もう嫁に出してしまったクルマだが、万が一同じことをしたい人がいるかもと思い、
一応まとめておく。
メガーヌの純正オーディオには、液晶表示部分がなく、表示はすべてダッシュボード上の
外部温度計なんかの表示をしている液晶の中にまとめてされる。
なので、オーディオをまるごと入れ替えると、ここに表示が何もされなくなるのが寂しいのと、
ステアリングの横にコントローラーがあって、ステアリングから手を離さなくても
オーディオの操作ができるようになっているので、社外品に入れ替えるアイディアは
最初からなかった。
とはいえ、純正オーディオを外す時は四隅も穴に何か刺して本体を引き抜く。
刺したものを左右にゆするとどうすればいいかわかるはず。
そのままでもCDはかかる(1枚だけ)が、iPhoneに入っている音楽を聴けないことについては
家族からクレームがあった。アマゾンを探していたら、こんな商品を発見。
とりあえず買った。
到着したみてら、なるほど、ディスプレイに行ってるコネクタに接続してオーディオ本体へ
させばいいのであった。なるほど。
それにしても、ルノーのオーディオ、電源系の配線を一度外すと4桁のコードを入力しないと
起動しない仕様。最初びっくりしたけど、マニュアルの最終ページに手書きで書いてあるのを
発見した。Wifiのアクセスポイントのマニュアルと同じ感じ(笑)
そして、AUX系の配線があるからといって自動で認識してくれるわけではなく、SOURCE選択時に
AUXも出すためには「エキスパートモード」になる必要がある。無駄に面倒くさい。
エキスパートモードに入るには音符マーク「♪」を長押しな。
果たして、純正オーディオにAUX入力が可能となり、iPhoneに入ってる音楽が聴ける
ようになった。後進の各位の参考になることを期待している。
雑な記事だけど、ちょっとは参考になるだろう、的なw

IT全般・情シス・モバイル端末・ラーメン・ランニング・旧いクルマ・ネコ自慢などをつぶやくフツーの爺さんです。主食は焼き鳥、餃子は飲み物。インターネット老人会。クルマ無し生活3年目。Threadsで日々のつぶやきは書いてますので、興味のある方は@ryoshrをフォローしてください。blogの記事に対するコメントは、即時反映されませんので、ご注意ください。人力モデレートです。
whoami : http://about.me/ryoshr
Threads:@ryoshr
X : @ryoshr
facebook : @ryoshr
Instagram : @ryoshr