(お父さん) 天井に時刻表示してくれる時計を買ってみた

Amazonとかで、面白いもの見つけたりすると、大抵同じ商品写真で、いろんな出品者が同じようなものを売ってるケースあるよね。知ってる範囲で書いとくと、BluetoothイヤホンとかUSB-Cコネクタとかもう、オリジナルの製造元(工場)は同じで、あとは誰が流通させてるかの違うだけっしょ、的な商品多いよね。

   

さて、今回購入したのは、デジタル時計。
というのは、今の家に引っ越してきて、いろいろ落ち着いては来たものの、オレが寝てるポジションから見える時計がない。いや、枕元にあるであろうスマホで見ればいいじゃんと思うだろうけど、夜中に起きて、あの明るすぎる画面見るのが結構苦痛だし、その前にスマホを探し当てて適切な操作をすることすら面倒くさいわけで。だって寝てるんだぜ。
そんなわけで、夜中に目が覚めた時に時計がみたい要求を満たすものを探していたわけだが、当然発見された。
いや、部屋でプラネタリウムもできる商品がある世の中だから、当然天井に時計写すデバイスはあると思ってたよ。

類似(同一)商品がたくさんある中で、一番安そうなやつをチョイスして購入。
大陸から送って来るから、納期2週間くらいかかるけどな。

果たして到着。説明書が英語しか書いてなくて面倒くさいけど、やすかったからいいか。
時刻設定してプロジェクタも設定したらこんな感じで天井へ投影。

投影の明るさは2段階で調節可能で、表示も回転できるけど、回転は任意の角度ではなく、反転できるのみ。
だから、通常設置位置と投影位置を検討しないと、生活にマッチしない可能性あり。設置位置と投影位置を計算して購入する必要がある。当然オレはそんなことは事前に検討せず、現物合わせ。
とは言うものの、PC周りに時計を設置し、ベッドの寝てる位置からの投影の感じはこんな。

これが、意外と快適。スマホ探さなくていいのがもっともストレスから開放される。
そして、自分が何時頃目が覚めやすいかわかるし、ニャンコに起きたことを悟られづらい(けっこう大事)。
FMラジオとか、アラームとか余計な機能もついてるけど、全部使わないことを計算にいれても、天井時刻投影時計、メリットあると思うわ。コスパ合格。あとは何ヶ月もつか、という問題だが、これは後日レポート。

(IT) MacとWindowsを一組のキーボード・マウスで使う方法

最近ちょっとキーボードねた多いかも笑。
Macキーボード最高!的な記事とか、MacのキーボードをWindowsで使う記事とか書いてたけど、リモートワークで自分のPC(iMacとデスクトップWindows)を使うようになって自宅のデスクの上にキーボードとマウスが2セット転がってる状態になったりして、そこに時々ノートPCも開けたりするもんだから、かなりBusyな感じになってしまうのがだんだん気になりだした。
シゴト用のノートPCが貸与されてた頃は私物のキーボード・マウスはさすがに邪魔になったので引き出しにしまったりしてたんだが、貸与マシンがない案件になったら、全部のキーボード・マウスを出しっぱなしにするようになって邪魔くさいことこの上ない。全部ワイヤレスなので、ケーブルがないだけマシだが、それでもやっぱり邪魔くさいしカッコ悪い。

ちょっと前の環境。WindowsとMacMini2台だった。

キーボード・マウスを一つにする方法はいくつかあって、
(1)物理USBスイッチャーを導入
(2)専用キーボードを購入
(3)アプリを購入(←今回はこれがメインの話)
の3通り。

(1)の方法で使われるのはこんなやつね。

Bluetoothで使おうと思ったら、このUSBの口にBlurtoothドングルを挿すことになるんだろうなあと思う。
商品画像にこんなのもあるし。

これはこれでありだとは思うんだが、何が問題って、
切 り 替 え の 時 に ボ タ ン を 押 さ な い と い け な い
いや、押せばいいんだけどさ、その一点において無理だわー。

(2)の方法で使われているのはLogicoolの「FLOW」一択。

この方法だと(1)と比べてケーブルはわちゃわちゃしないと思うのだが、これもボタンを押して切り替え
ということで、ボタンを押さないでマルチスクリーンみたいにカーソルの移動だけで操作するPCを切り替えようと思ったら(3)しかないわけ。

<<<ここから本題>>>

(3)はこのサイトで$29.00を支払ってライセンスを購入。(1)だって3000円ちょっと、(2)なんか1万円オーバーなんだからそれに比べれば全然安いもんだ。

支払はPaypalかクレジットカードにて。支払が完了すると、ログインが可能になって、ダウンロードリンクとシリアルコードが見えるページにアクセスできる。

Mac用とWindows用のダウンロードもジュールが別なので、それぞれダウンロードしてインストールする。
シリアルコードは初回起動時に入力を促される。

今回はiMacをサーバー(キーボードとマウスを提供する側)に設定し、Windowsをクライアント(キーボード・マウスを借りる側)に設定した。
サーバー側の設定画面で、iMacの左にWindowsマシンを配置し、マシンの名前を入力する。マシンの名前はクライアント側の設定画面で表示されるものを入力する。位置関係はメイン画面の位置関係を意識して設定しておけばいいようだ。

クライアント側ではサーバーの名前を登録するのだが、クライアントもMacの場合は、マシン名ではなくてIPアドレスじゃないと接続できなかった。
マシン名だとIPv6で名前解決をしてしまうので、通信がうまくいかないようだ(SynergyはIPv6未対応でIPv4のみ)

サーバーもクライアントもお互いの名前を設定してOKを押せば接続されて動作が開始する。エラーがあった場合にはログが表示されるので、そこをみて対応すればいいはず。
自宅の環境はiMacにもサブモニターを接続してるし、Windowsも通常はモニター1枚だが、時々iMacサブモニターの上のテレビもモニター代わりに使うこともあるので、最大4枚のモニターを使うのだが、そのすべての画面の操作を1組のキーボード・マウスで実現することができたわけだ。

そして何より大事なことは画面を切り替える時に
い ち い ち ボ タ ン を 押 さ な く て も い い
ということ。モニターカーソルの移動だけで操作対象が切り替わるのだ。
なんて便利なんだ。作業もスムーズだし、デスクの上がスッキリした。$29.00以上の価値だ。

しかし、しばらく使っているとクライアント側のWindowsで文字入力をするときに半角/全角の切り替え(Mac的に言うと英数/かなの切り替え)がMacキーボードの「英数」と「かな」キーが効いてないことに気がついた。あー、ここ、Macキーボードの鬼門なんだよなーと思ってたら、同じことで困ってた人がモジュールを公開してくれてたよ。
synergy-core」書かれている通り、2つのモジュールを入れ替えたら、思い通りの動作をするようになった。ありがたやありがたや。
これでWindows側でも文字入力も何のストレスもなくできるようになった。いやー、快適だ。
強いて言えば、クライアントのWindowsが自動的にスクリーンセイバーにならないので、もうちょっと設定の調整が必要なようだ。
まあ、席を外す時はモニターの電源切ればいいだけなんだけどね。

(お父さん) ホッピーをケース買いしたらハッピーになった話

いや、でも、普通の人はホッピー(外)一本で何杯飲んでるのかマジで知りたい。
以前上大岡で立ち飲みご一緒した女子は一本で2杯って言ってたし、ジョッキに一本まるまる注ぐスタイルの店もある。
とはいえ、これまでいろんな店で飲んできたけど、ホッピー一本で4~5杯は飲んでたように思う。多分、これ濃すぎなんだとわかってきた。
メーカー推奨は中(焼酎)1に対して外(ホッピー)4を推奨の様子。1本で2~3杯が常識的なラインらしい。

でね、一度やってみたかったオトナ買いってことでカクヤスさんでホッピーをケース買いした。都心だと、カクヤスさん配達無料で持ってきてくれるんで、マジ便利。時間指定もできるし。重たいものをわざわざ店で買わなくなったわー。
で、ついでに飲みきらなかったホッピーを翌日以降に持ち越すためのシズラーも買ったら、思いもよらない効果が。

飲 み す ぎ な く な っ た よ ー ( ま じ で )

これまでのホッピーの飲み方といえば。

「ホッピーもったいないから中(焼酎)いっぱいいれちゃおう」→飲みすぎる
「ホッピーちょっと残ったからもう一杯飲もう」→飲みすぎる

という悪循環が発生。
いかにホッピー一本の量に縛られて生きてきたことか(大げさ)。
チコちゃんに叱られそうだよ。

ケース買いしたら、無限に飲んでしまうかも、と自分で心配してたんだけど、なんと起こったことは、
「ケース買いしていくらでもホッピーあるし、残ったら保管しておける」と思ったらこんなことになったわー

「中(焼酎)少なめにしてホッピーを楽しもう」→飲みすぎない
「ホッピーちょっと残ったけど、明日以降に飲めばいいよね」→飲みすぎない

といいことづくめでござった。
これはマジで自分でも意外な展開だった。

少ないリソースを有効に使うという努力は無駄ではないと思うが、ある程度のリソースを確保した上で効率よく使う、と考えた方が実はハッピーだし、トータルでの幸福度は高いのではないか、という話だろこれと思った次第。
オンプレのサーバーを頑張って効率よく使う努力も正しいけど、無限に見えるリソースのあるクラウドを上手に使えばそんなにコスト変わらないし、トータルのパフォーマンスは良くなる話と相似だろ、これ(こじつけ)と思ったり。

(時事) おかしくない?自転車の左折レーン直進

そんなに一生懸命チャリに乗っているわけではない。恥ずかしくて「バイク」とは書けないレベル。とはいえ、自動車の運転免許を保持しているので、交通法規は一応理解してるつもり。だから、自転車は軽車両であり、原則車道を走行は守っている。例外的に歩道に「自転車歩道走行可」の標識がある場合のみ、歩道を走ることもあるが、最近では歩道を通る時はチャリを降りて押すようにしている。歩行者との接触は自転車側の過失割合が高いらしいしな。損害保険にも加入して人身事故にも備えたりはしている。自動車保険の契約を解約したため、その手の特約もなくなってしまったので、個別に保険契約した。

というわけで、上記標識があったとしても基本は車道の左端を走行するわけだが、都心の広い通りの交差点では「左折レーン」なる車線があって、このレーンの自動車は左折しかできず、直進してはいけない。左折しようとするとそのすぐ先に横断歩道があって、歩行者がいれば自動車が停止しなければならず、結果として後続の直進車の通行を妨げないためだったりするのであろうとは想像している。

車輌としての自転車はこの交差点を直進する場合には当然その一本右の直進レーンを直進するのが正解、と思い込んでいたのだが、最近増えて来た自転車走行帯を表す青い目印は左折レーンを直進している。違和感があって、そういうことに詳しい友人の話を聞いていると、直進する自転車は左折レーン(一番左のレーン)から直進で正解とのこと。マジか。

チ ャ リ は 左 折 車 輌 に 巻 き 込 ま れ て 死 ん で し ま え と い う こ と か 。

「自転車は車両だから車道を走行」
「軽車両は車道の左端を走行」

この2つを併せると左折専用レーンの存在の説明がつかなくなるってことなのか。

最近のJAF Mateでもやっぱり左折レーンから直進と書いてあるが、その理由までは言及されていない。13年超車への重課税反対では立場を同じにするJAFさんにはぜひ、「なぜ自転車は左折レーンを直進しないといけないのか?」という理由を5ページくらい先でタネ明かしして欲しいものだ。

第一車線は左折専用、第二車線からも左折していいこの交差点でもやっぱり直進するチャリは第一車線を直進しろということらしい。こういうのみちゃうと「自転車って歩行者と扱い一緒でいいんじゃね?」って誤解しちゃう人が増えるのではなかろうか。

そして、左折専用レーンがあるくらい大きな交差点においては、「左折可」という信号が出るところがある。交差する道路の右折信号が出ているタイミングで歩行者が左折車を妨げないタイミングで左折車を通してしまおうという作戦なのだが、当然、このレーンにいる直進チャリは後続の左折自動車が自分のすぐ横をびゅんびゅん通ることになる。よって、そのために退避場所を設定してある交差点もある。

でもこの場所、運転免許を持ってないヒト達に「左折レーンを直進する自転車が、左折可の信号の間避難していい場所」ってこと、理解されないと思うんだよ。難解過ぎるでしょ。比較的よく通る場所なんだけど、ここに退避してるチャリ、見たことないしな(笑)。
そういえば昔、二輪用の停止線が四輪用のよりも前にあった時代もあったよな、って思って検索したけど、これ廃止されたらしいね。
これがあればまだ安全な気もするけど、左折可信号の時は後ろからクラクション鳴らされちゃうか。それにしてもこれ、なんでなくなったんだろう。

丸亀つーしん

そんなわけで、車両である自転車は自動車と同じ車線ルールに従い、直進レーンから直進するのが、理屈としても安全面を考慮しても正解と思うのだが、オレ、何か誤解しているのかしらん。自動運転のクルマは左折時の巻き込みをどこまで防止できるのか。人間でも検知は至難の業だしなあ。

(IT) Windowsでディスクの空き領域を増やす方法

知人から、「使ってるPCの動作が時々むっちゃ遅くなるんですけどー」という相談があったので状況確認。
以前は、「アレはどうなってますか、コレはどういう設定ですか?」みたいな質問して、答えてもらって、ああでもないこうでもないと考えたり想像したりしてトラブルシューティングしてたけど、今は「クイックアシスト」なる便利ツールがWindows10には標準で入っているので、これを活用して知人のPCをリモートで操作できる。こっちの操作は画面で見えるので、見られたくないものとかしてほしくないことは、操作される側の人の操作で拒否できるし、LINEとかでチャットしながら、「あ、そこは大丈夫です」みたいに伝えればいい。

で、予測したのは
(1)不要なアプリケーションがメモリを食いつぶしている(悪意の有無に関わらず)
(2)ディスクの空きが少なくて、「一時的にデータを避難する処理」がリソースを食いつぶしている。
(3)悪意のあるアプリが何かしている
(4)部品が壊れている
くらいの感じ。
まずはインストールされているアプリケーションや拡張機能をざっと見たけど、怪しいものはなさそうだし、タスクマネージャーで見てもCPUやメモリを異常に消費しているプロセスはなさそうなので、(1)ではなさそう。
ではディスクの空き領域を確認、と見てみたら、100GBの容量の対して空きが300MBちょっと。あーこれっすねー。0.3%しか空いてないってことだもんなー。
前職でマイクロソフトのサポートのリコメンドを聞いたことがあったけど、その時の回答は「容量の15%~20%は空きがないと健康に動作しない可能性がある」とのことだった。せめて15GBはあけておきたいということ。実装メモリが8GBだったので、その倍程度も空かせておいた方が良さそうだし、目標は20GB削減ということにターゲットを絞った。
それにしても、ざっとディスクを見ても、動画や画像など大容量ファイルがどこかに大量にあるという感じでもなく、この100GBは何で使っているのだろう?と首を捻っていたが、手当たり次第フォルダを開けて行くのも非効率ということもあり、ツールを使うことにした。
オーナーの許可を得て「FileSum」というどのフォルダがどれくらい容量を使ってるか可視化してくれるツールをインストールして実行してみたところ、「c:\Windows\Installer」というフォルダが50GB近く使っていることが判明。
このフォルダ、「保護されたシステムファイル」ということでオプションを変更しないと表示されない。

このチェックを外すと、エクスプローラーで見えるようになるけど、他にも面倒くさいファイル(アイコン)もデスクトップに出てきたりするので、エクスプローラーのpathフィールドに直に入力して表示させるのが楽チン。

このフォルダの中身、Windows Updateの残骸ばかりで、必要なものとは到底思えない。
今回の知人のPCには2009年の日付のものからあって、もしかしてWindowsXPとかWindows7の時代から何故か大切にこれらのゴミを移行してきた?と思ってしまったほど。
不要とは思いつつ2021年のものだけ残してあとはキレイさっぱり削除したら、ディスクが広大に空き、大変健康な状態に戻った。
後日確認したが、アプリケーションが突然落ちるなど、時々発生していたトラブルが発生しなくなったとのこと。
まあ、個人的にゴミ認定したものの、もしかしたら、何かのタイミングで必要になるかもしれないので、これらのファイルの削除は自己責任ということで。とはいえ、検索で「Installerフォルダ 肥大化」とか検索すると同様の話題はいくらでも出てくるので、まあ、ゴミだと思うよw。
当然、自分のPCの当該フォルダも空っぽにしたのは言うに及ばず。あースッキリした。