(クルマ) 20セルシオのメーターの外し方

最初に白状しておくと、目的なく外したわけではなくて、修理目的だったんだけど、
手も足も出なかったので、掃除だけして戻そうとしたら壊した、という話。
(最終的には元に戻ったけど)

昨晩、ちょっと運転した時、スピードメーターが動いてないことに気がついた。
ネットで調べたら「接触が悪かったらしく、叩いたら治った」的なネタが多く。
どんだけアナログなんだよ、このクルマーと思いつつ騙されたと思って
メーターの上をバンバン叩いたらなんとヒョッコリ動き出したでござるよ。

とはいえ、接触悪いみたいだし、分解清掃してるページも見つけてしまい、
ちょうど雨で何もできないからやってみようかと。

最初のアプローチはメーターの手前下にあるパネルの取り外し。
マニュアル2種類ゲットしたけど、両方よくわかんない(笑)

20_combimeter_remove
マニュアル

組み上がった図で説明しないでバラした状態で説明して欲しいもんだ。
中身がわかれば力のかけ方もわかるのに、上から「このあたり」って言われても、
力ずくで抜いていいんだが、引っかかってるのをはずすのかわかんない。

Cover
BodySide

というわけで、ツメをおらないように慎重に作業してようやく外れた。

続いてステアリングコラムカバーの取り外し。ステアリングを左右に切って
上下のカバーを固定しているネジを緩めて上側のカバーを外す。

Left
Right

あとはメーターの上の2箇所にマイナストライバーを刺し込んでクリップを持ち上げつつ
メータを引き出して来て、背面のコネクター3つを外すとメータは外れる。
Off
メルセデスのW124はスピードメーターのワイヤが来てたけどセルシオは来てない。
スピードはセンサーから信号が来てメーターで表示しているだけでつながってない。
この辺はデジタルなのね。

外したメーターを室内に持ち込んで分解を開始したが、上のページと様子が違う。
Challenge

一番後ろ側にある白いカバーを外すと書いてあるが、ネジを全部緩めても、どうやら
基盤同士を繋いでいるバスのラインが通っていて、ビクとも動かない。
プリント基板も多層を結ぶものもあって、やたらと複雑だ。
BackSide
シロウトはここまでにしておけ、という天の声も聞こえたのと、嫁さんを送って
行く約束の時間まで余裕がなかったので、分解清掃はあきらめることに。
とはいえ、一番手前のスクリーンの内側だけ掃除した。メータ板もちょっと綺麗に。
Cleaning
スクリーンの内側、結構ホコリがたまっててきたなかった。
メーターの針は壊すと高い、と書いてあるにもかかわらずウエスをひっかけて
タコをちょっと動かしてしまった気はしたのよ。
スクリーンも綺麗になったし、組み付けて終わらせよう、と思って
とりあえず配線だけ繋いでみたら、エンジンかかってないのにレッドゾーン直前までビーン。
taco
あーさっきやっぱひっぱちゃったからズレちまったのな。
ということでその場でスクリーンを外してそーっと針を回して正しい位置に。
手応えがなくて、すっごい繊細なのよ、このメーター。

組み付けは様子がわかっているので、外す時の10分の1以下の時間で完了。
いじり壊しの見本みたいな雨の土曜日だった。

(クルマ) ピカール愛(カレントライフ編)

(クルマ) 友人を偲ぶ

半世紀以上も生きてると、同年代の友人知人が亡くなることは不自然ではない。
そして、必ず、いい人から順番。オレなんかより長く生きて、人々にいい影響を
与えてくれそうな人から亡くなるから、自分が死ぬ前に涙が枯れそうだよ。

昨年3月、たまたま大阪出張の帰りに岐阜の友人に会いに行った。ガンを宣告され、
自身でも終末を意識した中でいろんな話をして、ハグして別れた。
その後も時々、同じ地域の共通の友人からメールを転送してもらったりしていたが、
夏頃からぱったりと連絡がなくなった。
心配ではあったが、連絡のつけようもなく(言い訳)、今年の3月に彼が亡くなって
いたことを知った。12月のことだったらしい。
今年の3月、現在の足クルマを名古屋まで受け取りに行く前日の話だ。
クルマを取りに行くついでに岐阜で彼の霊前に参り、ご家族とお話をすることは、
俺にとって、自然だったし、彼がそろそろ来いと呼んだんだと勝手に思いこんでいた。
彼はお墓にはまだ入ってなくて、ご自宅のお部屋に彼は小さくなってそこにいた。

ちょっと前まで普通にバカ話をして、笑い合ってた仲間が四角い枠の中の写真に
収まって微笑まれることほど泣けることはない。しかし彼はすべてを見通した
透き通った笑顔で収まっていた。

生前、彼は、熱心にブログを書いていた。それはポルシェのこと、ポルシェの
最近の部品のこと、仲間のこと、お客様のこと、自分のカラダのこと、いろいろ。

ご自宅へお邪魔して奥様がある本を見せてくれた。
ブログを書籍にしてくれるサービスがあるらしい。
彼は自分のブログを3冊だけ本にした。奥様、息子さん、お母様に渡す3冊だけ。
sobue

この本を見た時、ほしいと思った。
彼のブログは今ではすでに閉鎖されているけれども、データは友人が保管していた。
データとしてのブロクは存在しているが、物体としての本が欲しいと思った。
音楽を配信で買うか、CDで買うかという話と少しだけ違う気がしている。

出版というか印刷している会社へ問い合わせた。
最初は「IDとパスワードがあるはずだから、それでログインして買ってくれ」という
スタンスだった。しかし、メールで事情を説明したところ、奥様の同意があれば特別に
仲間のために印刷してくれることになった。
MyBooks,jpさん、ありがとう。

かくして、友人の形見とも言える物体としての本を全国30人以上の仲間に分散保管が
できるようになったことを誇りに思っている。しかし、今自分が書いている、このブロクを
本にして家族へ残しても、絶対に嫌がられるのはわかっている。
ひっそり消すだけに違いない(笑)。
しかし、彼のブログは残すに値するものだったと信じている。
sobue2

(お父さん) ランニングする人のすべてがスポーツマンというわけではない。

「ランニングをする人」の全員が「スポーツマン」とは限らない。
まじでそう思う。
たぶん、ランニングしてる本人たちもちょっと勘違いしているかもしれない。
(オレだけか(^^;;;)
オレみたいに45歳までなーにもしてなくて、Nikeのアプリを使うためにランニング
始めたようなおっさんでも、ちょっと体型が絞れたり、スポーツ用品の売り場にいて、
ちょっとウンチクも語れるかもしれないが、ランニング以外のスポーツをちゃんとやってる
人たちと比べると、どうにも底が浅いと感じてしまう。オレだけかもしれないけど。
いや、先日、フットサルの練習に参加する機会があって、若い人によくしてもらったんだが、
普段ランニングしてるからって、なんかスポーツ全般イケます的な錯覚を自分がしてたことを
ボールを扱うスポーツに参加すると全否定される。打ちのめされた。本当のごめんなさい。
なめてた。
だから、ランニングはもう、スポーツではないカテゴリーに入れてほしい。
ギターを弾くとか、陶芸をするのと同じであって、スポーツではない。
ウエイトをコントロールしたり、健康を維持したり、基礎代謝を増やすという点では
意味はあるが、走る以上のスポーツに対して、ランニングは何も寄与しないと思う。
まとまらないけど、言いたいことは「ランニングするけどスポーツマンではない人は
いるかもしれない」ということ。少なくとも、オレは、それ。
運動音痴なんだよ、子供のころから。うん。

(クルマ) 週刊アクチュエーターモーター

一部セグメントから異常な反応のあるこのシリーズ。しばらく週刊化の予感(笑)。
先週末、ハンダづけでなおったと思ったモーターの軸とウオームギアの接着部分、
水曜日の朝、娘を送りに行ったときに外れてしまった。
ロック信号が行くとカシャではなく、ウイーン。
モーターは回るがギアは回ってない(>_<) この年代のクルマはある程度の車速になると、自動的にロックがかかる機能があって、 ロックされてようがされてなかろうが、モーターが強制的にまわって、ウオームギア との接着部分にストレスがかかる仕様。 フツーに走っててもカシャンとモーターに電気が行ってるのがわかる。 ちょうどいいサイズの軸と穴が圧着されて いるのが望ましいのは百も承知。 ちなみに、その後、事故の時の救助のしやすさの観点から、チャイルドロック機能として 中からは開かないが、外からは開く、みたいな仕様に変更されるが、この年式は強制ロック。 話は戻ってモーター軸とウォームギアの話。 取得した図面によれば、軸の直径は2mm。ギア側の穴の経は2.3mmくらい?(目測) 今回試したのは水道の接続部に使うシールテープ。 某熊先生がこれでいけと。 igeta
2周巻いて手応えあったので、組付け。最初の動作実験で施錠動作OK。をお!まじか!
続いて解錠!

ウィーン。

カシャを期待してたが無情にもウイーン。
教訓:シールテープはグリップしない。耐久性1回。

もうね、このあたり分解するの全く苦にならなくなったよw
次なるチャレンジはロックタイト。
IMG_1134
本来はネジが緩まないようにくっつける接着剤みたいなもの。
穴にこの液体を満たしモーターの軸を挿入。
1時間ほど放置して組付け。チェックしたい気持ちを抑えて一晩乾燥。
果たして翌朝。駐車場での開閉はOK。その後買い物にでたが、とりあえず1日はもった。あと何日もつかな(泣)。

<次回予告>
tamiya1
tamiya2