(クルマ) ノーマルパーツに戻して気づく自分が若くないこと(笑)

10年近く、10万km以上をゆうに乗った300CEの維持がきつくなってきたこともあって、
売却を決意したのは、初冬の頃だったか。年末にこんな記事にもしてもらったり。
とはいえ、年明けには嫁ぎ先も決まったので、交換してあったパーツを元に戻す作業を実施。
その中でもステアリングを元に戻して運転した時に、今までの自分では想像もしなかった
感覚があって、われながらびっくりしたわけよ。

自分で交換した使ってたmomoステアリング。
momo

こっちはノーマル
normal

車高は少しでも低く、ステアリングは少しでも小さく太く、音は静かであるよりも
官能的であるべき、という若い頃からの信条は変わっていないと思い込んでいた。
ところが、だ。
ノーマルに戻したステアリング、意外にいいのだ。径は大きいし、握りも細いので、
さも運転しづらかろうと想像していたのだが、運転しやすいではないか。
というか、多分、だが、このクルマらしく運転するには、こっちの方がマッチして
いる気もする。「ようやくそんな簡単な事がわかったか」といろんな人に言われそう。
トータルで設計され、バランスを取って設定されているものよりも汎用的な
カスタマイズものの方をよくしようと思ったら、相当大変なんだ、ということが
ようやくわかった50歳。遅すぎたか。
そんな常識的なこともようやくわかってきた、ということで自分が若くないことも
いやというほどわかった。
はい、遅すぎますよね(^^;;;

(クルマ) インターネット黎明期にやってきた1965年式ポルシェ911は「時をパスするもの」だった

後編も掲載されました。

先週、ライターryoshr氏が、当時インターネットを使い、海外から1965年式ポルシェ911を個人輸入したという記事をお届けいたしました。今回はその後編となります。やはり、苦労して手に入れたモノほど愛着を持てますよね。http://current-life.com/life/1965-porsche911-canada-2/

Posted by Current Life/カレントライフ on 2015年12月1日

(クルマ) 今から20年前。カナダから1965年式のポルシェ911を個人輸入した時のことを思い出してみる(前編)

前編が掲載されましたー。

今から20年前。1995年は、Windows95が発売された年。Facebookもmixiもtwitterもない時代。まだインターネットという響き自体、聞き慣れない言葉でした。ライターryoshr氏が、当時インターネットを使い、海外から…

Posted by Current Life/カレントライフ on 2015年11月23日

(クルマ) 【注意喚起】鎌倉街道で新しい取締りポイント

これまでは、鎌倉街道の下り(鎌倉向き)弘明寺商店街あたりで計測して南警察へ
引き込まれる、という取締りをしてた。特に土日の午前中のがらっがらの時間。
10kmオーバーでもきっちりやられる。制限速度は6050km。

今朝は逆向きでやってたので、近隣の皆さんへ共有。
南警察前のお寺の駐車場がきれいになって、サイン会できるようになったからか。

鎌倉街道上り(横浜向き)の弘明寺の手前のローソンの2軒手前のマンションの前。

だいじょうぶ、かっこよこく写したからw

だいじょうぶ、かっこよこく写したからw

南警察の正面のお寺の駐車場に引き込まれる。
スピードの出しすぎに注意して安全運転で。

[amazonjs asin=”B007EMHH26″ locale=”JP” title=”コムテック スマートフォン対応【Android用】 レーダー探知機 RADARPHONE A01″]

併せて読みたい:「(クルマ) レー探設置

(クルマ) 空冷VWでドラッグレースが人気!その3つの理由とは

関係者の皆さんに感謝しています。

空冷VWによるドラッグレースが人気なのをご存知でしょうか?その3つの理由をご紹介いたします。http://current-life.com/column/dragrace-aircool-vw/

Posted by Current Life/カレントライフ on 2015年10月8日