(クルマ) 20セルシオリアシート脱着

なぜリアシートを外すのか?そこにシートがあるからか?いや違うw

トランクに置くタイプのサブウーハーへの配線を室内からトランクへ通そうと思ったらリアシートを外さないと駄目だ。昔、センタートンネルっていって、長尺の荷物(主にスキー板)を通すためにトランクから後席への穴があいていた車種もあったが、20セルシオは静粛性(リアタイヤからのロードノイズ低減)のために、隔壁(ファイヤーウオール)がある。そしてマメに防音材も貼ってあって、どんだけ静かにしたいんだよ、という感じ。今回シートを外したのはケーブルを通すんではなくて、通したケーブルの撤去のため。

リアシートの座面はカシメでハマっているだけなので、うりゃっとはずせる。
問題は背もたれ部分。普通のクルマは背もたれの下で固定しているボルトを数本外せば、背もたれは上の方でひっかけてあるだけなので、上にずらせば外れてくるのに、セルシオは丁寧に隠されたネジを外す必要がある。ご丁寧に隠してあるんだ、これが。

3つあるヘッドレストの後ろに隠しボルトがあって、これを外して初めて背もたれが外れてくる。
これを外すとようやくトランクとの配線を通す穴にアクセスができて、ケーブルを通せる。
(今回は外したんだけどね)

トランクゴソゴソしてたら、フューエルリッドの手動オープナーと純正工具入れを発見。
ピッカピカの純正工具出てきたから、思わず別売りしちゃおうと思ったけど、そっと元に戻すなど。

そしてセルシオのオーディオのパワーアンプは運転席の下にあるのだが、後席用のエアコンの出口でしっかりガードされている。何か意味があるんだろうけど、面倒くさいわい。

というわけで、セルシオドナドナに向けて後付パーツを取り外し、すっからかんにした。
ドナドナ前の純正化は過去にもやったなあ。
クルマを手放すためのいつものセレモニーなんだよなー。

今回はETC外すのが割と面倒だった。前オーナーがシガーライターではなくて、オーディオから電源取ってたから。

(クルマ) 「フォードvsフェラーリ」観てきた

前から書いてる通り、基本ポルシェ派ではあるんだが、観ないといけない気もして観てきたわー、映画館で。
ネタばればりばりなんで、まだ観てない人はここでさようなら。
冒頭、マッド・デイモンが赤い356ぶっとばすシーンがポルシェ派としては最後の見どころw。
オレ的に泣いたのは3箇所。

1つ目はヘンリー・フォードがGT40の助手席で泣きながら「親父を乗せたかった」と言ってたところ。
2つ目はケン・マイルズがル・マン24時間のゴール前減速するところ。右手でシフトを下げてたところ。
最後は、ゴール後に優勝じゃなかったとき、シェルビーとケンが肩を組んでたところ。

そして個人的には、フォード親子とケン親子の相似的に血縁に受け継がれる熱い何かとか、
ビジネスの象徴であるスーツ族への批判への共感、かなあ。男の子、うらやましい。
とわいえ、フェラーリがずっと悪役ってところがアメリカ映画だよねw

この歳になっても「君、わきまえたまえ」と、言われることはあっても言うことは多分一生ないので、
きっとオレは「わきまえるべき立場」でずっといるんだろうなあと思ったよ。
ちっとはわきまえろ>オレ

(クルマ) 20セルシオ ハイマウントブレーキランプ交換

キーを挿してエンジンをかけるとポーンという警告音とともに「リヤランフ゜タマキ゛レ」の表示。

一度友人に踏んでもらったけど、どこが切れてるかわからなかったので、誤検知と思うことにしてたが、やっぱり気になる。
実家に来たついでに父親にブレーキを踏んでもらったらようやくわかった。ハイマウントだ。
2個ある電球のうちひとつが切れてた。これは気が付かなった。
というわけで交換。

後席後ろのボードについてるユニットは上に引き上げると外れる。
オートバックスで電球購入。1個299円。

イラストがまんまセルシオ。警告消えた。

(クルマ) ドライブレコーダ出張設置

友人のクルマにドライブレコーダを設置しに行って来た。
対象のクルマはなんかホンダの軽。

今回設置したのはこれ

シガーライターはスマホの充電に使ってるので、ドライブレコーダの電源は裏から頂く感じにて。

それにしてもリアカメラからの配線に謎の赤いケーブルがあってだな。これはなにをするものぞ、と思って、設置しちゃう前に赤いケーブルは無視してなにもつながず、他の線をいったん結線だけしてみたら、普通に動作するので、放置することにした(笑)
※文末に後日追記事項あり。

フロントカメラの設置は想定どおりだったけど、リアカメラからの配線はそこそこ手間だな。普通の人は設置できないと思う。だって、リアカメラからフロントカメラまで配線まわさないといけないんだけど、天井にセロテープで貼っても、ねえ。ってわけで、今回はリアのブレーキランプユニットをいったん外して配線を埋めたり、内張りの隙間の差し込んで隠匿配線しましたよう。多分。ばれない。

こんな感じでおさまった。

ギャラはチキンドリア。うまし。

<後日追記>
謎の赤いケーブルはバックランプの(+)につなぐとフロントカメラのモニターがバックモニタに使えるようになる、というものらしい。
取り付け説明書がないとさすがにこれはわからんがな。
Thanks To : よっちゃん

(クルマ) 高齢の父の免許返納を相談してきた

プリウスを始めとするハイブリッド車と高齢ドライバーの組み合わせによる誤発進事故が多く報道されている。
原因は、クルマ側の構造に起因するものなのか、高齢ドライバーの運動能力と認知能力の低下に起因するものなのか、まだ何とも解明されていないタイミングという認識だ。
とはいえ、80歳を超える実家の父がまだ運転しているのは知っているわけで。今年の父の日をチャンスとして本人と相談してきた。結論から書くと、とりあえずあと1年は免許の返納は不要だし、運転してもいいだろう、ということにした。
最大の理由は彼が「運転には自信がない」と言っていること。確かに昔からあまり上手とは言えない運転だった気がする。無謀なわけではなく、自信がないので、恐ろしいほど慎重だからだ。自分を過信することはないだろうと考えた。報道では、高齢のドライバーは「自分の運転に自信がある」と主張する傾向があり、それが誤発進や事故の原因のひとつの可能性もあると言われており、オレもそう思うから。
また、この夏、母が股関節の手術とリハビリを控えており、その送迎に関してもクルマが不可欠という事情があった。
当然、タクシー利用も選択肢に入れて相談したが、走りなれた道ではあるし、日中のみということから、問題ないかと判断した。

もう一つの理由は、現在彼が使っているフィットのシフトレバーが昔からのATレバーだったからだ。

レバーの位置でどのシフトに入っているかわかるし、万が一の場合NやPへ入れる、という操作がプリウスよりはできる可能性があるかもと。パニック時にその差は僅差かもしれないが、可能性が高いことは事実だと思う。

ただ、フィットのアクセルペダルの位置を見て驚いた。

ものすごく左にあるのだ。右側の壁からだいぶ離れている。
参考までに平成初期のセルシオのアクセルペダルは右側の壁ギリギリの位置だ。
フィットのペダルは上から生えてるのに対して、セルシオのは床から生えてるいわゆるオルガンペダル。

そしてセルシオのブレーキペダルの位置は上の写真のフィットのアクセルペダルの位置に近い。
とっさのタイミングで「ここらへんがブレーキだろっ!」って踏み込む位置にあるのがアクセルペダルという恐怖。
オレだって踏み間違うかも。
きっと高齢者が昔から運転してきたクルマのペダルレイアウトとだいぶ違うように感じる。

さらに参考までにとあるマニュアル車のアクセルペダル。これも右の壁に近い。

右の壁から遠いアクセルペダルと、そのすぐとなりにあるブレーキペダルを目視せずに100%正しく間違わずに踏めるか、というと、高齢者でなくても確信できないと感じた。これ、ちょっとでもいいから右にずらすアダプターとかないのかしら。
最近のクルマにまったく興味がなかったので、最近のクルマのペダルレイアウトなど、まったく気にしていなかったが、ここ最近の話題をきっかけとして、少し真剣に考えてみたいと思った次第。

よろしければ:
facebookグループ「ハイブリッド車の暴走や、ペダル踏み間違いの事故を考える