(お父さん) 老害にならないために

国や自治体の言ってる通りにやってると、ワクチン接種がいつになるかわからない50代も後半、アラカン世代の老害予備軍として今回のオリンピック関連のドタバタで強く感じた事があった。それは、「自分の認識を常にアップデートし続けることを止めた瞬間に老害化が始まる」ということ。

・女性委員は話が長いという性別で区別した評価は今の時代では受け容れられないアップデートができなかった人
 →「女性=話が長い」というステレオタイプ的認識から抜け出せず、それを公言してしまい退場になった
・オリンピックといえばアベベと東洋の魔女を信じてオリンピック開催に疑問をはさまなかった人
 →オリンピックという世界的イベントの中止について検討すらできなかったが、結果的には存命
・日本の象徴的なものは火消し・大工・長嶋茂雄というまったく時代錯誤な昭和の少年の感覚のままイベント企画した人
 →どれもこれも日本国内でのコンテンツであり、国際的にはまったく認知されていないの知らんかったん?

などなど、年寄たちが自分たちが若かったころに刷り込まれた価値観や認識を改めることなく責任ある立場になって老害を遺憾なく発揮する。
地元出身の選手の金メダルに噛み付いたり、女子ボクシングの選手に見当違いの意見を言うなど、閉会式が終わっても後から後から笑。オリンピックによってあぶり出されたもののひとつは日本の老害による支配と感じた。それにしても目も当てられない事象がこれでもかと発生するのは、よほどそういう老害がはびこっている証左だ。

かくゆうオレ本人も野球の選手たちのユニフォームのパンツが長いことに違和感を感じてSNSに投稿したりしてしまっていたが、これも野球選手のパンツは短くて、タイツを見せる(オールドスタイルって言うんだってね)べきという古い認識をアップデートしていなかったからに他ならず、大変反省したわけだ。

だから、若い人はもっと頑張れとか、選挙へ行けとか、面倒くさい説教はする気はない。
とにかく、自分が老害とならず、社会活動を継続するためには、自分の認識を常にアップデートすることを強く意識しながら過ごしていく、という決意表明ってことで。

(お父さん) 天井に時刻表示してくれる時計を買ってみた

Amazonとかで、面白いもの見つけたりすると、大抵同じ商品写真で、いろんな出品者が同じようなものを売ってるケースあるよね。知ってる範囲で書いとくと、BluetoothイヤホンとかUSB-Cコネクタとかもう、オリジナルの製造元(工場)は同じで、あとは誰が流通させてるかの違うだけっしょ、的な商品多いよね。

   

さて、今回購入したのは、デジタル時計。
というのは、今の家に引っ越してきて、いろいろ落ち着いては来たものの、オレが寝てるポジションから見える時計がない。いや、枕元にあるであろうスマホで見ればいいじゃんと思うだろうけど、夜中に起きて、あの明るすぎる画面見るのが結構苦痛だし、その前にスマホを探し当てて適切な操作をすることすら面倒くさいわけで。だって寝てるんだぜ。
そんなわけで、夜中に目が覚めた時に時計がみたい要求を満たすものを探していたわけだが、当然発見された。
いや、部屋でプラネタリウムもできる商品がある世の中だから、当然天井に時計写すデバイスはあると思ってたよ。

類似(同一)商品がたくさんある中で、一番安そうなやつをチョイスして購入。
大陸から送って来るから、納期2週間くらいかかるけどな。

果たして到着。説明書が英語しか書いてなくて面倒くさいけど、やすかったからいいか。
時刻設定してプロジェクタも設定したらこんな感じで天井へ投影。

投影の明るさは2段階で調節可能で、表示も回転できるけど、回転は任意の角度ではなく、反転できるのみ。
だから、通常設置位置と投影位置を検討しないと、生活にマッチしない可能性あり。設置位置と投影位置を計算して購入する必要がある。当然オレはそんなことは事前に検討せず、現物合わせ。
とは言うものの、PC周りに時計を設置し、ベッドの寝てる位置からの投影の感じはこんな。

これが、意外と快適。スマホ探さなくていいのがもっともストレスから開放される。
そして、自分が何時頃目が覚めやすいかわかるし、ニャンコに起きたことを悟られづらい(けっこう大事)。
FMラジオとか、アラームとか余計な機能もついてるけど、全部使わないことを計算にいれても、天井時刻投影時計、メリットあると思うわ。コスパ合格。あとは何ヶ月もつか、という問題だが、これは後日レポート。

(お父さん) ホッピーをケース買いしたらハッピーになった話

いや、でも、普通の人はホッピー(外)一本で何杯飲んでるのかマジで知りたい。
以前上大岡で立ち飲みご一緒した女子は一本で2杯って言ってたし、ジョッキに一本まるまる注ぐスタイルの店もある。
とはいえ、これまでいろんな店で飲んできたけど、ホッピー一本で4~5杯は飲んでたように思う。多分、これ濃すぎなんだとわかってきた。
メーカー推奨は中(焼酎)1に対して外(ホッピー)4を推奨の様子。1本で2~3杯が常識的なラインらしい。

でね、一度やってみたかったオトナ買いってことでカクヤスさんでホッピーをケース買いした。都心だと、カクヤスさん配達無料で持ってきてくれるんで、マジ便利。時間指定もできるし。重たいものをわざわざ店で買わなくなったわー。
で、ついでに飲みきらなかったホッピーを翌日以降に持ち越すためのシズラーも買ったら、思いもよらない効果が。

飲 み す ぎ な く な っ た よ ー ( ま じ で )

これまでのホッピーの飲み方といえば。

「ホッピーもったいないから中(焼酎)いっぱいいれちゃおう」→飲みすぎる
「ホッピーちょっと残ったからもう一杯飲もう」→飲みすぎる

という悪循環が発生。
いかにホッピー一本の量に縛られて生きてきたことか(大げさ)。
チコちゃんに叱られそうだよ。

ケース買いしたら、無限に飲んでしまうかも、と自分で心配してたんだけど、なんと起こったことは、
「ケース買いしていくらでもホッピーあるし、残ったら保管しておける」と思ったらこんなことになったわー

「中(焼酎)少なめにしてホッピーを楽しもう」→飲みすぎない
「ホッピーちょっと残ったけど、明日以降に飲めばいいよね」→飲みすぎない

といいことづくめでござった。
これはマジで自分でも意外な展開だった。

少ないリソースを有効に使うという努力は無駄ではないと思うが、ある程度のリソースを確保した上で効率よく使う、と考えた方が実はハッピーだし、トータルでの幸福度は高いのではないか、という話だろこれと思った次第。
オンプレのサーバーを頑張って効率よく使う努力も正しいけど、無限に見えるリソースのあるクラウドを上手に使えばそんなにコスト変わらないし、トータルのパフォーマンスは良くなる話と相似だろ、これ(こじつけ)と思ったり。

(お父さん) 横浜市で盛大にゴミを捨てる方法

(先にサマリー)
・横浜市では、剪定した枝は長さ50cm以下に切って束ねて収集日に指定の場所に出すのがルール。
・市内4箇所にある粗大ごみの受け入れ所では普段収集してるゴミは受け取ってくれない。
・バラ状態の剪定した枝は予約した上で破砕機のある鶴見の処理場へ持っていかないといけない。

(どうでもいい日記)
10月10日は晴の特異日だし、雨が降るなんてことは想定せずに日程を決めた。もろもろ調整しちゃったので、雨天決行。
ザーザー降りの中、電車で上大岡まで行ってトヨタでトラックのレンタカーを借りる。
もともと走行時の飛散防止に幌をオプションでオーダーしておいたので、幌付き。

話を戻せば、上大岡の自宅の売却が成約して、残置物の撤去を進めているところで、大物の家具はジモティというサービスを使ってあらかた持って行ってもらった。残ったのは細々としたものがたっくさんと、庭の剪定した枝の山(泣)
庭木の剪定は切っただけでは作業は半分も終わってなくえ、切った枝の処理がとにかく面倒くさい。田舎だったらそのまま燃やしてしまえばいいんだろうけど、住宅密集地で焚き火したら自宅や周囲の家の火事の原因になる可能性もあるし、煙がひどくて通報されたりするかもしれない。

というわけで、レンタカー屋さんの開く8時を狙って行ってトラックに乗って自宅へ。レインウエアに着替えて作業開始。

雨の中、庭の奥に積んである枝を移動。雨で足元は滑るし、枝も滑ってもちにくいことこの上ない。土になりそうだった葉っぱや細かい枝はもうカンベンしてもらうとして、枝をクルマに積み込んで、それ以外に捨てるのに困ってたものを積み込んだ。パイロンやらホースやらマガジンラックやらゴミ箱やら。


作業前

作業後

荷台

積み込んだら、まずは磯子区の資源循環局へ。かながわマラソンで国道357から曲がるあたりね。上大岡駅は港南区だけど、自宅のある森が丘は磯子区だからここへ行かないといけない。

本来は鶴見に持ち込む一週間以上前にここに来て申請するのがルールなんだけど、先日電話して事情を説明して、お願いして特別に当日でよくしてもらった。2階の事務室で書類に記入して鶴見で見せる紙をもらう。ついでに、鉄ゴミと紙ゴミはここで引き取ってもらった。なんかクルマのスプリングとかあって、どうしようかと思ってたけど、普通に引き取ってくれた。ありがたや。
書類をもらったら、今度は鶴見へ、レインボウブリッジの下に一般道が通ってるのと同じで、ベイブリッジの下にも一般道が通ってるので、これを使って本牧から大黒へ渡り、鶴見の処理場を目指す。

正午過ぎに到着したら、「午後は13時から再開します」と看板があって昼休みだったので、近所で適当に昼飯にして13時ちょい前にいったら、行列の2台目。

その直後、5〜6台の列になってた。
名前聞かれて、指示されたレーンに入って荷物を見せる。「計測してきた?」と言われて「へ?」ってなったら、「入って来たところに計量台あったでしょ。そこで重さ図って来て」と言われていったん建物から出て計測所で計測。

軽量結果を書類に添付されて、再度レーンへ。
「枝以外のものも全部破砕機に入れて」と指示され破砕機の入り口へ。職員さん、3人で見守ってるけど、変なもの捨てないか見張ってるだけで、作業は手伝ってくれない。枝以外もどんどん下ろしたけど、自転車の空気入れだけ別で処理するからと言って抜き取って、あとは全部破砕機行き。手伝ってはくれないけど、最後にホウキは貸してくれたよ。
(写ってるソファーは前の人のね)

全部下ろしたらもっかい計量台に行って計測して精算。180kgで2340円だった。1kgあたり13円らしい。

来た道を戻って自宅に帰ったら、今度は第二部を開始。粗大ゴミとして出せるゴミを捨てに行く作業。
大物は屋外で使っていたスチールラック500円。物干し竿は1本200円。木の椅子も200円。アイロン台200円。布団セット200円など。
中に綿の入っていない布ものは無料で引き取ってくれるので、毛布やらシーツやらもいっしょに積んで持って行った。
ちなみにこれはネットで予約必須。「自己搬入」ってやつね。予約しないと引き取ってくれない。

暗くなる前に予定の作業を終えたので、家の中の片付けを進めたら懐かしいものを発掘。
学生時代の1988年にとある研修で船で上海へ行った時、いつか自分で着ようと思って置いてあったリアル人民服。袖を通してみたらジャストサイズだったけど、おっさんが着たらどうみても地味な作業服以外に見えない。ううむ。

そして就学前の娘が描いたポルシェ。プライスレス(涙)

そして夕方、ジモティで調整して取りに来てもらう予定だった最後の家電の洗濯機の引取を済まして家でのタスクを終了。
シャワーを浴びて着替えて、クルマを返却。それにしてもずーっと雨だったわ。晴れの特異日なのに。

(IT) お世話になります

「お世話になります」:これから取引をするかもしれない会社へのメールの書き出しの定型句
「お世話になっております」:既に取引のある取引先へのメールの書き出しの定型句

という違いがあると指摘され、愕然としている55歳(告白)。
主に接客業などのサービス業においては常識らしく、入社時研修で覚えるべき項目とのこと。
これまで、何の疑いもなく、取引があろうがなかろうが、「お世話になります」しか使ってなかった。みんなどうしてた?
常日頃、メールの件名がどうだ、成増がどうだとえらそうに書いてるクセに知らなかったことがあったとは誠に恥ずかしい。恥ずかしい記念に晒しておく。ああ恥ずかしい(棒)。

知らなかったくせに反論するわけではないのだが、マナー大好き日本人は勝手にいろいろなルールを設定して魔女狩りをしてきた感じがしないでもない。
社内を宛先としているメールの頭に「お疲れ様です」とつけるのも同じ。それ意味あるか?って思ってるから、つけないようにしてる。
電子メールという後発のコミュニケーションツールにおいて、レガシーなツールである「電話」で運用されていた(なんとなくやってきた)マナーをそのまま適用したのではないかと推察する。「お世話になります」も「お疲れ様です」もそもそもは電話マナーだよねえ?

さらに新しいツールであるLINEやSlackやTeamsでは「お世話になっております」も「お疲れ様です」も書かないのが主流だし、「件名」も存在しない前提でコミュニケーションが成立しているし、それでも電子メールからのシフトは進んでいる。社内だけではなく取引先とも。
だからといって新しいツールでの新しいマナーを古いツールへ適用することは、理屈はどうあれ、社会的信用のためには、避けるほうが無難であることは理解する程度に歳は取ったわけで。

そんなわけで、自分に言い聞かせるために再度書いておく。
「お世話になります」:これから取引をするかもしれない会社へのメールの書き出しの定型句
「お世話になっております」:既に取引のある取引先へのメールの書き出しの定型句

(意訳:土下座する大和田常務の顔で打っていると思ってください)