(IT) 「ビリオンダラー・コード」を観た

Netflixで「ビリオンダラー・コード」というのを観てしまい、なんだかゾワゾワしたのボケる前に覚えてることを書いておこうかと思ったりした。
ネタバレ覚悟で書いておくと、全4エピソードのこのシリーズは1995年にベルリンでArt+Com社がSGI(シリコングラフィックス)社のコンピューター上で動作させたTerravisionというソフトウエアのアイディアをパクってGoogle社が2005年にGoogle Earthを作ったんじゃねーの疑惑の裁判を2014年にやったという話。
なんでオレがゾワゾワしたかと自分で考えてみたが、理由は多分以下の3点。
(1)オレがソフトウエア開発の会社は設立したのは1997年。ソフトウエアとインターネットで「何かができるんじゃないか」と皆んなが考えてたいわゆるネットバブル(ドットコムバブル)の頃。言い換えればそれで一攫千金な可能性があると思ってた頃とドンピシャな時代背景。
(2)大企業に提案してた企画をパクられたけど、どうにもならなかった経験がある。(この作品の話からすれば何桁も小さい話だが)
(3)1990年代後半から2000年代にかけて喧嘩をしながら会社をやってた戦友を亡くしていること(作品では戦友は最後に仲直りしてる)

1つ目。
この作品の中でも他の多くの作品で扱われているように、「マウスというデバイスはXEROXが発明したけど、結局使い道を思いつかなくて、ジョブスが二束三文で買ってMacで使って大儲けした」ってエピソードがモチーフとして使われている。最初に作り出した者(会社)がその価値をお金に換えられないケースが多いというモチーフだ。ご存知ない方に白状しておくと、オレが1990年に新卒で入社した会社は今はなき富士ゼロックスだったりする。マウスの話はこの時代のIT関係の伝説を描いた作品で多用されているので、見てみてほしい。学部卒は同期の院卒の給与を超えることがないという人事制度だった富士ゼロックス(今は違うらしいw)を5年で辞め、1社経由のあと、会社を始めたのがちょうどこの作品で書かれている1990年代後半。
そして、ITやらソフトウエア(プログラム)で何かができるかもしれない、と勝手にイキっていた当時のそれっぽい業界の一部では、「Webサイトを作る」なんてことは「金のために時間と魂を売ること」と同義だった。今と違ってWebサイトにできることは静的なコンテンツ(会社案内とか)を表示するだけで、買い物ができたり、blogを書いたり、ユーザー同士がコミュニケーションしたり(SNS)なんてことはできなかった。「Webサイトを作る」ことは当時は「ちょっと流行ってて金にはなるけど、つまらない仕事」だから、当時のオレの会社もWeb制作は絶対に請けなかった(当然、後悔した)。そんな当時のオレたちの言葉を代弁したのがこれ笑。

2つ目。
大企業は息をするように零細企業のアイディアをパクってバックレる話。
i-modeの出始めの2000年に発売された富士通製のドコモの携帯電話F209iはドコモのi-modeの最初の端末だった。メールが使えて簡単なwebサイトの表示もしたのかな。で、メール(いわゆるインターネットのメール)がわからないユーザーが多いかもしれないので、ちょっとゲームっぽい要素を加えたメールアプリを入れたいってことで「きゃらいふ」というキャラクター要素を入れたメール送受信アプリを提案して、企画と開発を当時の会社で請け負った。発足したての会社にしては、上出来な案件だったし、受注した時は嬉しかったことを覚えている。デザイナが指が4本の怪獣キャラクターを描いたらら、ドコモから「とある方面からクレームが来る可能性があるので指は5本で」とクレームがあって、全キャラの指(手も脚もw)は5本にしたりした。今でもそうなの?>ドコモ笑。
で、209の開発終盤、次機種(F503i)に向けた企画提案のチャンスがあった。F503iには歩数計が搭載されるということで、東海道五十三次を踏破するアプリを企画提案していたが、「不採用でした」という連絡をもらっていた。なので、富士通との取引はそれ限り。正副2枚のCD-ROMに指定のラベルを貼り、中原の工場ので納品(検収)の後、購買部門で手形渡されたけど、それはそれは屈辱的な扱いを受けた上だった。

  • 例1)当時カタカナ5文字の造語の社名だったため、「当社はオウム真理教及び他の新興宗教団体との資本関係も取引関係もありません」という誓約書を提出させられた。
  • 例2)納品したバイナリのほとんどはキャラクタの画像だったが、そのサイズからC言語のプログラムのステップ数(コードの行数)を逆算され、バグの発見数と収束曲線を指示され納品書に書くように指示された。(要するにデタラメな表とグラフを書かされた)
  • 例3)算出されたプログラムのステップ数からプログラマの工数が計算され、請求金額の妥当性(富士通の設定したプログラマの単価よりも低いこと)を書かされたが、月額単価、一桁万円だった。
  • 例4)この案件の支払いは90日手形だった。ソフトウエア開発で90日とか手形とかある?平成だよ?w。支払を手形で受けたのは一生の中でこの案件だけ。

まあ、今となっては屈辱に感じず、まあ大企業さんもしかたないのね、とは思うけど、当時の鼻息の荒いベンチャー企業(と自負していたあの頃)としては、大企業と付き合うことの不条理を感じた取引だった。しばらくして富士通製の携帯電話のいくつかの機種でオレたちが提案してた東海道五十三次を歩くアプリがオリジナルとして搭載されているのを知り愕然としたが、当時のオレたちには自分たちの知的財産権を主張し、富士通から賠償金を得る知恵も金もなかったことをフツフツと思い出したりもした。もう20年以上前の話だし、NDA失効してるんで実名記載。文句があるなら受けて立つぞ笑

3つ目。
前述の会社ではオレは社長兼営業だったわけだが、開発責任者をしてた夏目さんという人がいた。彼がいたからその会社は成立していた。アセンブラもCもやったしJavaが好きだった。phpは悪魔の言語として嫌っていたが、ショウバイのために開発もしてもらった。最初にコンビでやった仕事はバンダイさんからもらったたまごっちシリーズの続編の「たまおっち」(1997)。アセンブラだった。会社のオーナーのおかげで中村玉緒さんの権利をクリアして企画提案した案件だったので、やらせてもらえた。その後もワンダースワンのアプリを開発したり、前述の富士通製携帯向けのアプリを作ったり、デジタル放送のコンテツ開発(BML)なんかを一緒にやっていたわけだが、当然、経営と開発という対峙する立場でたくさん喧嘩もしていた。そんな中でオレが途中離脱をしてしまい、結局夏目さんは社長兼開発責任者としてオレが辞めた後10年以上その会社を守ってきていた。夏目さんは10年以上激務を続け、2017年に大動脈解離で亡くなってしまった。この作品では裁判を進めていく中で主要登場人物の二人は最後に和解するが、オレはもう和解する相手がいないんだな、と思い出して勝手に泣いてた。わだかまりや、誤解があったとは思ってないけど、勝手に離脱していった負い目はもう、晴らす日が来ないわけだが、それは全部オレの責任。

Googleで検索して、なかなかいい検索結果にはたどり着けなかったけど、どうもこの裁判はTerraVision社が出願した日より前に同様の特許を出願していた会社が存在してたからArt+Com社の特許が無効になって裁判が終わったらしい。100年ぶりにYahoo!で検索した
インターネットで何かを成して、自分でも何かすごいことができると思ってた頃があったけど、今となっては、普通の老害おじさんになってるわけで夢があったあの頃のことを懐かしく思い出したりした。
という個人的背景もあって、大変楽しく観ましたよ、という話。
あ、作成秘話も公開されているので、併せて観ておくべき。

p.s.
映画化のお話をお待ちしておりますが、知的財産についてはゲフンゲフン笑

(IT) デビットカードを不正使用された

6月11日の朝起きたら、夜中にデビットカードで1663円買い物した、みたいなメールが来ていた。デビットカードは使ったタイミングと口座から引き落とされたタイミングがずれることがあるので、Webでの明細に加盟店名が表示されてから判断しようと思っていったん静観とした。
その後翌日にも28円が引き落とされており、なんだかザワザワしてきた。
加盟店名が表示されるようになったが、「X-1R CORPORATION」というまったく覚えのない会社名。

ググってもエンジンオイルの添加剤関連のページか日産チェリーX-1R関連のページがヒットするばかりでオレが何か買い物をするようなページは発見できなかった。クルマないしな。

少額決済してバレなかったらしばらくして大きく使うというのが不正利用の手順としてあるのは知ってたので、明細を見ても覚えがなかったことから、このタイミングで発行元の楽天銀行に電話して事情を説明したら、

  • デビットの番号を無効にするために、キャッシュカードの無効化と再発行します
  • 銀行の口座番号は変わらないけど、16桁のVISAデビットカードの番号は変わります
  • 被害額の補償については、調査後となるので、依頼用の書類を送ります
  • 必ず警察に行って相談して、「受理番号」をもらってください。

とのことだった。カードの無効化はこの電話で完了、再発行はWebからやったら数日で新しいカードが届いた。
調査依頼用の書類も届いたので、もろもろ記入して最寄りの警察署へ相談に行って受理番号を発行してもらえた。
簡単なヒアリングがあって、最後に職業は?と聞かれた時に「自営です」と答えたら「飲食?」って聞かれたのはデビットカードの利用明細にカクヤスが入ってたからかな笑。
というわけで、調査依頼書をカード会社へ郵送して結果を待った。

7月13日に銀行から電話があって送った書類の内容を確認された。
調査の結果、不正利用と判定されれば、1ヶ月後くらいで返金されるらしい。
「お金を取り返したいというよりも、誰がやったのかを知りたい」と伝えたが、「捜査機関ではないので、多分そういうことにはお答えできないと思います」とのこと。電話の人にわーわー言ってもしかたないので、しかたなく電話を切った。

8月15日になって楽天銀行から書留で「同意書」が送られて来てサインして返送すれば返金されるとのこと。

サインして返送しておいたので、そのうち返金されるのあろう。
結果として、不正利用であることは認められており、少額ではあるが、返金されるとはいえ、なんとも後味の悪い処理だった。
この少額を見逃していたら、もっと大きな金額の被害があったのだろうか。
使ったのは、Suicaのチャージ、カクヤスの支払い、くらいで、Amazonでは使ったことがあったかな、程度で頻度は高くない。
リアル店舗での支払いで使ったこともなければ海外で使ったこともない。番号が流出するリスクは最小限だったはずだ。
利用のたびに来るメール、それまではちょっとうざいと思ってたけど、こういうことあると、確かに必要だし意味があると思うようになった。
楽天銀行だから起こることなのか、ネット取引の情報がどこかで漏れたのか、やみくもに出した決済のキューでたまたま番号がヒットしたのか、どこから番号が漏れたのかは結局よくわからない。というわけで、通常のクレジットカードではなく、デビットカードでも不正利用は発生すること、決済メールは必ず確認することの重要性を共有しておく。

(お父さん) 天井に時刻表示してくれる時計を買ってみた

Amazonとかで、面白いもの見つけたりすると、大抵同じ商品写真で、いろんな出品者が同じようなものを売ってるケースあるよね。知ってる範囲で書いとくと、BluetoothイヤホンとかUSB-Cコネクタとかもう、オリジナルの製造元(工場)は同じで、あとは誰が流通させてるかの違うだけっしょ、的な商品多いよね。

   

さて、今回購入したのは、デジタル時計。
というのは、今の家に引っ越してきて、いろいろ落ち着いては来たものの、オレが寝てるポジションから見える時計がない。いや、枕元にあるであろうスマホで見ればいいじゃんと思うだろうけど、夜中に起きて、あの明るすぎる画面見るのが結構苦痛だし、その前にスマホを探し当てて適切な操作をすることすら面倒くさいわけで。だって寝てるんだぜ。
そんなわけで、夜中に目が覚めた時に時計がみたい要求を満たすものを探していたわけだが、当然発見された。
いや、部屋でプラネタリウムもできる商品がある世の中だから、当然天井に時計写すデバイスはあると思ってたよ。

類似(同一)商品がたくさんある中で、一番安そうなやつをチョイスして購入。
大陸から送って来るから、納期2週間くらいかかるけどな。

果たして到着。説明書が英語しか書いてなくて面倒くさいけど、やすかったからいいか。
時刻設定してプロジェクタも設定したらこんな感じで天井へ投影。

投影の明るさは2段階で調節可能で、表示も回転できるけど、回転は任意の角度ではなく、反転できるのみ。
だから、通常設置位置と投影位置を検討しないと、生活にマッチしない可能性あり。設置位置と投影位置を計算して購入する必要がある。当然オレはそんなことは事前に検討せず、現物合わせ。
とは言うものの、PC周りに時計を設置し、ベッドの寝てる位置からの投影の感じはこんな。

これが、意外と快適。スマホ探さなくていいのがもっともストレスから開放される。
そして、自分が何時頃目が覚めやすいかわかるし、ニャンコに起きたことを悟られづらい(けっこう大事)。
FMラジオとか、アラームとか余計な機能もついてるけど、全部使わないことを計算にいれても、天井時刻投影時計、メリットあると思うわ。コスパ合格。あとは何ヶ月もつか、という問題だが、これは後日レポート。

(IT) MacとWindowsを一組のキーボード・マウスで使う方法

最近ちょっとキーボードねた多いかも笑。
Macキーボード最高!的な記事とか、MacのキーボードをWindowsで使う記事とか書いてたけど、リモートワークで自分のPC(iMacとデスクトップWindows)を使うようになって自宅のデスクの上にキーボードとマウスが2セット転がってる状態になったりして、そこに時々ノートPCも開けたりするもんだから、かなりBusyな感じになってしまうのがだんだん気になりだした。
シゴト用のノートPCが貸与されてた頃は私物のキーボード・マウスはさすがに邪魔になったので引き出しにしまったりしてたんだが、貸与マシンがない案件になったら、全部のキーボード・マウスを出しっぱなしにするようになって邪魔くさいことこの上ない。全部ワイヤレスなので、ケーブルがないだけマシだが、それでもやっぱり邪魔くさいしカッコ悪い。

ちょっと前の環境。WindowsとMacMini2台だった。

キーボード・マウスを一つにする方法はいくつかあって、
(1)物理USBスイッチャーを導入
(2)専用キーボードを購入
(3)アプリを購入(←今回はこれがメインの話)
の3通り。

(1)の方法で使われるのはこんなやつね。

Bluetoothで使おうと思ったら、このUSBの口にBlurtoothドングルを挿すことになるんだろうなあと思う。
商品画像にこんなのもあるし。

これはこれでありだとは思うんだが、何が問題って、
切 り 替 え の 時 に ボ タ ン を 押 さ な い と い け な い
いや、押せばいいんだけどさ、その一点において無理だわー。

(2)の方法で使われているのはLogicoolの「FLOW」一択。

この方法だと(1)と比べてケーブルはわちゃわちゃしないと思うのだが、これもボタンを押して切り替え
ということで、ボタンを押さないでマルチスクリーンみたいにカーソルの移動だけで操作するPCを切り替えようと思ったら(3)しかないわけ。

<<<ここから本題>>>

(3)はこのサイトで$29.00を支払ってライセンスを購入。(1)だって3000円ちょっと、(2)なんか1万円オーバーなんだからそれに比べれば全然安いもんだ。

支払はPaypalかクレジットカードにて。支払が完了すると、ログインが可能になって、ダウンロードリンクとシリアルコードが見えるページにアクセスできる。

Mac用とWindows用のダウンロードもジュールが別なので、それぞれダウンロードしてインストールする。
シリアルコードは初回起動時に入力を促される。

今回はiMacをサーバー(キーボードとマウスを提供する側)に設定し、Windowsをクライアント(キーボード・マウスを借りる側)に設定した。
サーバー側の設定画面で、iMacの左にWindowsマシンを配置し、マシンの名前を入力する。マシンの名前はクライアント側の設定画面で表示されるものを入力する。位置関係はメイン画面の位置関係を意識して設定しておけばいいようだ。

クライアント側ではサーバーの名前を登録するのだが、クライアントもMacの場合は、マシン名ではなくてIPアドレスじゃないと接続できなかった。
マシン名だとIPv6で名前解決をしてしまうので、通信がうまくいかないようだ(SynergyはIPv6未対応でIPv4のみ)

サーバーもクライアントもお互いの名前を設定してOKを押せば接続されて動作が開始する。エラーがあった場合にはログが表示されるので、そこをみて対応すればいいはず。
自宅の環境はiMacにもサブモニターを接続してるし、Windowsも通常はモニター1枚だが、時々iMacサブモニターの上のテレビもモニター代わりに使うこともあるので、最大4枚のモニターを使うのだが、そのすべての画面の操作を1組のキーボード・マウスで実現することができたわけだ。

そして何より大事なことは画面を切り替える時に
い ち い ち ボ タ ン を 押 さ な く て も い い
ということ。モニターカーソルの移動だけで操作対象が切り替わるのだ。
なんて便利なんだ。作業もスムーズだし、デスクの上がスッキリした。$29.00以上の価値だ。

しかし、しばらく使っているとクライアント側のWindowsで文字入力をするときに半角/全角の切り替え(Mac的に言うと英数/かなの切り替え)がMacキーボードの「英数」と「かな」キーが効いてないことに気がついた。あー、ここ、Macキーボードの鬼門なんだよなーと思ってたら、同じことで困ってた人がモジュールを公開してくれてたよ。
synergy-core」書かれている通り、2つのモジュールを入れ替えたら、思い通りの動作をするようになった。ありがたやありがたや。
これでWindows側でも文字入力も何のストレスもなくできるようになった。いやー、快適だ。
強いて言えば、クライアントのWindowsが自動的にスクリーンセイバーにならないので、もうちょっと設定の調整が必要なようだ。
まあ、席を外す時はモニターの電源切ればいいだけなんだけどね。

(IT) Windowsでディスクの空き領域を増やす方法

知人から、「使ってるPCの動作が時々むっちゃ遅くなるんですけどー」という相談があったので状況確認。
以前は、「アレはどうなってますか、コレはどういう設定ですか?」みたいな質問して、答えてもらって、ああでもないこうでもないと考えたり想像したりしてトラブルシューティングしてたけど、今は「クイックアシスト」なる便利ツールがWindows10には標準で入っているので、これを活用して知人のPCをリモートで操作できる。こっちの操作は画面で見えるので、見られたくないものとかしてほしくないことは、操作される側の人の操作で拒否できるし、LINEとかでチャットしながら、「あ、そこは大丈夫です」みたいに伝えればいい。

で、予測したのは
(1)不要なアプリケーションがメモリを食いつぶしている(悪意の有無に関わらず)
(2)ディスクの空きが少なくて、「一時的にデータを避難する処理」がリソースを食いつぶしている。
(3)悪意のあるアプリが何かしている
(4)部品が壊れている
くらいの感じ。
まずはインストールされているアプリケーションや拡張機能をざっと見たけど、怪しいものはなさそうだし、タスクマネージャーで見てもCPUやメモリを異常に消費しているプロセスはなさそうなので、(1)ではなさそう。
ではディスクの空き領域を確認、と見てみたら、100GBの容量の対して空きが300MBちょっと。あーこれっすねー。0.3%しか空いてないってことだもんなー。
前職でマイクロソフトのサポートのリコメンドを聞いたことがあったけど、その時の回答は「容量の15%~20%は空きがないと健康に動作しない可能性がある」とのことだった。せめて15GBはあけておきたいということ。実装メモリが8GBだったので、その倍程度も空かせておいた方が良さそうだし、目標は20GB削減ということにターゲットを絞った。
それにしても、ざっとディスクを見ても、動画や画像など大容量ファイルがどこかに大量にあるという感じでもなく、この100GBは何で使っているのだろう?と首を捻っていたが、手当たり次第フォルダを開けて行くのも非効率ということもあり、ツールを使うことにした。
オーナーの許可を得て「FileSum」というどのフォルダがどれくらい容量を使ってるか可視化してくれるツールをインストールして実行してみたところ、「c:\Windows\Installer」というフォルダが50GB近く使っていることが判明。
このフォルダ、「保護されたシステムファイル」ということでオプションを変更しないと表示されない。

このチェックを外すと、エクスプローラーで見えるようになるけど、他にも面倒くさいファイル(アイコン)もデスクトップに出てきたりするので、エクスプローラーのpathフィールドに直に入力して表示させるのが楽チン。

このフォルダの中身、Windows Updateの残骸ばかりで、必要なものとは到底思えない。
今回の知人のPCには2009年の日付のものからあって、もしかしてWindowsXPとかWindows7の時代から何故か大切にこれらのゴミを移行してきた?と思ってしまったほど。
不要とは思いつつ2021年のものだけ残してあとはキレイさっぱり削除したら、ディスクが広大に空き、大変健康な状態に戻った。
後日確認したが、アプリケーションが突然落ちるなど、時々発生していたトラブルが発生しなくなったとのこと。
まあ、個人的にゴミ認定したものの、もしかしたら、何かのタイミングで必要になるかもしれないので、これらのファイルの削除は自己責任ということで。とはいえ、検索で「Installerフォルダ 肥大化」とか検索すると同様の話題はいくらでも出てくるので、まあ、ゴミだと思うよw。
当然、自分のPCの当該フォルダも空っぽにしたのは言うに及ばず。あースッキリした。