違反をしていて、危険なことをしているという自覚はあり、本当に反省しているわけだが、たとえ軽微な違反であっても、1年未満のサイクルで数回繰り返すと割と簡単に免停になっちゃうよ、ということと、前歴2の状態では、3点の違反で120日免停とかになっちゃうので、かなり綱渡り的な感じになっちゃうので、本当に皆さんきを付けてね、という話ですよ、これ。
気をつける、というのは、「違反をしてもみつからないように」じゃなくて「違反をしないように」ですよ、まじて。

で、今回私が取得しましたものは「運転記録証明書(5年)」というもの。
なんで、取得したか、というと、ちょうど一年前に90日免停(短縮45日)という行政処分を受け、それから何事もなく過ごして来たので、その確認の意味で取得したわけ。行政処分を受けたあと1年間、無病息災で過ごすと前歴がクリアされ、綱渡りから開放される仕組みなので、それを確認しようと。

申込用紙は警察署にもあるけど、交番にもある。ただで貰えるので、これに記入。

書いたら郵便局に持って行く。手数料が30円くらいかかったはず。
結論にも書いたけど、同時に「累積点数等証明書」も申請したら内容は重複するものだったので、いらなかった。
待つこと1週間で証明書到着。
自戒の意味も込めて過去5年の違反履歴を公開しちゃう。
ちなみに最後の違反はこんな感じ。

いろいろ言いたいことがある人もいると思うけど、まあ、ご笑覧くだされ。

一件一件に言い訳はあるけど、違反があったことは事実なので、それは書かないし、前回(昨年)の免停で本当に心を入れ替えて運転すること自体減らしたし、運転時も模範運転を心がけた。
そしたらご褒美に「SDカード」が同封されてたよ、いらんがな。

そんなものがあることすら忘れてたよ、SDカード。
というわけで、免許取得後、一度もゴールドになったことがないヤツはこんな風に違反するんだってことで指差して笑って頂いて結構です。次回はゴールドを真剣に目指すことを心に誓いつつ。

(クルマ) 中型免許の限定解除

仕事やプライベートでマイクロバスの運転ができる人がいると企画がうまく行きやすいと感じることがちょいちょいあったので、自分で取ってみてはどうか、と調べ始めた。
おじいちゃんになったら、幼稚園バスやスイミングスクールのバスの運転手さんになって子どもたちを安全に送迎する仕事をするのも悪くないな、と考えたりして。

長くなるので、最初にまとめ。
○平成19年以前に取った普通免許(中型8t限定)で運転できるのは10人乗りまで
○11人以上、29人以下の定員のマイクロバスを運転するには中型限定ナシが必要
○一発でも取れるけど、結果教習所へ行った方が安いかも
○5時間の技能教習と1回の技能検定を受ければおしまい
○10万くらいかかるけど、約20%がハローワークから補助される

■まずは自分の免許がどうなってるいるかを確認。
免許を取ったのは、昭和の時代。多分1986年。1993年にゴールド免許制度ができたけど、ゴールドは1回も持ったことがない。ずっとブルー。ずっと何かしらやらかしてる。
そんなことはどうでもいい。
自分の免許証を見ると「中型は8tに限る」と書いてある。
どういう意味だ?(笑)
「普通」という免許区分は2007年と2017年の改訂でだんだんと運転できるクルマと積載量が縮小されているので、2007年以前の
「普通」を取得した人は現行法では「中型(8t限定)」となる。
このページが大変わかりやすく解説してあるので、ぜひ見てほしい。
準中型免許が増えると免許証はどう変わるのか?その考え方を解説

というわけで、元の免許では10人までなんで、マイクロバスは運転できない。

■一発試験の費用を調べる
もともと貧乏性なので、教習所に行かずに一発で受けられるだろうと思って免許センターのWebを調べる。
どうやら、一発の試験でおしまいというわけではなく、いったん仮免許を取得して、指定の学校で5時間の路上教習を実施後、
さらに本試験を受けるという面倒くささ。仮免、路上教習、本試験の費用を考える。特に本試験は1回で終わらないかもしれないという事を考えると10万円くらいはかかるようだ。

■教習所の費用を調べる
2007年以前の普通免許(現在の「中型(8t限定)」)の人がマイクロバス(定員29人まで)を運転するために必要なのは「8t限定中型の限定解除」というコースで10万円前後のところが多い。
学科はナシ、技能が5時間だけだ。
すべての教習所が中型の教習をやっているわけではない。

■補助金?
教習所をしらべていると、「補助金対象」の文字が。
雇用保険に3年以上入っているなどの要件を満たせば、サラリーマンとして就業中でも、教習所の費用の20%をハローワークが補助してくれるという制度がある。
ということは、一発で受けるより教習所行った方がお得ということだ。

■入校手続き
まずは補助金をもらう準備として、ハローワークへ行って「教育訓練給付金支給要件確認書」をもらう必要がある。
ネットでもできるっぽいことがわかったのはハローワーク行ったあと。

その次に教習所で入校手続き。
オレが行ったのは、金沢八景にある「南横浜自動車学校」。

送迎バスもあるけど、昨年手術した横浜市大病院付属病院のすぐ近くなので、シーサイドラインの「市大病院前」駅からも徒歩数分で行ける。

ハローワークでもらった確認書を持って行く。
ただし、ここに関門があって、「深視力検査」というのに合格する必要がある。
詳細はググってもらえればいいと思うが、ようは、正しく遠近感を持っているかということのようだ。
説明会を受講し、教習を予約。
初日だけ1枠、あとの2日間で2枠ずつうけて、3回の通学で済まそうという作戦。
そして、最後に技能検定試験を受けて終了。この間、約1週間。

■教習
マニュアルトランスミッションの操作は慣れてて経験があって特にストレスがないので、加減速や坂道発信に関しては、最初の1回で全部パス。AT限定からだと、課程も違うし、そのあたりの教習もあるかと思う。教習項目は以下の通り。

中型運転のポイントはいくつかあるが、やはり、長さに起因するものが多い。
前輪よりも前に自分がいるので、クランクへのアプローチでは自分は道路外に出る感覚でステアリングを切らないと後輪がクリアできない。前輪を路側に「添わせて」クリアしていく。

あとは、道路の左端に寄せて止めることと、その後、発信時に「振り出し」というお尻が外側へ振れた時の安全確認が大事。
苦手だったのはバックで方向転換する時に、後ろの壁までの距離が50cm以内になるように寄せること。ああ、こういうことがあるから「深視力検査」が必要なのね。なるほど。
結局、教習は規定の時間で終了、検定も一回目で合格して追加コストなし。
最短で卒業できた。的確な指導をしてくれる教官ばかりで助かった。
卒業の手続きで、免許センターへの提出書類とハローワークへの提出書類を出すだけの状態にして渡してくれた。

■免許センター
新しくなった二俣川の免許センターへ。10kmなかったのでチャリで。
新しい免許センターの裏に大きなコインパーキングできてたから、処分とかでなければクルマで行ってもいいかもね。

受付時間8:30~9:00、免許証引き渡し時刻11時と書いてあったので、8時過ぎに到着するように行った。予定通り到着したら、すでに営業開始してた。
1400円分の印紙を買って、窓口に提出。「奥のイスで待ってて」と言われて待つこと30分で名前を呼ばれ、免許証の裏に限定解除のスタンプを押して返してもらう。9時前に手続きが終わってしまった。

■ハローワーク
免許センターが早く終わったので、そのまま後続の処理も終わらせてしまおうと、そのままの「脚」で関内のハローワークへ。

教習所でもらった書類を出して、補助金を受けるための口座情報を記入して手続き終了。2~3週間で振り込まれるとのこと。これまたあっけない。
丸一日を予定していた手続きが半日で終わってしまった。

思い立って、比較的カンタンに安く取得できるので、ご参考まで。
というわけで、マイクロバスの運転や、トラックの運転でお役に立てることがあれば、是非、声をかけてくださいね。