(Run) TokyoYamathon2023に参加

恒例のチャリティイベントである「Tokyo Yamathon 2023」に参加してきた。

「2~4人のチームで東京駅スタート・ゴール、山手線の全駅で写真を撮ってくる」というのがルール。どっちまわりでもOK、歩いても走ってもOK、ただし一般の皆さんへ迷惑をかけたらダメよ、というイベント。フル(1周)だと約40km、ハーフ(目白駅ゴール)だとその半分という距離。所属しているチームの一つ「焼き鳥RC」で募集があったので思わず手をあげてしまった笑

朝8時~9時半の間を15分ごとに区切ってウエーブスタートで600チームが出発。我々は一番遅い9時半スタート。最初は焼き鳥RCのサポートメンバーもいっしょに歩いてくれたりしてワイワイとスタート。明るいうちに不案内の北側をクリアしておきたかったという理由で反時計回りで行こうとなったので、まずは神田駅を目指す。「山手線の全駅で写真を撮る」さえすれば、コースは自由なので、どんな寄り道をしてもルール違反ではない。ただし、制限時間内にはゴールしてねという制限はあるけどね。というわけで、メンバーのタクマの行きつけの淡路町のお寿司屋さんを紹介してもらうためにちょっと寄り道。ちょうど大将もいたので、ちょっとご挨拶。

秋葉原で山手線の近くに復帰して課題をこなす。アメ横とか上野駅前みたいな人混みでは走らないで歩いてクリアしたけど、走れるところでは軽くジョグする感じで進行。田端日暮里あたりでは先行していて歩いてるチームに追いついたりするので、声をかけあったりしてワイワイ。参加者、なんか海外の人多い。子供と参加している人もいれば、ゼッケンつけたワンコもいたぞ笑

巣鴨駅近くでメンバーのバネッサも行くというスポーツマッサージ屋さんに寄ってご挨拶したり、目白のハーフのゴール地点で写真撮ったらまたちょっと寄り道ってことで、これまたバネッサのお知り合いがやってるジェラート屋さん「Gelato MinNa」へ。季節のフルーツでその日に仕込んでジェラートが10種類以上あってそこから2個選ぶスタイル。

俺はピスタチオとパンプキンをセレクト。パンプキンうまし。他のメンバーのも一口もらったけど、優勝は洋梨。パンプキンは準優勝とした。
高田馬場駅へ向かう途中でメンバーのコシンヤの娘さんが入学予定の学校の脇を通り、オレが30年通う焼き鳥屋「鳥やす」本店の前を通過。

ビッグボックスでトイレ休憩したら、その先はみんな道がわかるので、ホームに帰って来た感じでゴール間近みたいな錯覚したけどまだ半分ちょい。高田の馬場あたりからは反対周りしてきたチームとすれ違うようになるので、手を振ったり挨拶したりハイタッチしたりしてこれまたワイワイ。
代々木駅で「しかたねえな、写真撮ってやんよ(英語)」って言うからiPhone渡したらセルフィーしてやがった太っちょチーム。お約束すぎるだろ、それ笑。ぶっとばすぞ笑

代々木の先のコンビニでゼリーとチョコでお昼ごはん食べて、渋谷のスクランブルを抜けほぼ線路沿いをジョギング。目黒の手前で信号待ちしてたら、バネッサのゼッケンをガン見するおばちゃん有り笑。「山手線を一周するチャリティイベントなんですよ」と説明したら、「なんかゼッケンつけた人たくさん通るから何かしらと思ってたのよー、ほら、これ上げるからがんばって」と言って塩飴くれた。東京でも飴ちゃんくれるおばちゃんがいたよ笑。
大崎、田町あたりではちょっとごたついたけど、この辺りまで来ちゃえばもう、ゴールも同然ってことでちゃっちゃと進んでゴールしたのは夕方5時過ぎ。目標だった8時間は切れたのでもう合格だし優勝だよ、これ。



仲間とワイワイキャイキャイ歩いたり走ったりの40kmは本当に楽しかった。大人の遠足的な。
そして、ビールが美味かった。ビールを飲むまでが遠足です(違

(お父さん) 手元スピーカーにトライ

遺伝的に耳が悪い。聴こえづらいのだ。人よりもスタジオやライブハウスで爆音を浴びたり、ヘッドホンやイヤホンの音量を高くして聴いていたこともないので、後天的な理由ではなく、もう先天的というか遺伝的なものと思われる。こればっかりはしかたない。
似たような年齢の家人はそういうことはないので、日常的にテレビの音量(とエアコンの設定温度)で意見が合わずに小競り合いになるというのは一般的なことと思われ笑。
知人に紹介され、クーポン使えば1万円を切るということで、これを買ってみた。

要するにイヤホンジャックからテレビの音声を取得してそれを無線で飛ばして、手元に置いたスピーカーで受信して音を出すというだけ。スピーカーは充電式なのでワイヤレス。テレビまでの距離がある場合、音を聴こうとしたらどうしてもボリュームを大きくしがちなんだけど、これみたいに手元で音がするならば、大きくする必要もないよね、というもの。ボリュームでかいと、家族は当然、もしかすると近隣にお住まいの方にも迷惑をかける可能性もあり。ボリュームを下げられるなら、それに越したことはないよね、と。

使ってみてわかったことは「これまでいかにテレビの音声に部屋を支配されていたか」ということ。テレビから大きな音を出すことで部屋全体がその音に支配され、他の会話が発生しない状態になっていたことに気がつく。この小さなスピーカーがテーブルの上でテレビ音声を流していても、内容が聴き取れてはいるが、部屋全体がその音で支配されていることもなく、人間同士の会話がとても自然にできることに気がつく。テレビの音声が一参加者以下になることで、部屋の中にいる人のコミュニケーションが変化する感覚。いやこれ、やってみないとわからない感覚かも。とはいえ、テレビの画面が大きくなって、そんなに画面に近寄らなくなってから、ちょっと忘れてた感覚かもしれない。これはだいぶいいぞ。

機能面で、いい方向である意味想定と違っていたのでその共有をちらっと。
<Bluetoothトランスミッター小さい>
テレビ側に接続するトランスミッターが思ってたよりも小さい。置き場所に困らなくていい。向きとかもどうでも良さそうなのでウレシイ。もうちょっと大きな物を想像していたので、ちょっと驚き。

<光音声入力がある>
イヤホンジャック(アナログ)からの音声だけではなく、光音声入力(デジタル)もサポートしているので音質に神経質な人も満足できるんじゃないかしら。当然、テレビ側に出力端子がないと活用はできない。

<サブウーハー(?)付き>
底面にサブウーハー的なデバイスがついているようだ。「音楽」とか「映画」みたいなイコライザー設定があるので、そのあたりで活躍するのかな。内蔵バッテリーのちょうどよい重さもあるので、カーペットとか布団の上より、テーブルみたいな硬い物の上において、一緒に鳴らした方が効果がありそうだ。

<その他親切項目>
・マニュアルの字がでかい
・ケーブルの両端に番号シールが貼ってあって間違いづらい
・Bluetoothペアリング済
・ボリュームつまみを押すとミュートになる

というわけで使ってみたら、部屋の中の音声支配率が大きく変化した、という話。

(IT) 東海道新幹線「S WorkPシート」

10月20日から正式運用開始という東海道新幹線の「S WorkPシート」が予約できたので利用してみた。

予約の時、B列がない座席表になっててどうなってんのかなあとは思ったもののネタになればいいかということでA列の席を予約してみた。

予約した後ググってみたらPシートの存在を知り、なあるほどう、と。正式運用前だからなのか1200円の追加チャージなく決済されて。

予約の日が来て座ってみたが、まずはどんなに混んでも隣に人が来ない安心感と座席横の小物置きスペースが便利。テーブルにも窓際にも置けないもの、あるよね。テーブル狭いし。
そして話題の新型テーブル、通常位置と引っ張った時の差がこんな感じ。


確かにパソコン使いやすい。そしてこのテーブルの素材が標準のものより柔らかい。タタタタ、ターン!と打鍵音を響かせるタイピングハラスメント対策がされているようだ笑。B列のテーブルは標準のままだったので並べて比較するとこんな。

だいぶ違う。

ちなみにB列はリクライニングしないので、A列でリクライニングして振り返ると後ろのC列の人と目が合うことになるので脇目もふらず仕事しろってことなのかもしれない。

(IT) PayPay包囲網?

<先にまとめ>
・PayPayカード(旧Yahooカード)はポイントつける用のPayPayアカウントを勝手に作ってる可能性あり
(もしかしたら、利用者への確認をしているかもしれないが、高齢者にはわかりづらい形なのかも)
・クレジットカードの利用明細はしっかりチェックしないと、想定外のことが起きていることに気がつけない
(不正利用だけでなく、自覚なくポイ活できちゃってる可能性あり)

<顛末>
年上の友人のITサポートで元気を確認しがてら顔を見に行ってきた。
9月末期限のマイナンバーカードのもろもろ登録でのポイントについては自力で役所へ行ったりしてなんとかできたということで、一難去ったわけだが、「ペイペイを教えてくれ」とのことで、サポートしてきた。
彼は旧Yahooカードから変わったPayPayカードがメインのクレジットカードとのことでよく使っているらしいが、例のマイナンバーカードのポイントの受け皿になる「ペイペイ」と、このクレジットカードであるPayPayカードの関係がわからん、と。
「PayPayカードに電話して聴いたけど、さっぱりわからん」とのこと。ブランド統一しすぎて、いろんな機能を同じ名前に揃えちゃうの、問題よねと思ったわ、こういう場合。
で、このひと、過去の経緯がいろいろあるらしく、電話として使っているのはフィーチャーフォン。電話として使ってるということはSMSはそっちに来るってこと。で、スマホはiPhoneSE(第一世代)。SIMは入ってなくてWifi利用。察しの言い方はわかると思うけど、二段階認証でコードがフィーチャーフォン側に来るのはまあ、いいんだけど、長いURLが送られて来た場合、iPhone側でURLを打ち込まないといけないという苦行があるわけよ。まあ、打ったけどね。
で、話はもどってペイペイ。
iPhone側でアプリがあって、プリペイドでも使えるし、クレジットカードと紐付けてそっちで払うことも可能なんですよ、などと説明しつつ、アプリをインストール。AppleIDのパスワードがわからなかったり、パスコードって何だっけ?みたいなくだりは想定内笑。指紋登録して、無事iPhoneにPayPayアプリをインストール。
最初の電話番号認証のところで「すでに登録があって、他の端末でのご利用があります」的な表示がされて凍る。
おいおい、電話番号認証でPayPayの不正利用されちゃってるってこと?まじかー
とりあえずパスワードを変更(with長いURLを打つ修行)して、端末を認証できてアプリが起動した。
「残高4701円」
な、なんだと?「ペイペを教えてくれ」と言ってる人の端末になんで残高あるんだ?不正利用?まじで?
とりあえず履歴を見るとYahooショッピングで買い物してる。ヤフオクでも払ってるし。通報しなきゃか?
本人にYahooショッピングって使ったことある?って聴いたら時々使うとのこと。PC出してきてもらってYahooショッピングの履歴と照合してみると、なんと本人の買い物と一致!不正利用ではなく、本人の利用であることが確認できた。
「どこかで登録しててもう、ペイペイ使ってまっせ?」と言ったら、いや、そんな自覚はまったくない、と。
先程のYahooショッピングの明細を再確認したら、例えば5900円の買い物して、3800円をペイペイで決済、残りをクレジットカード(PayPayカード)で支払い、みたいなことをしておる。「一部をペイペイで払ってるみたいけど自覚あります?」と聞いても自覚はない、と。
いろんな履歴とペイペイ利用の履歴は一致したので、他人による不正利用ではないことがわかって一安心。
裏取りの取材はしてないけど、どうやら、2020年くらいからPayPayカードのポイントはPayPayにチャージされるようになったようで、PayPayを明示的に使ってない人でも電話番号によってアカウント登録がされ、かってにポイントが積み上がっていく仕組みになっているようだ。そして、Yahooショッピングでは決済画面をよく見ないで決済するとPayPayのポイントとクレジットカードを何かの法則でわけでそれぞれから支払っているようだ。(その法則まではわからず)
不正利用ではなかったのはよかったものの、これは、クレジットカードの利用明細をチェックしていない、ってことで、これは大問題だと説教をしておいた。10000円分お酒かったのに、ポイントで9500円分支払ってて、クレジットカードには500円しか課金されてない明細みたら、なんかやけにカード利用料安いぞ?って気がつくはずなのに、そこはノーチェックだったようだ。
クレジットカードの明細をチェックするとこういう不正利用も炙り出せるので、絶対にチェックすべきと念を押してきた。
入院費用をカードではらってまとまったポイントがPayPayポイントにチャージされてしらない間にYahooショピングやヤフオク、Yahooトラベルで使ってた、ということのようだ。
なので、
・PayPayカード(旧Yahooカード)を使ってる人は自分がしらないPayPayアカウントにポイントが積み上がってる可能性がある
・クレジットカードの利用明細をチェックしないと、いいことも悪いことも気が付かけないので、絶対チェックすべき
という話。

(時事) 神宮外苑の再開発

先に結論から書いておくと、「いいんじゃないかなあ、近所の人も遠くの人も何となくブラっと行ける施設があるような場所が増えるなら」という感覚。
なんだか、反対している人達が、日本の捕鯨に反対している海外の団体と似てる感じがしてて違和感があるってこと。そこ反対するの?当事者って誰?本当に中身、理解してる?処理水流すのに反対する中国みたいな印象操作もあってなんだかな~と思ってるところ。

事業主体は東京都じゃなくて、三井不動産×宗教法人明治神宮

百合子に手紙送っても無駄だと思うんだよなー。西武売却反対って豊島区長に手紙書くのと同じ。なんでこういうときだけ行政にたよっちゃうかな。宗教法人とはいえ、民間の経済活動だし、行政のルールの中でやってるに決まってるじゃんな。明治神宮の経営が思わしくないから、内苑を守るために外苑を改造して事業化するのは無理からぬことなんではないかしら。嫌だったら毎年みんなで初詣の時に札束でお賽銭すればよかったのよ(違
「なんかけしからんから、行政のルールを変えて認可を取り消せ」って言ってるってこと?署名して誰に渡すのよ?

いちょう並木はほぼ無傷

テレビで扱う時にいちょう並木の映像流しながら「木が伐採される!」ってやってるけど、施設への入り口付近の2本が切られるだけであの並木は温存される。切られちゃって「森がなくなる!」って騒いでるのは多分ここのこと?

三角地帯の中央になんかホコラみたいのあったけど、人気(にんき)があるとは思えない場所だったけどなあ(感想には個人差があります)
ちなみに今は白い壁に囲まれてしまってる。

なんだろう、有名な飲食店が閉店することが決まってからわーわー言って急に行き始めても時すでにお寿司ってことなんじゃないかと思ったりして。普段から週に数回ランニングしに行ってるオレからすればもうちょい賑わってもいいんじゃないかと思うほどひっそりしてるので、今回の開発計画に対しては嫌悪感はない。まあ、反論ある人はいるんだろうけどさ。
樹齢が古い木がみたいなら新宿御苑に行けばいいと思うんだよね。千駄ヶ谷門を利用すれば外苑からスグだよ。