(お父さん)オトナシートでシンクの静音化

キッチンのシンクがうるさい。「ジャー」がうるさい。
この「ジャー」は実際には蛇口や水栓周りから音が出ているわけではなくて、シンクに水が落ちた時のシンク側で発生する音。


ウチは2階の部屋で、こういう音って意外に階下に響いてるんじゃないかと心配になるほど「ジャー」なわけ。
段々気になってきたのでシンクの裏側を確認してみたら、防音シートらしきものは存在していたが、剥がれてしまっていて役にたってなかった。

このシートを除去してこれを貼って静音化を図ろう、という話。


まずは元あったシートの除去。隙間に手を入れたらテープで貼ってあるのを発見。以前にも補修をチャレンジしていたようだ笑

外したシートは除去してしまわずに、隣の引き出し横の隙間に埋めてデッドニングしておいた。
到着したシートは想像よりも1枚が大きかったので、とりあえず3枚使ってシンク裏にペタリっと。

目見当でやったんで、ちょっとすき間あいてるけど、そこは素人工事なんで御愛嬌ってことで。
そしてその効果たるや!絶大!すげーーーー!無音だー!「シャー」しか言わなくなった。わーい!
これはオススメだ。洗濯機、エアコン室外機などにも効果ありと書いてあるので、貼ってみたくなったわー
ここ最近でダントツ効果のお父さん業務であった。

(お父さん) TOTO Day

雨の日曜日、午前中はランニングに行けるほど止んだが、午後からは洗車する気も失せるほど降ってた。
といわけで、日曜のお父さんらしく屋内活動。

今日の課題は、キッチンの水栓のポタポタ改善とトイレ。
ポタポタはなんか物悲しいよね。
トイレはタンクに水がたまるのに時間がかかりすぎるトラブル。
もうね、築30年の木造家屋とか、毎日が補修だよw
でも、うちはクラシアンとか呼ばないよ。

まずは買い出し。港南台のロイヤル。ここは裏切らない。
品揃えや店員さんの知識、対応がスバラシイ。
備え付けのパンフを見ると、ポタポタはカートリッジを交換せよ、と。
パンフ

ラッキーにも適合する商品が在庫にあって入手。
家に帰って早速作業。食洗機用のアタッチメントを自分であとづけしたので、ちょっとマニュアルと違うけど、まぁまぁわかりやすい。
ただ、前回自分が締めたところがしばらく緩まず、あきらめかけたが、最後に一回だけチャレンジしようと思ったら緩んで作業続行。
パッケージの中にちゃんとパッキンとスプリングもついてて偉い。
BOCHEのオイルフィルターのパッケージにドレンボルトのパッキン入ってるみたいなもんか(違)w
バルブ

果たしてポタポタも止まり、こっちは作業完了。

トイレの方は、バルブまわりのキットを交換。
交換自体は簡単だったのだが、ショックだったのは、どこも壊れてなかったこと。水がなかなかたまらない原因は、フィルタにびっしりと錆びた金属片が詰まって通りが悪くなっていただけだった。え?そこにフィルタ入ってんの?ってところに入ってたフィルタを交換すれば多分直ったけど、せっかくだから交換。フィルタもキットに入ってたし。
タンク

ドワっと出て、すぐに水がたまって、きっちり止まるようになった。
多分、夜中になんかちょろちょろ音がするという事象も改善を期待。

以上で今日の課題を完了。
TOTOは修理や補修に関する情報が多くていいね。
ありがたや。