(IT) Outlookは使うがHTML形式で送信したくない時。

古くからメールを使っている人の中でマイクロソフト社のメールツールはHTML形式を標準としているため、ずっと毛嫌いされてきた。
「ずっと」はおかしいか(笑)、「20世紀末期のある期間」毛嫌いされてきた、かな。
返信時の全文引用も、メールのバイト数に神経質な昭和のITおじさんたちはピリピリしたもんだ。メガ単位の添付ファイルなど市中引き回しの上張り付け打首獄門だった頃の話だ。

21世紀になり、タイトルの日本語も、HTML形式の本文も、長いシグネチャ(署名)も、でかい添付ファイルも、全文引用も市民権を得たなか、声高にこれらを批判しても、ただの老害扱いされる時代になった。

そんな現代を生きる老害たちは、ひっそりとHTML形式のメールを減らすため、少なくとも自分だけはHTML形式のメールを送らないようにする。
まずはマイクロソフト社のメールツールを使わないことが一番だが、所属会社の事情でOutlookを拒否できない場合もある。
(この物語はフィクションであり実存する会社(以下省略))
そういう時はOutlookの設定をしこしことチューニングをすることになる。
HTML形式送信

「よし、これでオレは悪しきHTMLメールを生成しなくなったぞ」と溜飲を下げていた。確かに自分が書き始めたメールは確かにテキストメールになった。しかし、実は相手がHTML形式で書いて来たメールを返信した場合、ふつーに「返信」ホタンを押すと、HTML形式がデフォルトとなってしまう。引用された本文のインデントが行頭の「> 」ではなく、青い縦棒になってしまう。
色がついてる時点でゲンナリだよ。
あわてて「書式設定」で「テキスト形式」へ変更してホッとしたのもつかの間、インデントがなくなっていることにきがつく。青い棒がなくなるはいいのだが、「> 」に自動で変換してくれない。
マイクロソフトの反撃か。「HTMLがいやならインデントもしてやらないもん」的な。
設定を見回して、関係ありそうな箇所をいじったが、この現象は解消できないままだった。

しかし、今日、どうにも我慢できなくなって、真剣に調べたら解決策がわかった。
HTML形式
「全ての受信メールをテキスト形式で表示する」というフラグがあり、これをオンにしてけば、どんなメール(HTML形式で送りつけられたメールも)もテキスト形式で表示され、返信のメールもテキストメールで、かつ、インデントは「> 」となった。
これでもう、オレは一通もHTML形式のメールを生成せずに済むようになった。
しかし、なぜ、これが「セキュリティセンター」の「メールのセキュリティ」という項目の中にあるのか説教したい気持ちはあるが、そこは今回は黙っておく。

これならOutlook使ってもいいかな(違

(クルマ) ドアロック修理。—アクチュエーターモータ交換—

反省車として家族になったセルシオ。娘によって「エチゴくん」と命名された。
それはそうとして、前オーナーからの申し送り事項として、左リアドアの
オートロックが動作しない、というのは聞いていたわけで。
しかし、これ、結構不便。朝、駅まで娘を送るとき、駅到着して、娘がドアを開ける
ためには自力でロックレバーを動作させ、ドアオープナーを引くという2アクションが
必要になる。通常は、停車時にドライバーが全シートのロック解除ボタンを押す事を
期待されている設計の中、そのボタンを押しても左リアだけ動作しないのは致命的。
そして娘がロックを開けたまま走行していると、ロックされていないこと検知して
全ドアのロック機能が「クルルルル」「クルルルル」「クルルルル」とリトライを
し続ける。これはいけてない。

知人のセルシオマイスター(そもそもはUSでのLS400マイスター)からいろいろと
アドバイスをいただいていて、ドアロックは症例として多いとは聞いていた。

先週は、とりあえず不良個所の特定。分解してやばそうなモーター君と対面。
まずはキレイして組みなおしてみたものの、回復ぜず。

今週は平日中にヤフオクで12Vで動作するそれっぽいモーターを購入しておいた。

果たして、今日、1週間ぶりに対面したモーターと購入したモーターを比較すると、
シャフトの太さがだいぶ違う。セルシオマイスターはシャフトのみを流用した、
と教えてくれたが、今回は無理そう。というわけで、ギアだけシャフトに固定しよう
としたわけだが、これには苦労した。
celsior_motor2
最初にチャレンジしたのは金属もいけると書いてある接着剤。
しかし、軸の中まで届かないし、出口付近を固めたとろでかかるトルクを
想像すると、すぐにダメになることは容易に想定できる。
というわけでハンダづけした。ハンダづけ職人の先輩各位が見たら、破門に
なりそうなぼこぼこな感じだけど、固定はできた。
穴の中にハンダを流し込んで、間髪入れずにシャフトを挿入。
その後もプラ部品にダメージがない程度に熱を加えた。
盛り上がってるのはあふれてきたハンダ。
celsior_gear1

そして、配線もハンダづけで張り替えて、モーターをハウジングに納め、
もろもろを組みなおし、ドアロックの操作をしてみる。

治った!

うれしー!

650円で治った。これだかから素人修理はやめられねえ。
キモチE。

ついでにレー探の配線をすまし、ハザードスイッチのイルミネーションランプが
切れてるのを直そうと思って分解。
celsior_hazard
この電球を探しながらランニングに出たが、近所の3件のディーラー、どこにもなし。
どのディーラーも「部品共販へ行け」と言うので走って行ってきたよ。

238円で入手。帰りはGoogleマップで帰ったら死ぬほど過酷だったけど、楽しかった。

(クルマ) セルシオでiPhoneを聴く

どんだけiPhone聴きたいのかと(笑)
W124の後継の反省車としてうちにもらわれて来たメガーヌ、問題発生。
もともとマニュアルであることは伝えてあったのだが、嫁さんが
運転できないことが判明。問題はミッションではなくてサイドブレーキ。

http://bleumonaco.blog.so-net.ne.jp/2010-03-23-1

特殊な形状のサイドブレーキなのだが、これが見事に扱いづらく、
握力の弱い女性では、素でリリースしづらく、坂道発進にいたっては
両手でサイドブレーキを操作するというアクロバティックな感じに(笑)
事実上、彼女は運転しなくなり、日々の買い物にも困ることに。
「レバーでパコって外れるやつにして。あとできればATで」という
命令が下るまで、そんなに時間はかからなかった。
celsior_leber
サイドブレーキレバーの向こうにどんな車体がついているかに拘らず、
また、価格も抑えて、となると選択肢はそんなになくて、気がついたら
トヨタ車の産地近くの修理工場まで新幹線で行って白いセルシオを
引き取っていた。

20世紀のセルシオのオーディオは純正の6連CDチェンジャーとラジオ、
そして、カセットテープがかかる仕様で、AUX入力はサポートされていない。
celsior_audio
ちょっと前のオレなら、オーディオを新しいものに交換してしまった
はずだが、最近ノーマルのまま乗ることの価値も感じ始めていたので、
今回あえて、このユニットは交換しないことにした。

カセットテープメディアは家にはもう1本もないのだが、カセットテープ
プレイヤーを使ってAUX入力できる夢のデバイスが存在している。
1000円しないものもあったが、今回はSONY製をチョイス。
一応、ヘッドクリーナーも同時購入。
celsior_tape

カセットを入れる穴からちょろっと線が出てしまうので、iPhone置き場と
想定している肘置きの下まで配線を隠すため、シフトレバーまわりの
パネルを外して線を埋める。
パネルを外しただけでも、トヨタ車の設計のかっちり具合の凄さに
感動すらする。適切に力を入れると簡単に外れるが、ガタついたり、
ギシついたりすることはなく、ピッタリはまる。
celsior_dash
純正のウーハーも動作してなかなかの音でiPhoneに入っている
音楽が再生できた。
当時の雰囲気を残したまま、というのが気に入っている。

(クルマ) ルノー・メガーヌでiPhoneを聴く

もう嫁に出してしまったクルマだが、万が一同じことをしたい人がいるかもと思い、
一応まとめておく。

メガーヌの純正オーディオには、液晶表示部分がなく、表示はすべてダッシュボード上の
外部温度計なんかの表示をしている液晶の中にまとめてされる。
なので、オーディオをまるごと入れ替えると、ここに表示が何もされなくなるのが寂しいのと、
ステアリングの横にコントローラーがあって、ステアリングから手を離さなくても
オーディオの操作ができるようになっているので、社外品に入れ替えるアイディアは
最初からなかった。
とはいえ、純正オーディオを外す時は四隅も穴に何か刺して本体を引き抜く。
IMG_0612
刺したものを左右にゆするとどうすればいいかわかるはず。

そのままでもCDはかかる(1枚だけ)が、iPhoneに入っている音楽を聴けないことについては
家族からクレームがあった。アマゾンを探していたら、こんな商品を発見。

とりあえず買った。
到着したみてら、なるほど、ディスプレイに行ってるコネクタに接続してオーディオ本体へ
させばいいのであった。なるほど。
59CCEFE0-2950-40BC-8BD7-2561024484E8

それにしても、ルノーのオーディオ、電源系の配線を一度外すと4桁のコードを入力しないと
起動しない仕様。最初びっくりしたけど、マニュアルの最終ページに手書きで書いてあるのを
発見した。Wifiのアクセスポイントのマニュアルと同じ感じ(笑)

そして、AUX系の配線があるからといって自動で認識してくれるわけではなく、SOURCE選択時に
AUXも出すためには「エキスパートモード」になる必要がある。無駄に面倒くさい。
3D836EEB-CA7B-4020-987A-DE76EE19D686
エキスパートモードに入るには音符マーク「♪」を長押しな。

果たして、純正オーディオにAUX入力が可能となり、iPhoneに入ってる音楽が聴ける
ようになった。後進の各位の参考になることを期待している。
70972836-2CE5-4A75-A569-55F8DF76C9A8

雑な記事だけど、ちょっとは参考になるだろう、的なw