(クルマ) HID用リレーとハーネスの新設

「バッ直」って言うらしい。
「バッテリーから直接配線」の意味と想像。

先週、ぐらぐらの光軸を治したが、点灯しない事象はそのまま。
まったく点かないのではなく、気まぐれに点いたり点かなかったり。
片方だけ点いたりね。
バラストという黒い箱が寿命なのかと勝手に想像して、新しいキットを
買おうかと思ってたら、ノーマル配線からの電流だけでは足りなくて、
HID点灯時に昇圧しきらないことがあるらしい。
というわけで、ノーマル配線はoff/low/highの信号だけ取ってきて点灯の
ための電源をバッテリから直接とるキットを購入。
ちゃんとしたHIDのキットだと、これもはいってるらしいけど、安物中華キット
にはこのハーネスが入ってなかった。内容物を確認して買うべき。

こんな説明書ついてるけど、実はコネクタ形状確認しないで買った。

Screenshot_1

安物中華キットもコネクタは汎用だったらしく、ばっちり適合。
しかし、問題点が二つ。

(1)バッテリ側のO型端子が小さい→在庫の大きなものへ変更
(2)ケーブルが短い。→パツパツだがやりくりして結線

果たして、ライト、しっかり点灯。夕方嫁さん迎えに行きがてら試運転する。

(クルマ) リフレクター固定

数ヶ月前から左のライトの光軸、ずいぶん上むいてるな、とは思ってた。
そして、自分で交換したHIDバルブが気まぐれに点いたり点かななかったりするので、
重い腰を上げて、バルブまわりをの配線の接点を確認しようかと。
ついでにオイル交換もしとこうと、オイルを抜き始めて作業開始。
オイル

左のライトのカバー開けて、バルブ外そうとしたら、リフレクターがグラグラ。
あうう、これが光軸がダメな理由か。
裏カバー

つまみを回して光軸を調節できるようになってる機構は、黒い球状の樹脂パーツが
白い臼状のパーツにパキっとはまって関節のように動くようになっているはずだが、
熱と経年変化で割れてしまって、外れてしまったのがリフレクターグラグラの原因。
関節

後ろ側からはどうにも指が届かないので、前側を外すことを決意。
簡単に外せるネジをゆるめてみたものの、レンズはぴくりともしない。
困った時のあにぃ頼み。ベンツ修理の師匠、Sあにぃに電話してヘルプ依頼。
ライトアッシーはずさないとレンズ外れないよ、とのことで、指示されたいくつかの
ネジを外してようやくアッシーが外れた。もうね、ライトにワイパーとかついてて、
面倒くさい。豪華装備は整備性をかなり犠牲にしてるよなー。
樹脂パーツでパチンととめてある箇所をパキっと割ってしまわないよう、慎重に
マイナスドライバを差し入れてすこしずつ外すことで、ようやくレンズがはずれた。
もうね、25年もたつと、樹脂製のパーツ、固くなっちゃって、不用意に力いれると、
簡単にパキっといっちゃうわけよ。鉄は錆びるし、ゴムはひび割れるし、樹脂は硬く
なって割れやすくなるから、力任せの整備は禁物(受け売り)。
バラしたところ

ようやく前からアクセスできるようになったので、問題の箇所をタイラップで固定。
「いやあ、数円の部品で治しちゃうオレ、すごい」と自画自賛するなど。
軽く動作確認して、組付け。
1回目

裏にまわって、バルブ装着しようとちょっと力いれたら、

 プ ラ ー ン 。

ええ、タイラップ外れました。キレーに組み付けた直後のこと。
ココロ折れそうになって、Facebookに投稿して気を紛らわすなど。
いったん娘を駅まえ送ったりして、キモチを奮い立たせて作業再開。
2回目は慣れたもんで、比較的スピーディー。

どっちにしろ、関節のように動くようにしないといけないので、やっぱりタイラップで固定。
今度は組み付ける前に、かなり実験して、外れないか確認をして再度組み付け。
2回目

ついでにウインカーレンズをホワイトにしてクリスマス仕様に。
ホワイトレンズ

さて、光軸は落ち着いたけど、HIDが点かない件は何も解決していないorz
やっぱりバラストが寿命なのかしらん。来週末は交換しよう、そうしよう。

(クルマ) また壊れた

嫁さんは仕事に行った土曜日。夕方、仕事の終わった彼女をピックアップして
美容院へ行く約束だった。
午前中に掃除・洗濯・キッチンの処理などしつつ、ミヨちゃんケア。
10時に自治会の会合があったので行こうと思ったらヘルパーさん来た。
あれ、今日は14時かと思ってました、的な。
とはいえ、来てもらったら、ある程度のことをして頂きつつ。

オレ的には、今日はIT断捨離。

もう維持する意味のないマシンを会社が捨てるゴミに混ぜて出してしまおうと。
家から外に出し、クルマのトランクいっぱいにITゴミを詰め込んでた。

午前中だけ学校へ行ってた娘が帰って来て、昼は近所の花まるでも行くか、と
クルマを出したものの、走り始めて数秒で「ガソリン臭いよね?」と娘が言い出した。
ええ?そう?とか言ってたけど、確かにガソリン臭い。
花まるが入ってる施設の駐車場にクルマを止めたけど、ガソリンくさい。
ボンネットを開けてみる。やっぱりガソリンくさい。
そして、通路にもガソリンが滴っている。これはいかん。

たまたま花まるが入ってる施設の5軒先が「メルセデスベンツジャパン」だった
ので、とりあえず見てもらう。
オレのクルマを入れてくれようとしていたピットは、営業の若い子が
お客様のクルマをピットの穴に落としてしまい。なんだか大騒ぎにw
IMG_9528

そんななか、冷静な若手のメカニックさんが別のピットで車を上げてくれた。
IMG_9525

エンジンルーム下で漏れてると思ってたガソリンがもれてる箇所は
タンク下のポンプ周りだった。
IMG_9526
タンクからポンプか、その隣のレギュレータとかをつないでいるホースが
劣化したんだと思われ。あたりいったいのホースが同じ状態のはずなので、
多分、そのあたりのホースを全部交換することになるんだろうなぁ。
それにしても、出先ではなく、近所で発覚してよかった。
もしかしたら、もっと前からじわじわ漏れてたのかもしれない。
燃費に対して無頓着なのが敗因かw だって、どうせ悪いんだもん、燃費。

「お客様の年式の部品は弊社ではご用意できませんので」と言われ、
はい、それはそうですよね。すみません。お支払いは?
「いえ、結構です」
メルセデスベンツ・ジャパン様。ありがとうございます。
YANASEステッカのクルマなのに持ち上げてくれて。

帰り道に東京海上に電話してキャリアカーの手配。1時間以内に来た。すげえ。
IMG_9530
なにがすごいって、東京海上の保険はこの特約、自動的に入ってるんだよ。
(感謝のキモチを込めて勝手にステマ)
実は7月にも使わせてもらったけど、何回呼んでも等級にも影響がないらしい。
おおよそ100km以内なら無料で運んでもらえるんですよ、奥さん!
太っ腹だなぁ、東京海上。まぁ、好き好んで呼ばないか。

というわけで、クルマはいつもの柏の工場へ。代車のカシワ君、いらっしゃい。
IMG_9533

工場でITゴミを代車のカシワ君へ移動したあと、新宿の会社へ。
嫁さんは自力で美容院へ行ってもらい、美容院の近所でピックアップ。
無事ゴミを会社へ移動し、帰宅。
今日の最大の問題はランニングする時間がなかったこと。

(クルマ) カーオーディオ交換

CDをEjectしなくなって、娘のお気に入りのCDをダメにしてしまったことを
きっかけとしてカーオーディオを交換を決意。
今週の前半、ヨドバシ通販でゲットしておいたのがこいつ。

(ヨドバシは販売終了になるとリンク切れになるので画像に変更)

KENWOOD U383MS [MP3/WMA/AAC/WAV/FLAC]

KENWOOD U383MS [MP3/WMA/AAC/WAV/FLAC]

iPhoneにいれてある曲を再生する、というやつ。
あ、ラジオも聴けるよ。
今までのはCDを飲み込むので、CDの大きさよりも小さくならないけど、
今度のこいつは奥行きがとても浅い。そして、モーターも入ってないし、
CDのローディング・イジェクトもしないので、メカ部品がほとんどない。
故障が少ないことを期待。
奥行きを比べるとこんな感じ。
IMG_7750

いつものとおり、センターコンソールをはずして作業開始。
配線は旧いやつとほぼ同じなのえ、さくさくとつけかえて完了。
MUTE信号を受け付ける線があった。ナビとかと併用する場合は、これを
結線するらしい。
IMG_7752

かりづけして、嫁さんが以前使っていたiPhone4にNASから音楽を入れて
おいた通話機能のあるiPod化したものを接続して動作確認。ふむふむ。
IMG_7753

べろっと配線がオモテに出てるのが嫌いなので、ケーブルを埋めて作業完了。
1時間くらいだったかな。iPhone5用に変換するアダプタで自分のiPhone5s
でもちゃんと再生することを確認。よしよし。
IMG_7754

良かったこと
・車内からCDが消えた。意外と邪魔なんだよね。
・前回のは、音がでている間はアンテナが伸びていたが、今回はチューナーに
 したときだけアンテナが伸びる。何気にうれしい。
・リアスピーカー出力をサブウーファー出力に切り替えラられる。
 (メルセデスはシフトレバー後ろにフィーダーがあるので、フロント
  スピーカー出力をこのフィーダーで前後に振り分けているので
  ちょうどいい)
・操作が分かりやすい。ボタンがすくなくてすっきり。

イマイチだったこと
・照明が赤いw
・背面にUSB端子があればいいのに。

とはいえ、6千円で車内からCDなくなって、iPhoneにいれてあるいつも聴いてる
曲がクルマでも聴けるし、充電もしてくれていろいろ楽ちん。
これはおすすめ。

(クルマ) 旧いクルマを大事に乗ってると税金割増っておかしいでしょ?

dash来年、消費税もあがるけど、それ以外、こんな風に税金について考えてます、という資料(平成26 年度税制改正の大綱の概要)があるのだが、そこに悲しいお知らせが。
エコな自動車の税金をさらに下げるために、「経年車」に対する増税すると。
既にいまでも、毎年払う自動車税は初度登録から13年を超えてる車は1割増しだし、車検で払う重量税にいたっては、13年超で約2割増、18年超だと約5割増。
ちなみにこの重量税、一般的な1.5トンまでのクルマの場合、通常は24,600円なのに対して、13年超は3万円、18年超は37,800円だぜ?(泣)
それに対してエゴカーはゼロとか数千円とか。
旧いクルマ、今でも割増なのにさらに上げるってどういうことよー!

旧い車をコツコツ直して乗って何かいかんのか。
何十年も鉄クズにせずに乗ってることがエコだろ、って。
電気自動車を新しく作るにも、数年後に寿命になる大量のバッテリを処理するにも、環境へ多大なる負荷をあたえ、それに乗ってる人だけが燃費よくて得をする、「エゴカー」と言ってもいいくらいだ。
とはいえ、新しい、燃費のいい、走ってる間だけを見れば化石燃料車よりも空気を汚さないエゴカーを買いたかったり、売りたい人はいるんだろう。
そんな人の税金を安くして買いやすくしてあげることは、一万歩譲って許す。
しかし、旧い車を持ってる人の税金が割増というのが理解できないし、我慢できない。
じょうだんぢゃねえ

聞くところによるとアメリカやヨーロッパでは、旧いほど税金が安かったり、いらなかったりするらしいし、新しいエゴカーで本当の意味で「おもてなし」ができる国になれるのか、と問いたい。責任者出てこい。

この不合理な割増、ちゃんと反対しないと、どんどん高くなっちゃう気がする。
ゼッタイおかしい仕組みでしょ?これ。

あ、エゴカーオーナーの皆さんに個人的な恨みはありません。

さらにつけくわえると、この大綱には、「ベンチャー投資の促進」みたいないいお知らせも載ってる。
○ベンチャー投資促進税制の創設
・ベンチャーファンドを通じて事業拡張期にあるベンチャー企業へ出資した場合、その損失に備える準備金につき損金算入を認める(出資金の 80%損金算入)

というわけで、経年車の増税に反対してます。