(IT) サマータイムは勘弁してくれ

サマータイムがなんでダメなのか、システム屋視点で。

「朝7時に起きてるオレが5時に起きるわけだろ」とか「18時に仕事終わるはずが16時に終わるわけだろ」的な標準時とサマータイムの差が嫌だみたいな感想はどうでもいい。まじでどうでもいい。2日目以降は通常の24時間サイクルなんだから、問題ないことに気がつけよと思う。太陽の傾きが健康に及ぼす被害があるかもしれないけど、そんなもん気にしなくていいって、前例はたくさんあると思うよ(未検証)。
でもね、システム屋視点で何がいやか書いておく。いや、ほら、検証に何年もかかるみたいなざっくりした批判がIT屋の総意みたいに取られても面白くないんでね。
要するに「できない」んじゃなくて、最初から(設計段階から)言っといてくれれば、ちゃんと動くように作れるのに、短い期間で後から対応するのが不可能なだけ。

2020年の5月のある日、日本にサマータイムが導入されたとしましょう。
5月下旬のある日、未明の「一般生活に影響がないと思われる早朝」のタイミングで導入されるとする。
深夜1時59分59秒の次に4時00分00秒が来る、と仮定しましょうか。
そうするとこの日は2時台と3時台の時刻が存在しないわけですよ。
ということは、まず、毎晩2時台とか3時台に取得することにしてるバックアップを実施するトリガーがないわけです。
サマータイムが導入されて何か起こるかわからない日のデータのバックアップ取れないことになるわけ。
その日だけ早めにバックアップすればいい?いやだから、1時台までにいろんな処理が終わったあとで2時台にバックアップしてるわけで、バックアップだけ早い時間にやればいいわけではないのはわかりますよね?データの更新終わってなくて前日のバックアップと同じデータのバックアップが取れてしまっても意味ないっしょ?全部の処理をちょっとずつ前倒しするの?その動作確認する?まじで?そこの再設計と検証が大変なんだよって話だよ。単一のシステムではなく、いろんなシステムが処理をして、翌朝の決済とか配送の処理してるのに、2時間たりなかったら、処理終わらないかもじゃん!誰が責任取ってくれんのよ、これ。

いや、神業的処理でサマータイム導入時を乗り切った俺たちの次の関門はサマータイムをやめる日。
深夜3時59分59秒の次に2時00分00秒が来るのかよ。その日2回めの2時台と3時台かよ。ふつーにバッチまわったら、重複処理になるだろう。お客様へ同じ商品2個届くよ。在庫足りなくなって自動発注かかるよ。それ、返品来るよね。おいー、まじかーってなるでしょ。1回めの3時台にパスワード変更したら、2回目の2時台はそのパスワードでログインできるべき?1回目の3時台のお客さんの方が2回めの2時台のお客さんの方が先だってこと、どうやってシステムに理解させればいいんだろう?これを起こさないように手配して実装してテストすんのか。あ、でも2回めの2時代の注文は全部ナシにしてはいかんわけだしうおー、気が狂いそうだ。
#あ、その2時間はサービス止めちゃえばいいのか(悪魔のささやき)。

∴サマータイム導入に反対です

(IT) iPhoneのロック画面にLINEの中身を表示しない方法

iPhoneXが発売になって顔認証関連の話題をこの週末テレビでたくさん
やってた。顔を認証するまではメッセージの中身の一部を表示しなくて、
Appleの顔認証すげえだろ、的なテレビ番組を観てた。
顔認証なんて、日本のメーカーだって昔からやってるよ、と思いながらも、
あそこ(ロック画面)にメッセージ(の一部)表示されるの具合悪いことの方が
多いよね。(皆まで聞くな)

で、ちょっと自分で設定見てみたら、わりと簡単に中身を表示しなく
できたので、得意げに書いておくなど(笑)。

設定>通知>LINEの一番下の「プレビューを表示」がデフォルトのままだと
上の画像みたいに中身見えちゃう。

これをタップしてデフォルト値から変更。
「ロックされていないときのみ」へ。

そうすると、誰からかも中身みわからなくてLINEが来てることだけが
わかる通知になる。これなら安心だ(皆まで聞くな)。

Facebookメッセンジャーも同じ項目で変更可能。

皆まで聞くな。

(IT) Bluetooth左右独立ワイヤレスイヤホンTWS-K2を買った

メインの携帯をこのタイミングでiPhone7にした。
iPhone7からイヤホンジャックがなくなってるのよ。かっこ悪いアダプタが
同梱されるわけだけど。
通勤中やランニング中に音楽を聴くために手持ちのイヤホンを挿そうとすると、
標準でついてくるアダプタを使うしかないわけだが、これがどうにも邪魔で
扱いづらい。というわけで、イヤホンジャックの向きを変えるアダプターを
買ったわけだ。イヤホンジャックがあって、反対側で充電もできるこれね。

通勤カバンの携帯ポッケの中でもランニング用のパンツのポケットの
中でも収まりが良さそうだったので、いいよな、これ、と思ってた。

<後日追記(2017.11.1)>
今朝、ワイヤレスイヤホンの充電に失敗してたので、このアダプタに有線イヤホン
つけて音楽聴こうとしたら「このアクセサリは使用できません」的な表示が
一瞬出たように見えたあと、一切使えなくなった。Apple怖い。
被害者を増やさないため、Amazonリンクを削除。
<後日追記ここまで>

amazonで買って、会社の近所のコンビニで受け取ったので、会社の同僚に
見せたところ、呆れられるはdisられるはで、手元に届いたうれしさが
ふっとばされたわけで。
「おっさんはすぐ変換アダプタ買いますよね」とか
「有線信仰ってありますよねーイマドキはBluetooth ですよ」とかね。
家ではワイヤレスヘッドホン使ってるんだけどね。
ついカッとなってその直後に検索したら、なんと、Bluetoothで左右独立で
ワイヤレスなイヤホンが3000円切る時代になってたよ、奥さん。

思わずポチっとな。

台風接近の土曜日の朝、イヤホンは届いたけど、とりあえあえずは充電。
それにしても充電用のUSBケーブル短いよw

充電の間に小雨の中ランニングへ出かけようと思ったら昨日のアダプタが
ちょっとだけ使い道があることが判明したよ(笑)


防水ケースのフタが閉まらないよドラえもんーっ


これなら閉まるよドラえもん。

ランニング終えて家に帰ってからセッティングに着手。
マニュアルを読むといきなりボタン7秒押してペアリングしろと書いてあるが、
どうしても左右が独立したデバイスとして認識されて、同時に鳴らない。

なんだかな-と検索してみたら、まずは左右のペアリングするという記述を発見。
そらそうだよなーと左右同時に4秒押して一呼吸まったら、ペアリングしたよと
音声アナウンスがあって、「Left channel」「Right Channel」と続き、左右を
教えてくれる。で、その後、ペアリングするとちゃんとステレオで聴こえるように
なった。よくみると、イヤホンのバッテリ残量がアイコンで表示されててかわいい。

音がいいか悪いかはわからないが、同じ値段の有線イヤホンとくらべて遜色ない
音のように感じる。
ただ、iPhoneとMacは問題なく再生デバイスとして使えたが、Windows10のPCは
ペアリングはできるが、音が鳴らないという状況。アップデートで治るのかな?
しばらくいろいろ試してみないとな。
台風がいなくなったら、ランニングで使ってみるかな。

<後日追記(2017.11.2)>
ランニングで使ってみた。

写真の位置というか向き(とんがった方が上)に装着したら、10kmのランニングでも
まったく落ちず。汗は普通にかく方だが、問題なし。
軽くて装着感もほとんどないので、大変快適。これは素晴らしい。
2~3kmに一度音が途切れることがあったが、破綻せず。
使い捨てと思っても惜しくない価格だし、これは買いだな。
<後日追記ここまで>

(お父さん) サイトが「重い」という表現

いや、意図は通じると思うんだ。もう許容してもいいかもしれない。
でも、老害は小言を言い続ける。
というわけで、今日、弊社内で若い担当者へ送ったメール。

-----

小言じじいです。

重箱の隅をつつくような揚げ足取りで大変恐縮ですが、年配の者からの
感想ですので、今後の参考までにお読み頂ければと思います。

今回発生した障害のように、Webの向こう側にあるDBのパフォーマンスの
低下に起因するサイトの表示やボタン操作に対するレスポンスに時間が
かかるとき、「サイトが重い」という表現が比較的一般的に使われる事は
理解はしていますが、どうしても違和感があります。同じような表現で
「ネットワークが重い」というものにも同様に違和感があります。

前述のように「表示が遅くなる」とか「操作に対する反応に時間がかかる」
というような表現をして頂けますと大変ココロ安らかに読むことができます。

今後、このような場合には、ちょっとだけ思い出して頂ければと存じます。

ちなみに、この「重い」という表現に対する世代間の受け取り方の違いは
映画「Back To The Future」内でもモチーフとして用いられています。
「Back To The Future セリフ This is Heavy」で検索するとその内容がご理解
頂けるかと存じます。

よろしくお願いいたします。

-----

ドクみたいに「Weight has nothing to do with it.」と一言で済ませば
もっとかっこ良かったかもしれない。

(IT) 添付ファイルの解凍パスワード

もともとは、
(1)個人情報を含む添付ファイルはパスワードをかけましょう
(2)別の手段でパスワードは先方に通知しましょう
の2つセットで個人情報保護をしましょう、ということだったはず。
だから、(1)と(2)はできる限り無関係の方がいい。

最近(2)が「別のメールならよくねえ?」という勝手な解釈が横行して、
(1)のメールの全返信で(2)の解凍パスワードが届いたりする。
これは(1)と(2)の関連が明確過ぎるため、悪意があるひとがその関連を
簡単に見破れるため、分けて送る意味はまったくない。
もう一度書いとく。

ま っ た く 意 味 が な い 。

せめて、(2)は全返信ではなく、新規メールとし、宛先を再度確認する
ことによって、(1)で間違った宛先があった場合でもそこに気が付き、
悪意がある人がパスワードの書かれた(2)のメールと(1)のメールの
関連性に気が付きづらい(当然、Subjectも無関係にするし、(2)には
署名もつけない)ようにすることが必要。

よって正しくは、

(1)パスワードをかけた個人情報を含む添付ファイルのあるメールを送付。
(2)新規にメールを作成し、宛先を確認しつつ、件名を変えパスワードを送る

ということ。「正しくは」というより「ややましなのは」が正解だが。

本来はパスワードはメール以外、SMSとかFAXとかで送ってようやく
セキュリティが保たれている状態ではないかと。