(クルマ) 「フォードvsフェラーリ」観てきた

前から書いてる通り、基本ポルシェ派ではあるんだが、観ないといけない気もして観てきたわー、映画館で。
ネタばればりばりなんで、まだ観てない人はここでさようなら。
冒頭、マッド・デイモンが赤い356ぶっとばすシーンがポルシェ派としては最後の見どころw。
オレ的に泣いたのは3箇所。

1つ目はヘンリー・フォードがGT40の助手席で泣きながら「親父を乗せたかった」と言ってたところ。
2つ目はケン・マイルズがル・マン24時間のゴール前減速するところ。右手でシフトを下げてたところ。
最後は、ゴール後に優勝じゃなかったとき、シェルビーとケンが肩を組んでたところ。

そして個人的には、フォード親子とケン親子の相似的に血縁に受け継がれる熱い何かとか、
ビジネスの象徴であるスーツ族への批判への共感、かなあ。男の子、うらやましい。
とわいえ、フェラーリがずっと悪役ってところがアメリカ映画だよねw

この歳になっても「君、わきまえたまえ」と、言われることはあっても言うことは多分一生ないので、
きっとオレは「わきまえるべき立場」でずっといるんだろうなあと思ったよ。
ちっとはわきまえろ>オレ

(時事) マイナンバーカードの電子証明書更新

電子証明書の有効期限が概ね長くても5年というのは意味があるとは思う(詳細は割愛)。だからプラスチックカードの中のICチップに書き込まれた証明書を一定期間で更新しないといけないということには抵抗はない。まあ普段、インターネット上のサービスを運営する会社で働いているので、サーバーに入れてあるSSL証明書の更新などは日常的なオペレーションなので、特別な印象もない。
そんなオレ個人のマイナンバーカードのICチップに入ってる電子証明書の更新の通知が郵送されてきた。ネットで予約して、区役所へリアルに行って更新しないといけない。行かないという選択肢はないんや。ネットで完結しないもんかなー、これ。そして、記憶では前回のものは3年期限だったが、今回は5年になるらしい。
マイナンバーカードはe-tax(確定申告)だけで使ってきたが、最近コンビニでの行政書類の取得に使える(事前申し込みは必要)ようになって、ちょっとだけ便利に使っている。
区役所へ予約時間の少し前についたが、窓口が高齢の方で賑わっている。お上に言われて素直にマイナンバー作った人は高齢者が多いのかもと想像した。根拠ないけど、若い人は作ってない人が多いように想像している。先日書いたとある書類でもマイナンバーカードではなくて、「通知カードのコピーを貼れ」ってなってたしな。
そして待ち合いの椅子で待っていると、ブースの中での会話が漏れ聞こえてくる。耳が遠い人なのか、大きな声で会話している。それにしても高齢の方はパスワードを覚えていない笑。ナンマイダーとマイナンバーの区別も怪しい人達に電子証明書の説明とパスワードの再設定を説明する職員さん(多分委託)たちは本当に大変そうだった。高齢の方は電子証明書なんて馴染みがないだろうしなあ。俺は記憶しているパスワード(3種類)が正しいことを確認させてもらって、パスワードの再設定はしなかった(書く書類が1枚少なくて済む)。

そして、5年後は電子証明書だけではなく、カード自体の交換もあるそうで、窓口のごった返し具合を想像するといまから吐き気さえする。やっぱこのICカードをベースにした行政サービスは最善のものかどうかはわからないな。すべての人がスマホを持ってるわけではないことから、スマホ認証にはできず。カードをゼロにすることはできないんだろうし。とはいえ、俺がナンマイダーと区別がつかなくなる前に全部生体認証とか体にチップ埋めるとかしてパスワードから開放されたいなと思ったよ。

(時事) MILIKETアレンジにチャレンジ(笑)

ベトナムの乾麺の代表「MILIKET」。

会社の同僚のベトナム土産でいくつかもらう。
紙の袋に入ってるところが、またそそるよね(意味不明)。
鍋にお湯をいれて麺をほぐすのかと思ったら、器に入れてスープもあけて、お湯を入れて3分待つというチキンラーメンスタイルだった。

■まずはプレーンに頂く。

とりあえず、何も考えずにそのまま食べる。
量も少ないし、おやつに最適。ベトナムのIT業界の人にはさっと食べられるというので人気があるらしい。
しかし、若干味が薄い。タイに駐在してた経験から想像するに、アジアのヌードルはデフォルトの味の設定は薄く、自分でトッピングや調味料を追加して好みの味にして食べるんだと勝手に考えて何か合うものを探してみる気になったりして。

■パクチーなのか。

アジアと言えばパクチー(偏見)。
家に常備しているチューブのパクチーをお湯をかけるまえにムリっと絞ってみた。
香りは想像通り。一口食べる。んんん、何かが違う。方向性は間違ってはいないが、45度くらいずれてる。これじゃない感。

■中華あじなのか。

家にある調味料の中でそれっぽい感じがしたので、チャーハンとか炒めものに使う「中華あじ」投入。
まずくはない。というか、日本のインスタントラーメンに味が寄ってきてる感じ。食べ慣れた味だし、全然美味しく頂けたのだが、アジア感が薄まり過ぎてこれまたこれじゃない感。どこへ向かっているのか若干迷走気味に(笑)
最後にネギまで投入して美味しく頂いたわけだが、MILIKETである意味が失われていく・・・。

■ナンプラーで決まり。

ここまでfacebookで共有していたわけだが、複数の友人から「ニョクマム」を推す声を頂いた。しかし、家に「ニョクマム」は常備していない。買う前に少し調べたら、ニョクマムはベトナムの魚醬だが、タイのナンプラーもほぼ同じ味とのことで、なければナンプラーを買うつもりだった。
果たしてスーパーにはニョクマムはなく(後から気がついたけど、カルディ行けばあったのかも)、ナンプラーを購入。満を持してMILIKETヘ投入。

うまーい。
これだ、このアジア感。最高だ。もしかしたら、他の料理でもいけるかもしれない。というわけで、ナンプラーを食べるための料理のアイディアをお待ちしております。迷走することを楽しむ派。

(IT) facebook広告から海外通販したら騙された話

いやあ、元々、海外通販の勝率は高くない自覚はあるよ。
3年前にも忘れものが見つかる魔法のデバイスTrackRが届かないとボヤいてた
そんなこともあったのに、facebook観ててグっとくる広告に騙される。

「え、4Kのサブモニターが5000円?」とか「あ、このクルマの隙間の小物入れいいかも」みたいな動画広告出るよね。
当然、自分のfacebookの投稿とか、押してるいいねとかが分析されてて、ぐっと来そうなやつをチョイスして表示してるから、全然興味のないものが表示されることは少ないわけで。
そんな中、特にグっと来たコレ「Smarthalo」、ちょっと酔ってたこともあって、ポチっとしちまった。

ちなみに広告のリンク先はコチラ

https://iridesce.shop/products/iridesce-make-your-bike-smarter/

あとで仲間から聞いたら、これは詐欺サイトで、本家はこっちとのこと。

https://www.smarthalo.bike/

$79.90が$34.90と半額以下(ちなみに本家では$129)、しかも海外発送無料かよー。これは買っとこーってなるよね。
で、ポチッとしてPayPalで決済したのが10月5日の深夜。
2週間経っても届かないので、「どうなってんだー」とメールしたから、その時だけ返信があって、
「順番に送るわー、中国から送るからもうちょい待って」という内容だった。
3週間経っても届かないので、「送る気ないならキャンセルするから返事しろよ」とメールしたけど、それには返信なし。
どーすっかなーこれ、と思ってたら、11月6日にこんなパッケージが到着。

おー、来たじゃーん、やればできるじゃーん、さて開けるよー

はぁっ?!

送られて来たものは、ウキウキでポチった時の動画のものとは似ても似つかない。
検索したら$3で売ってるやーん。

https://www.aliexpress.com/item/32923956123.html
Youtubeには2015年に日本で買ってる人の紹介動画とかがあるけど、もう全然旧くて陳腐化した商品であることは間違いなさそうだ。

さっそくPayPalへクレームの連絡。まずは「問い合わせ」のフェーズから。

いったん販売元からの反応を待つ一週間を経過したら、PayPalが「どうする?問い合わせからクレームに切り替える?」と聞いてきたので、当然クレームに切り替え。

フォームから送ったら確認のメールも到着。

そして12月3日に結果のメールが到着。

PayPalの明細でも返金を確認。

あとはカードへの返金が確認できれば、ミッションコンプリート。
この件で学習したんだが、この手の海外通販の動画を観て、脊髄反射でポチっとするのは止めようと。
実は、日本の通販で似たようなもので、安いものはたくさん見つかることもわかった。
逆に日本で同じようなものが同じような値段で見つからないものは、今回のような詐欺サイトかもしれない。
上で引用したTrackRのページは届かない人の駆け込み寺になってたけど、今回もそうなるのか?(笑)

<後日追記>
2020年1月分で返金されていることを確認。これにて一件落着。

(Run) 横浜マラソン走って死にそうになった話

(いや、もう恥ずかしい話しだし、同じようなことする人いないかと思うけど、これからマラソンにチャレンジしようって人がちょっとだけ覚えててくれればと思って書いておく)

マラソン完走したからっていい気になって入浴前にビール飲んだらダメ!

横浜マラソン2019に出走。前半キロ5分半をキープしてたものの、後半の首都高で全部持ってかれてふらふらに。
沿道で応援してくれているTMクラブの皆さんにパワーは頂いていたのだが。
最後はキロ7分も切れず、つるフクラハギに耐えつつ4時間36分でようやく完走するテイタラク。

まあ、走りの話はそんなに面白くないので、これくらいにしておいて、問題はこのあと。
ランステは資生堂さんのS/PARK Studioを予約してたので、ゴールした後、シャワーも浴びてさっぱりして帰路に。さっぱりはしているものの、脚を中心に激しく筋肉痛ではあった。
駅からの帰り道、ビールを購入。
帰宅後、とりあえずビール飲みながら風呂入れる(熱め)。だって、脚痛かっただもーん
ゆっくりつかる。普段あまり湯船につからず、シャワーばかりだが、いったん湯船に入ったらゆっくり入ることが多い。30分くらいか。
で、のぼせた。というか、後から考えたらのぼせてたんだと思う。
とりあえず座ったまま栓を抜いてお湯を排出(まだ理性があったようだ)。
まだちょっとくらっとするけど、たちあがろうとしたらしいが、そこで意識が飛ぶ。
・・・・・
どれくらい時間が経ったかわからないが、お風呂に血がついているのが視界に入りつつ意識が戻る。
どうやらユニットバスのへりの目尻をぶつけたらしく、出血していることを認識。
最初どこから血が出ているのかもわからなかった。
いかーん、とは思うものの、のぼせててまだ意識はっきりしてないし、激しい筋肉痛で体も自由に動かない。
えっ、
「54歳独身男性、自宅で孤独死・・・」
が頭をよぎる。
とはえい、出血量はそれほどではないことに気が付き、気を取り直す。
だいじょうぶ傷は浅い。
腹筋とか向こう脛とか脇腹とか、あちこちつってたけど、血を洗い流して、転がるようにいったんバスルームから離脱。
救急車呼ぶかもだから玄関の鍵を開ける冷静さはあったらしい。
廊下でころがって息を整えつつ止血。
血が止まって、汗もとまって、意識もはっきりしてきたところでもろもろ確認。ようやく鏡をみて傷を確認。

あとから聞いたら、ヒートショックの一種で、とにかく、入浴前の飲酒はお風呂で意識を失い溺死するケースがあると。
あのとき、栓を抜いてなかったら、と思ってぞっとしたなど。
こんな記事「飲酒後の入浴は危険『ぬるめシャワー』でリスク軽減」も発見した。

自分を過信して科学的にダメとわかってることを重ねていたことは事実。
フルマラソンを走りきった満足感でビールを我慢できなかったのが敗因。
今後は孤独死しないことを第一に考えようと。
∴あんまりスポーツに向いてない。