(お父さん) これから還暦同窓会を企画する58~59歳の幹事さんへのアドバイス

それまでクラス会やら同窓会やら、ほとんどやってこなかった人々も還暦が近くなって、仕事や家族の環境に大きな変化がある年代になるとどうやら昔の仲間に会いたくなるらしい。日本人だけ?なの?
しかも日本には60歳を「還暦」として、ひとつに節目に扱ってる傾向があるので、このタイミングで集まろうとなるのは自然なことなのかもしれない。
親の介護が必要になったり、または亡くなってしまったり。
子供が結婚して孫がいる人もいれば、まだ子供がまだ小さくて学生だったりという人もいて、そのあたりはバラエティ。
仕事は早期退職?役職定年?継続雇用?給料半減?年金どうする?自分の健康・病気などなど、ちょうど60歳くらいにはいろんな転機があるので、同年代の誰かと話したくなる感じでちょっと人恋しくなるのかな。
という中で誰が言うでもなく、同窓会やろうよ的な声が上がってプロジェクトが立ち上がるわけで。
2025年2月開催で自分の高校時代の同窓会を企画し、開催したことから、後輩の皆さんへのアドバイスを残すという老害作業をしてみることにする。
個人的にはミニ「プロジェクトX」風の中のスーバルー笑

(1)日程と会場は半年以上前に決める
プロジェクトを立ち上げたのは2024年6月。幹事(言い出しっぺ)のTと、事務局(雑用)のオレの二人でスタートし、今でも常に連絡を取っている仲間数人に声をかけ、5人程度でプロジェクトを開始した。
とにかく日程を決めて場所を抑えることが大事。全体の人数の1/3~1/5くらいの数で予約するくらいでいいと思う。オレの場合には、高校があった千葉県JR市川駅前のホテルを6月に100人で仮予約した(同窓生は360人)。これは電話でOKだった。日程と場所が決まるだけでも、連絡した時に具体的な事が伝えられるので受け取った側の判断もしやすくなる。9月になってに「すぐ近くに他にいい会場がある」という情報があり確認してみたが、あらかじめ決めていた日程ではもう空きがなかったので、やはり半年くらい前には会場は決めてしまわないとダメみたい。

(2)各クラスでスタッフを決める
プロジェクトの立ち上がりの段階で全クラスのスタッフがそろっていなくても、半分くらいのクラスのスタッフが決まれば、まずはそこでキックオフミーティングをしておおまかなスケジュール感とか規模感を共有しておくといいようだ。当初スタッフのいなかったクラスからも後日立候補があり、ほとんどのクラスでスタッフが揃い、連絡係として機能するようになった。

(3)声がけをする母集団を形成する
やっぱりこういう時は運動系の部活のつながりは強固でアテになる。定期的にOB会をやってる部の人から繋げて行くことで告知が進んだ。Facebookの検索はあまり役にたたなかった。まず、登録している割合が低い上に検索されない設定いしている人もいるので、フルネームで検索してもまず引っかからない。結婚して名字が変わった人なんかの場合、まあ見つからない。
最終手段として9月頃、卒アルの巻末にある住所録にある住所へハガキを出すことにした。昨今の社会情勢から、「高校の同級生のXXです」と電話しても怪しまれるだけで、話が通じる気がしなかったこともある。また、封書ではなく、ハガキとすることで、内容を見ることができるため、受け取った実家の誰かも安心して本人へ渡してくれるだろう、という予測のもとだ。郵便番号3桁の40年前の住所に出しても、運が良ければ年老いた両親がまだ住んでいる可能性もあるが、到達率は低いだろう、と想定はしていた。結果として7割以上は宛先不明で戻って来たが、逆に言えば2割ちょっとは到達したらしい。これを読んだ人が、年賀状でつながっている友人に連絡してくれたりして、拡がりは生まれたので、効果はゼロではなかったようだ。

(4)サイトを作っておく
Googleサイトを活用して案内サイトを作っておいた。とにかく、このURLを拡散さえしてくれれば、届いて欲しい人に情報が届くだろう、というサイト。
日時と会場と申込みフォームへのリンクだけ貼っておけばOKだ。事務局の問い合わせ先のメールくらいは書いておいた方がいいかもね。
どこまでを公開にするか、非公開ページを作ってログインさせる?とかいろいろ考えたけど、60歳に近い人々はITフレンドリーな人の割合がギリギリ低いので、そういうところで敷居を高くしても誰も得しないので、公開ページのみとした。
会費は事前振込としたかったので、銀行口座の案内が必要だったが、これはフォーム入力があった人への返信メールに書くことにして口座情報の公開はしないようにした。

(5)意外な落とし穴は振込とキャリアメール
振込なんて、ネットで瞬殺という人も少なくない。メールを送信して数分後に振込を完了してくれる人も多い一方、「振込とは銀行へ行ってするもの」と思ってる人のなんと多いことか。チコちゃんに叱られろ。手数料だって高いし面倒くさいじゃん、とは思うものの、そういう人にそんな事、わざわざ言っても今回だけのことだし、「お手数おかけしてすみません」とお詫びをしつつ振り込んでもらった。結果としてメール送信後、数週間後に振込確認ができたという人も少なくない。
もうひとつの問題はdocomo.ne.jpとかezweb.ne.jpとか使ってる人。まさかフィーチャーフォンを使い続けてる人はいないんだろうけど、スマートフォンに切り替えても携帯キャリアのメールを使い続けてる人は少なくない。そして、今どきのキャリアメール、着信拒否の場合でもエラーメールを返して来ないし、サーバーまで着信しても迷惑メールフォルダに振り分けたり、着信の通知はするが中身を見せてくれない、みたなことまでするらしい。結果としてそれらのドメインを使っていて、メール着信設定を言われるがままにしているい人にはメールは届いていないのだが、オレの携帯のアドレスから転送したり、親しい友だちに聞いてもらったりして、なんとか口座情報は全員に伝わったようだ。gmail率はかなり高かったが、キャリアメールも10%はいたので、彼らに対するケアはしばらくは必要なのかもしれない。

(6)結局はLINE
facebookのグループとかメッセンジャーも使ってたけど、スタッフ間のやり取りも全体の連絡用も結局はLINEになっちゃう。まあ、キャリアメールを使い続けてる人でもLINEはやってるからね。還暦近い人でもLINE浸透率はかなり高いということがわかった。
スタッフLINEグループ、全体のLINEグループに加え、各クラスごとのLINEグループも作って事前のコミュニケーションを活発化させた。事前に「場を暖める」にはやはりLINEが最適なようだった。

(7)出席連絡があった人を公開
これが割と効果があった。申し込みフォームに入力があった人の名字だけ、案内ページに掲載した。こんな人が申し込んでますよ、と。「あいつが来るなら行かない」なんてネガティブなことよりも「あの人が来るなら私も行こう」と捉えてくれる人が多くて、参加者増加に弾みがついた。

当初、幹事チームでは「50人も集まればいいよね」という話でスタートした。100人の部屋は取ったものの、50人くらいだったら着席でやればいいし、とか言ってたけど、蓋を開けたら120人参加。先生も7人も来てくれて(生きてるだけでも奇跡な年齢の先生もいたりして)、立食で盛会となった。

今回隠れた功労者だったのは同窓生のM君。彼が母校の現役の教員だったことが同窓会の成功に大きく貢献してくれた。当日午前中に校内見学会を開いてくれたり、昔の資料や写真を図書室から発掘してくれたりして出席者への情報提供の厚みが出た。彼には会の最後に校歌の歌唱指導(笑)というライフワークも披露してもらい、同窓会の締めには大変ふさわしいものとなった。


これからしばらくは各クラス単位で旧交を温め、8年後、卒業50年の節目に再会することを約束して閉会とした。
うん、やってよかったよ。みんなありがとう。

p.s.
サイトのURLやハガキ文面の例は個別に問い合わせもらえれば共有しますので、ご連絡ください。

(お父さん)オトナシートでシンクの静音化

キッチンのシンクがうるさい。「ジャー」がうるさい。
この「ジャー」は実際には蛇口や水栓周りから音が出ているわけではなくて、シンクに水が落ちた時のシンク側で発生する音。


ウチは2階の部屋で、こういう音って意外に階下に響いてるんじゃないかと心配になるほど「ジャー」なわけ。
段々気になってきたのでシンクの裏側を確認してみたら、防音シートらしきものは存在していたが、剥がれてしまっていて役にたってなかった。

このシートを除去してこれを貼って静音化を図ろう、という話。


まずは元あったシートの除去。隙間に手を入れたらテープで貼ってあるのを発見。以前にも補修をチャレンジしていたようだ笑

外したシートは除去してしまわずに、隣の引き出し横の隙間に埋めてデッドニングしておいた。
到着したシートは想像よりも1枚が大きかったので、とりあえず3枚使ってシンク裏にペタリっと。

目見当でやったんで、ちょっとすき間あいてるけど、そこは素人工事なんで御愛嬌ってことで。
そしてその効果たるや!絶大!すげーーーー!無音だー!「シャー」しか言わなくなった。わーい!
これはオススメだ。洗濯機、エアコン室外機などにも効果ありと書いてあるので、貼ってみたくなったわー
ここ最近でダントツ効果のお父さん業務であった。

(お父さん) 学生時代のサークルのOB会

大学を卒業したのは1990年、バブルまっさかりの時代だった。
就活の時期には1学年100人ちょっとの数学科の壁に並んだ求人票は大手企業だけの募集人数を足しても学生数の10倍以上になったし、一番募集人数が多かったのは日本IBMの「∞」笑
厳しい就活を強いられたらしいバブル崩壊後の氷河期に就活をした皆さんには大変申し訳無い。
そんな時代にはまだ「IT」なんて洒落た名前も「パソコン」なんて呼び名もなかった。数学科出身者は学者になるか、教員になるか、保険会社のアクチュアリになるかしかなくて、コンピュータ関連のことがシゴトになるとはイメージできない時代だった。しかし、そんな時期でも大手メーカーはコンピューター事業に舵を切るためにたくさんの求人を出していたんだろう。そんな中でもコンピュータに興味がある学生達に、大学が準備した電子計算機を一般の学生に使わせるための部屋の管理を委託されていて、その学生達がサークルのような集まりを形成していた。「電算(でんさん)」と呼んでいた(正式名称は「電子計算機委員会」)。
一般の学生に使わせるという名目の部屋ではあったが、結局そのボランティアで管理をしているという言い訳の元、メンバーがサークルの部室のように使うようになるのは自明ではあるわな笑
この部屋にはVAX-11をはじめ、N5200、PC8001、PC8801、PC9801、FM-7、FM-8、PC/ATなどがあり、記録媒体は8インチ、5インチのフロッピイーディスクが主流だった。3.5インチは出始めの頃。ネットワークは存在せず、すべてがスタンドアロンだった。
今では博物館モノのコンピューターを使い放題だったのだから、純粋なスキモノにはたまらない空間だったはずだ。


Copilotが想像した電算室

実際の電算室

1990年以前に卒業した先輩方はどちらかというと純粋に数学とコンピューターが好きな方が多く、後輩の中にもそういう人もいたが、どちらかというとサークル的な活動をメインで楽しむ人も増えたように感じている。
そんなサークルの1990年卒業を中心として前後4~5年卒業のOBを集めたOB会を企画・開催した。同年代の皆さんはよくおわかりのことかと思うけど、還暦間近になると、シゴトについては定年が現実的に眼の前に見えて来て、大きく生活が変わる転換点になると、なんだか人々は若い頃の仲間に会いたくなるらしい。これなんて呼ぶんだろう、厨二病に対して還暦病?笑
そんな還暦病の集まりを企画し実現するための幹事チームのTipsを共有しておく。

(1)名簿作りは重要
今回、事前準備で苦労したのは声をかける母集団のリストとしての名簿の作成。卒業してスグのタイミングでは有志によって名簿の運用が行われていたが、20年以上更新が滞っている状態だった。メーリングリストも存在していたが、このリストについても更新が停まっていた。それらの名簿やリストも動員して最新の連絡先を検索したり、X(twitter)やfacebookで細々と個別に繋がっている人々から紹介してもらったり、実家に電凸したりして、かなりの数のメールアドレスが判明したが、調査はなかなか大変だった。先輩方は年賀状ネットワークから情報取得したとも聞いている。年賀状だいじ。しかし、結果として消息不明なメンバーもいた。
OB会をやるやらないにかかわらず、名簿管理については重要であることを理解した。
個人情報入力フォームへの入力を依頼し、各情報(メールアドレス、携帯番号、住所)の公開可否も入力してもらって、本人が公開を許可した情報のみを並べた名簿を作成して全員へ共有することとした。

(2)リーガロイヤル東京には「稲門会パッケージ」が存在している
大隈庭園の奥にあるリーガロイヤル東京は通路でカフェテリア(旧学食)と繋がっているだけあって、稲門会パッケージがある笑
特典は
・乾杯用スパークリングワインプレゼント(早稲田大学専用ラベル)
・校歌再生料無料

写真でグラスに引っ掛けてあるGlassMakerはこういう立食の宴会のときに自分のグラスがわからなくならないようにするツール。幹事チームのタカノブが3Dプリンタで全員分を作ってくれた。これもなかなか好評だった。
愛校心薄めなOBが多いサークルなので、歌詞はプロジェクタで投影したが、イントロが流れると全員の右手が上がったのを見て意外と愛校心あったか?と思ってしまったなど笑

(3)プロジェクタはレンタル
上記稲門会パッケージを使っても、会場でプロジェクタを借りると5万5千円。音響もちゃんとやってくれるという前提ではあるが、予算的にかなり厳しくなるので、レンタルすることにした(持ち込みOKなことは事前に確認した)。検索の結果利用したのは「プロジェクターレンタル屋さん」。120インチのスクリーンへ余裕で投影できる最新式のプロジェクタが4500円でレンタルできた。申込時には「長いHDMIケーブルのお申し込みを頂いておりませんが、皆さんお使いです。本当にこれ、ナシで大丈夫ですか?」と神対応をしてくれた。長めのケーブルは持っているので、お願いはしなかったが、いいサジェストだなと思った。当日午前必着でホテルへ送ってもらい、使い終わったら会場の近所のコンビニから宅急便で返送すればOK。
返送の手間だけ諦めれば90%以上のコスト削減を実現できるので、ホテルやイベント会場の機材が高いような場合は検討してみるといいと思った。オススメである。

(4)近況は事前に共有
参加予定者数が40人を超えてしまったので、順番に全員が自分の近況をマイクでしゃべることが時間的に不可能なので、近況というかそれまでの人生の軌跡(就職、結婚、子供、病気、事件、居住地など)と、今何してる?の2項目については事前にパワポのシートを全員に書いてもらって回収し、pdfにまとめて事前に配布した。これによって来場時には出席者全員の近況を大体把握しているところからスタートになるので、会話のきっかけが作りやすく歓談も最初からスムーズに始められたように思う。名簿作りと併せて幹事チームの負荷にはなるが、やっておいてよかった。そして、何人かは出して来なかったので、そういう人は強制的に当日マイクを渡して喋ってもらった。

ビジュアルがほとんど変わらない人、かなり変わった人などいろいろいたし、全然忘れてたエピソードを聞いたりして個人的にも大変楽しめた。参加してくれた先輩方や後輩達からも感謝のメールやメッセージをたくさんもらったりして、今回、このタイミングでOB会をやってみたのはとてもよかったと自画自賛している。

ちなみにCopilotが生成した電子計算機委員会のOB会の様子がこれ。

(お父さん) 「機構模型セット」当選

もうね、抽選なんて、まあ生まれてこのかた、当たったことなんてないわけよ。
東京マラソンなんかもう、15回は外れてる笑
そんな抽選運のないおっさんがX(twitter)でよくあるフォロー&RTで当たるよキャンペーンに何気なく応募。

もう応募したことも忘れた数日後、DMで当選のお知らせが!なんですとー!
住所などお送りしたらこれまた数日後にブツが到着。
シンプルだが、どのカラクリもそれぞれ個性があって、ずっと回してても全然飽きない。
作者の「からくりすと」鈴木さんのYoutube観るともって凝ったカラクリもたくさん作られているみたいけど、シンプルな今回の賞品もなかなか趣き深い。

しかしこのカップヌードル用タイマー(?)欲しすぎるな笑
というわけで、一心不乱に歯車を回す様子がこちら。癒やされてください。


いやー癒やされるわー。

(お父さん) 手元スピーカーにトライ

遺伝的に耳が悪い。聴こえづらいのだ。人よりもスタジオやライブハウスで爆音を浴びたり、ヘッドホンやイヤホンの音量を高くして聴いていたこともないので、後天的な理由ではなく、もう先天的というか遺伝的なものと思われる。こればっかりはしかたない。
似たような年齢の家人はそういうことはないので、日常的にテレビの音量(とエアコンの設定温度)で意見が合わずに小競り合いになるというのは一般的なことと思われ笑。
知人に紹介され、クーポン使えば1万円を切るということで、これを買ってみた。

要するにイヤホンジャックからテレビの音声を取得してそれを無線で飛ばして、手元に置いたスピーカーで受信して音を出すというだけ。スピーカーは充電式なのでワイヤレス。テレビまでの距離がある場合、音を聴こうとしたらどうしてもボリュームを大きくしがちなんだけど、これみたいに手元で音がするならば、大きくする必要もないよね、というもの。ボリュームでかいと、家族は当然、もしかすると近隣にお住まいの方にも迷惑をかける可能性もあり。ボリュームを下げられるなら、それに越したことはないよね、と。

使ってみてわかったことは「これまでいかにテレビの音声に部屋を支配されていたか」ということ。テレビから大きな音を出すことで部屋全体がその音に支配され、他の会話が発生しない状態になっていたことに気がつく。この小さなスピーカーがテーブルの上でテレビ音声を流していても、内容が聴き取れてはいるが、部屋全体がその音で支配されていることもなく、人間同士の会話がとても自然にできることに気がつく。テレビの音声が一参加者以下になることで、部屋の中にいる人のコミュニケーションが変化する感覚。いやこれ、やってみないとわからない感覚かも。とはいえ、テレビの画面が大きくなって、そんなに画面に近寄らなくなってから、ちょっと忘れてた感覚かもしれない。これはだいぶいいぞ。

機能面で、いい方向である意味想定と違っていたのでその共有をちらっと。
<Bluetoothトランスミッター小さい>
テレビ側に接続するトランスミッターが思ってたよりも小さい。置き場所に困らなくていい。向きとかもどうでも良さそうなのでウレシイ。もうちょっと大きな物を想像していたので、ちょっと驚き。

<光音声入力がある>
イヤホンジャック(アナログ)からの音声だけではなく、光音声入力(デジタル)もサポートしているので音質に神経質な人も満足できるんじゃないかしら。当然、テレビ側に出力端子がないと活用はできない。

<サブウーハー(?)付き>
底面にサブウーハー的なデバイスがついているようだ。「音楽」とか「映画」みたいなイコライザー設定があるので、そのあたりで活躍するのかな。内蔵バッテリーのちょうどよい重さもあるので、カーペットとか布団の上より、テーブルみたいな硬い物の上において、一緒に鳴らした方が効果がありそうだ。

<その他親切項目>
・マニュアルの字がでかい
・ケーブルの両端に番号シールが貼ってあって間違いづらい
・Bluetoothペアリング済
・ボリュームつまみを押すとミュートになる

というわけで使ってみたら、部屋の中の音声支配率が大きく変化した、という話。