(クルマ) 20セルシオのメーターの外し方

最初に白状しておくと、目的なく外したわけではなくて、修理目的だったんだけど、
手も足も出なかったので、掃除だけして戻そうとしたら壊した、という話。
(最終的には元に戻ったけど)

昨晩、ちょっと運転した時、スピードメーターが動いてないことに気がついた。
ネットで調べたら「接触が悪かったらしく、叩いたら治った」的なネタが多く。
どんだけアナログなんだよ、このクルマーと思いつつ騙されたと思って
メーターの上をバンバン叩いたらなんとヒョッコリ動き出したでござるよ。

とはいえ、接触悪いみたいだし、分解清掃してるページも見つけてしまい、
ちょうど雨で何もできないからやってみようかと。

最初のアプローチはメーターの手前下にあるパネルの取り外し。
マニュアル2種類ゲットしたけど、両方よくわかんない(笑)

20_combimeter_remove
マニュアル

組み上がった図で説明しないでバラした状態で説明して欲しいもんだ。
中身がわかれば力のかけ方もわかるのに、上から「このあたり」って言われても、
力ずくで抜いていいんだが、引っかかってるのをはずすのかわかんない。

Cover
BodySide

というわけで、ツメをおらないように慎重に作業してようやく外れた。

続いてステアリングコラムカバーの取り外し。ステアリングを左右に切って
上下のカバーを固定しているネジを緩めて上側のカバーを外す。

Left
Right

あとはメーターの上の2箇所にマイナストライバーを刺し込んでクリップを持ち上げつつ
メータを引き出して来て、背面のコネクター3つを外すとメータは外れる。
Off
メルセデスのW124はスピードメーターのワイヤが来てたけどセルシオは来てない。
スピードはセンサーから信号が来てメーターで表示しているだけでつながってない。
この辺はデジタルなのね。

外したメーターを室内に持ち込んで分解を開始したが、上のページと様子が違う。
Challenge

一番後ろ側にある白いカバーを外すと書いてあるが、ネジを全部緩めても、どうやら
基盤同士を繋いでいるバスのラインが通っていて、ビクとも動かない。
プリント基板も多層を結ぶものもあって、やたらと複雑だ。
BackSide
シロウトはここまでにしておけ、という天の声も聞こえたのと、嫁さんを送って
行く約束の時間まで余裕がなかったので、分解清掃はあきらめることに。
とはいえ、一番手前のスクリーンの内側だけ掃除した。メータ板もちょっと綺麗に。
Cleaning
スクリーンの内側、結構ホコリがたまっててきたなかった。
メーターの針は壊すと高い、と書いてあるにもかかわらずウエスをひっかけて
タコをちょっと動かしてしまった気はしたのよ。
スクリーンも綺麗になったし、組み付けて終わらせよう、と思って
とりあえず配線だけ繋いでみたら、エンジンかかってないのにレッドゾーン直前までビーン。
taco
あーさっきやっぱひっぱちゃったからズレちまったのな。
ということでその場でスクリーンを外してそーっと針を回して正しい位置に。
手応えがなくて、すっごい繊細なのよ、このメーター。

組み付けは様子がわかっているので、外す時の10分の1以下の時間で完了。
いじり壊しの見本みたいな雨の土曜日だった。

(クルマ) ピカール愛(カレントライフ編)

(クルマ) 20セルシオのオイル交換

4月にウチの子になった20セルシオ君、ようやくオイル交換した。
メーカー指定は10W-30だけど、コストコで売ってたのが5W-30だけだったので、
ノーチョイスでこっちに。夏場の粘度が30は一緒だから、問題ないだろう。
オイルフィルタを買いにいった山下のイエローハットのワゴンセールで
ヘッドライトの黄ばみを消すコンパウンドが298円だったので、思わず購入。
うっすら黄ばんだライトに施術してみた。
01_LightClear

コンパウンドで黄ばみを消すともともと紫外線対策になっているコーティングが
剥がれて素材への攻撃性が高まる的なblog記事がたくさんあることも承知の
上だが、黄ばんだライトはどうしてもいけてないので、やっちまうことに。
運転席側をやったところで比較写真撮ったけど、よくわからないか、これじゃw
02_LeftOnly

とりあえず助手席側も実施してオイル交換作業を開始。
03_StartChanging

今回はオイルフィルタも交換しようと思ってたので、アンダーカバーも外さないと。
上からはオイルフィルタの姿はまったく見えず、アンダーカバーの内側にいるらしい。
アンダーカバーはおびただしい数のネジで固定されている。
04_ManyScrew

10個以上のネジを外してようやくアンダーカバーが外れた。
05_UnderCover

ドレンボルトは14mm。外すとシャビシャビのオイルが出てきた。
06_DropOil

ドレンボルトのパツキンは金属だけではなく、ゴムがついているようだ。
これが純正かどうかわからないので、次回は部品共販で純正を買ってみようと思う。
07_DrainBolt

ドレンボルトはオイルパンの運転席側だが、オイルフィルタは助手席側。
08_OilFilterLocation

これが頑固者で手持ちのオイルフィルタレンチでは緩まなかった。
本来は水道工事用の「ウオーターポンププライヤー」で掴んで若干変形させて
ようやく緩んだ。
09_NewOilFilter

6クオート入れてちょうどいい量だったので、作業を終了。
ちょっとだけ走りが滑らかになったかな。

(クルマ) 自動車税の支払期限が近づいている今こそ考えたい。声高に叫ぶ以外に主張する術とは

(クルマ) 友人を偲ぶ

半世紀以上も生きてると、同年代の友人知人が亡くなることは不自然ではない。
そして、必ず、いい人から順番。オレなんかより長く生きて、人々にいい影響を
与えてくれそうな人から亡くなるから、自分が死ぬ前に涙が枯れそうだよ。

昨年3月、たまたま大阪出張の帰りに岐阜の友人に会いに行った。ガンを宣告され、
自身でも終末を意識した中でいろんな話をして、ハグして別れた。
その後も時々、同じ地域の共通の友人からメールを転送してもらったりしていたが、
夏頃からぱったりと連絡がなくなった。
心配ではあったが、連絡のつけようもなく(言い訳)、今年の3月に彼が亡くなって
いたことを知った。12月のことだったらしい。
今年の3月、現在の足クルマを名古屋まで受け取りに行く前日の話だ。
クルマを取りに行くついでに岐阜で彼の霊前に参り、ご家族とお話をすることは、
俺にとって、自然だったし、彼がそろそろ来いと呼んだんだと勝手に思いこんでいた。
彼はお墓にはまだ入ってなくて、ご自宅のお部屋に彼は小さくなってそこにいた。

ちょっと前まで普通にバカ話をして、笑い合ってた仲間が四角い枠の中の写真に
収まって微笑まれることほど泣けることはない。しかし彼はすべてを見通した
透き通った笑顔で収まっていた。

生前、彼は、熱心にブログを書いていた。それはポルシェのこと、ポルシェの
最近の部品のこと、仲間のこと、お客様のこと、自分のカラダのこと、いろいろ。

ご自宅へお邪魔して奥様がある本を見せてくれた。
ブログを書籍にしてくれるサービスがあるらしい。
彼は自分のブログを3冊だけ本にした。奥様、息子さん、お母様に渡す3冊だけ。
sobue

この本を見た時、ほしいと思った。
彼のブログは今ではすでに閉鎖されているけれども、データは友人が保管していた。
データとしてのブロクは存在しているが、物体としての本が欲しいと思った。
音楽を配信で買うか、CDで買うかという話と少しだけ違う気がしている。

出版というか印刷している会社へ問い合わせた。
最初は「IDとパスワードがあるはずだから、それでログインして買ってくれ」という
スタンスだった。しかし、メールで事情を説明したところ、奥様の同意があれば特別に
仲間のために印刷してくれることになった。
MyBooks,jpさん、ありがとう。

かくして、友人の形見とも言える物体としての本を全国30人以上の仲間に分散保管が
できるようになったことを誇りに思っている。しかし、今自分が書いている、このブロクを
本にして家族へ残しても、絶対に嫌がられるのはわかっている。
ひっそり消すだけに違いない(笑)。
しかし、彼のブログは残すに値するものだったと信じている。
sobue2