(IT) マイナ免許証へ更新

2025年3月から自動車の運転免許証がマイナンバーに統一可能となった。ちょうど13回目の更新にして初めてのゴールド免許となるので、比較的自宅から近い警察署での更新が可能ということもあり。マイナンバー免許証1枚に統合してきた。

<先にまとめ>
・手続きは通常の免許更新と同じ。視力検査もあるし、写真も撮る。ただ、マイナンバーカードへの書き込みが2回あるのが追加の手続き。
・警察庁謹製の「マイナ免許証読み取りアプリ」で免許番号や有効期限など、マイナンバーカードに書いてない情報の表示がスマホで可能。

というわけで、更新して数日だが、まだ困った事には直面していない(当たり前)

<更新レポート>
田園調布警察の免許更新は別棟。近隣はきっとお金持ちが多いけど、警察はそうでもなさそうだ笑
警察署での更新は予約制。事前にネットで予約して発行されたQRコードを携帯に保存して持って行く。


建物2階に入ってすぐ受付というか事前確認か。免許証かマイナ免許証かまたはその両方かを選ぶが前述の通りマイナ1枚を指定。
14時10分の予約だったが、多分20人弱が同じ枠。書類作成→支払い→視力検査→写真撮影→講習→免許交付の流れ。
マイナ免許証にしたのは、この中でオレともう一人の人の合計2人だけだった。
手続き的には、視力検査のあと、マイナンバーカード内のICカード領域を設定し読み書きができる状態にするために一度カードを預けることと、他の人が免許証を渡されるタイミングでマイナンバーカードにさっき撮影した写真のデータや免許証の情報を書き込む操作が追加の作業。書き込む時に「ワンストップサービス」も申し込んだが、同意のためには6桁以上英字混じりのパスワードが要求された(4桁の暗証番号じゃないやつ)。
あ、そうそう、最初の書類作成時に暗証番号の登録もするんだけど、旧来の免許に更新する人はこれまで通り暗証番号を2つ登録するんだが、マイナ免許証を選択した場合は1つだけ登録。ここだけが効率化された感じか笑
というわけで1時間ちょっとで更新は完了。

<アプリで確認>

「マイナンバーは対面確認アプリ」というデジタル庁謹製のアプリがあって、マイナンバーカードの情報が暗証番号なしで見られるんだが、これでみても、免許証の情報はまったく見えないようだった。
免許証リーダーアプリ(サードパーティー製)では4桁の暗証番号を覚えていれば本籍地まで表示できる。これでマイナ免許証を読み込ませてみても本籍は表示されなかった(暗証番号がひとつしかないからと思われる)。
警察庁謹製の「マイナ免許証読み取りアプリ」を使うと、マイナンバーカードに書いてない情報が表示される。有効期限とか免許番号とか取得日とか。逆に氏名や生年月日はマイナンバーカードに書いてあるので、このアプリでは表示されないということか。
(後日追記)ちょっと誤解があった。「氏名等も表示する」というオプションがデフォルトでoffで、そのままスキャンすると名前も住所も表示されないが、onにしてスキャンするとすべての情報が表示されるんだった。

<臓器提供意思表示>
旧来の免許証の裏面には住所変更時の追記欄に加え、臓器提供に関する意思表示欄があって、ここにちゃんと記入してくださいね、と講習の最後に案内されるんだが、マイナンバーカードの場合はどうすれば?と思ってたら、なんと、マイナンバーカードの表面の下の方にちゃーんと記入欄があった。
意思表示カードとの2枚持ちか?と心配したが、それは杞憂であった笑

<TimesCarへの申請>
カーシェアはTimesCarを使っているんだが、免許更新のちょっと前に「更新したら、新しい免許証登録してくださいねー」という案内がメールでも来ていた。マイナンバーカードを裏表送るのかと思ってたら、上記警察庁アプリから出力された免許画像を送ればOKという案内がちゃんと出てた笑

「なくしたらどうすれば?」みたいなこと言ってる人もいるけど、運転免許証だってなくす時はなくすんだから、特にリスクが増えたわけじゃないでしょって思ってる。交通違反以外で免許証で本人確認されることってまあ、なくなったし、それこそマイナンバーカードで本人確認はできるわけだから持ち歩けばいいし。なので、個人的には全員強制的に運転免許証もマイナンバーカードに統合しちまえと思ってるけど、マイナンバーカードが強制じゃない以上それはできないのか。何だかなあ笑
確定申告した人ならわかると思うけど、医療費の合計額がマイナンバーでわかるので、いちいちレシート集めて計算しなくていいだけでもだいぶ楽ちんになったよね。そういうメリットはだんだん増えてくはずなのに、マイナンバーカード反対派ってなんで反対なんだっけ?笑
海外では使えないらしいけど、海外に行くことになったら国際免許証を取得すればいいやと思ってる派。しばらく行く予定ないしな。

(IT) マイナンバーカードで年末調整しようとしたらめっちゃ面倒くさかった

新卒で就職して以来、30年以上毎年「年末調整」はしてきたけど、これほどIT化が遅れている分野はないよな、と毎年感じてた。これまでずっと、緑で印刷された用紙に手書きで書いて、保険会社から送られてくる小さな控除証明書を添付して総務部門へ提出してきたわけだ。これがようやく、2年前から「電子控除証明書」としてxmlファイルの添付でも受け付けるようになったため、発行する保険会社や、年末調整のアウトソースを請けいている会社が対応がだんだん進んで来たようだ。
オレの所属する会社でも昨年はまだ電子控除証明書は受け付けてくれなかったが、今年から受け付けてくれるようになったので、さっそくチャレンジしてみることにした。
手続きを始めてみて、わかったのだが、このxmlファイルを取得する方法は大きく分けて2種類ある。

(A)保険会社のWebサイトで利用登録をして保険会社のサイトからダウンロードする方法
(B)マイナンバーカード連携の登録をしてマイナポータルの連携サイト「e-私書箱」からダウンロードする方法

この2種類だ。(A)は一般的な会員登録レベルの入力内容+証券番号を登録すれば比較的カンタンにxmlファイルが取得できる。しかし、(B)は果てしなく面倒くさい。もう、紙で送った方が楽ちんだと思うほどだ。しかし、2つ持っている保険契約のうち、ひとつを(A)方式で取得して年末調整用のサイトでアップロードしてしまったし、もうひとつの(B)方式で提供している契約の分も取得するしかなかったので、我慢して手順をすすめることにしたわけだ。
前提条件として、
・マイナンバーカード取得済で4桁の暗証番号もわかっている
・PCで完結(スマホは使わないで処理する)するためにPC用のUSBカードリーダー(SONY RC-S380)が手元にある
という状態でスタート。

(1)マイナンバーカードでマイナポータルサイトにログインできるようにしないといけない
こんな手順を踏む必要がある。
①PCにカードリーダーの最新ドライバーをインストール
②JPKI利用者ソフトのインストール
③JRE(Java実行環境)のインストール
④利用者クライアントソフト(Edge/Chromeブラウザ利用版)のインストール
⑤マイナポータルアプリ(ブラウザ拡張機能)のインストール

(2)保険会社の申し込みサイトでマイナンバーと契約者の紐付けを実施する。
保険会社側のサイトでマイナンバーログインした上で、証券番号と契約者氏名を入力してマイナンバーと保険契約を紐付けるんだが、この登録ページで契約者名の入力フィールドがなんと半角カタカナ! 令和になった半角カタカナの入力するとは思わなかったよ。なんとか半角カタカナの入力をして紐付けの申し込みが終わったら、保険会社からメールが来たよ。「確認のため、数営業日かかります」まじか。ここだけ人力なのか。デジタルなのかアナログなのかわからんがな、これ。

数日経ってようやく保険会社から登録完了の連絡が来て次のステップへ。

(3)マイナポータルからe-私書箱ページで自分が契約している保険会社との紐付けを実施する。
マイナポータルで「e-私書箱」」の利用登録をして、契約している保険会社を選ぶと(2)の手順で紐付けがされているので、証券番号まで表示され、xmlがダウンロードできるかと思ったら、データが降ってくるまで更に2営業日かかるという画面が。もう、責任者出てこい。

(4)やっとダウンロード
2営業日後にようやくダウンロードデータが表示され、待望のxmlファイルをゲットすることができる。

健康保険証だ免許証だといろんな情報がマイナンバーガードに集まって少しでも便利になるのはいいことと思うのだが、ITに慣れてない人が今回のxmlファイル取得を誰のサポートもなくやるには、ちょっとつらい手順だな、と思った。手順が多いということよりも、やり始めた日に処理が終わらず、数日の待ち時間が2回挟まることで離脱する人が多いように感じた。今年、これだけ準備したので、来年は(B)方式がとっても楽ちん、ということになることを信じることにする。

(IT) 3回目接種を受けたら接種証明アプリで更新を

デジタル庁謹製アプリで証明書を入手している人は3回目を受けたら自分で更新が必要よ、って話。

年が明けてからの感染が収まらないこともあり、3回目のワクチン接種が積極的に進み始めたようだ。
東京都も前倒しで実施を始めたらしく、2月4日(金)から65歳以下の予約も始まった。2回目の摂取が7月だったので、すでに6ヶ月が経過しており、もう3回目を打っていいタイミングだったこともあって予約サイトへアクセス。ファイザー人気で、ファイザーで予約を取ろうと思ったら3月以降だけど、モデルナだと翌日から取れるので、迷わず予約。ブランドを選んで遅くなるよりも早期接種の方がリスクが低いといろんな人が言っているので、それを信じて。
1回目2回目ともにモデルナだったので、3連続モデルナは最弱なのは承知の上。

モデルナ3連発はファイザー-ファイザー-モデルナの3分の1と読むではなく、2回接種の10倍効果があると読めばリスクが下がるのが明白。
というわけで6日(日)に新宿区役所にて3回目を接種してきた。

何時間後に熱が何度で、どこが痛いとか気分がどうとかは、いくらでも書いてる人がいるので、それはそんな人に任せるとして笑。
家に戻ってから摂取証明書アプリを確認したけど、表示は2回のまま。

即時反映はさすがに無理だろうとは思ってたけど、自動で反映されるかどうかをデジタル庁のサイトで調べたら、手動で更新とのこと。

アプリで再発行手順をやってみたけど、当日のタイミングでは更新されず。

翌朝、再度チャレンジしたら、3回摂取済の証明書がゲットできた。
業界で言うところの「夜間バッチ」でデータベースが同期されたらしい。

マイナンバーカードはいろいろ批判されているけど、今回のように、摂取するだけでデータベース側が自動で更新される仕組みが構築できていることはちょっと驚いたし、これは評価してあげていいと思う。カードの中に入っている電子証明書の更新とか運用面で改善すべきこともたくさんあるとは思うけど、だんだん便利になって欲しいし、何ならこういうあたりのお手伝いをしたいと思ってたりするので、スカウトお待ちしてます笑。

(時事) マイナンバーカードの電子証明書更新

電子証明書の有効期限が概ね長くても5年というのは意味があるとは思う(詳細は割愛)。だからプラスチックカードの中のICチップに書き込まれた証明書を一定期間で更新しないといけないということには抵抗はない。まあ普段、インターネット上のサービスを運営する会社で働いているので、サーバーに入れてあるSSL証明書の更新などは日常的なオペレーションなので、特別な印象もない。
そんなオレ個人のマイナンバーカードのICチップに入ってる電子証明書の更新の通知が郵送されてきた。ネットで予約して、区役所へリアルに行って更新しないといけない。行かないという選択肢はないんや。ネットで完結しないもんかなー、これ。そして、記憶では前回のものは3年期限だったが、今回は5年になるらしい。
マイナンバーカードはe-tax(確定申告)だけで使ってきたが、最近コンビニでの行政書類の取得に使える(事前申し込みは必要)ようになって、ちょっとだけ便利に使っている。
区役所へ予約時間の少し前についたが、窓口が高齢の方で賑わっている。お上に言われて素直にマイナンバー作った人は高齢者が多いのかもと想像した。根拠ないけど、若い人は作ってない人が多いように想像している。先日書いたとある書類でもマイナンバーカードではなくて、「通知カードのコピーを貼れ」ってなってたしな。
そして待ち合いの椅子で待っていると、ブースの中での会話が漏れ聞こえてくる。耳が遠い人なのか、大きな声で会話している。それにしても高齢の方はパスワードを覚えていない笑。ナンマイダーとマイナンバーの区別も怪しい人達に電子証明書の説明とパスワードの再設定を説明する職員さん(多分委託)たちは本当に大変そうだった。高齢の方は電子証明書なんて馴染みがないだろうしなあ。俺は記憶しているパスワード(3種類)が正しいことを確認させてもらって、パスワードの再設定はしなかった(書く書類が1枚少なくて済む)。

そして、5年後は電子証明書だけではなく、カード自体の交換もあるそうで、窓口のごった返し具合を想像するといまから吐き気さえする。やっぱこのICカードをベースにした行政サービスは最善のものかどうかはわからないな。すべての人がスマホを持ってるわけではないことから、スマホ認証にはできず。カードをゼロにすることはできないんだろうし。とはいえ、俺がナンマイダーと区別がつかなくなる前に全部生体認証とか体にチップ埋めるとかしてパスワードから開放されたいなと思ったよ。